どうも、すこっちです。(^o^)
10/21のブログで大胆に書いちゃいました。
初参加の朝活的なのに参加した私。これだったら、アタシが企画してやった方が絶対に楽しめる。
絶対にためになる!参加した人に必ず心に何かを残してかえって貰える自信がある。
そう宣言して、二つのネット掲示板的なサイトに告知を出しました。
あれから、2週間とちょっと。
今日がその締め切り日なのですが、結局参加申し込み、若しくは問い合わせのメールは1件も届きませんでした。でもね、一応、アタシの告知に興味を示して、閲覧してくれた件数は588件。気になって、お気に入りに登録してくれた人は7人。閲覧数=人数という分けではないですが、興味を持って覗いてくれた人が400人以上はいたって事なのかな?お気に入りに登録してくれた7人からのメール、待ってたんだけどねぇ~、絵に描いたようには行かないってことだ。
ここで、冷静に自分なりに分析したみたんです。興味を示してはくれたけど、参加に二の足を踏ませてしまった要員はなんなのか?
その1「朝活の早起きはしんどーい」
日曜日はまたの名を「寝てよう日」。1週間の溜まった疲れを睡眠によって回復する貴重な1日である。週休2日制の人が多い昨今、土曜日は自分の好きなことに使い、日曜日は休息に充てる、若しくは家族サービスに充てるという人が多い世の中だ。
そんな大事な大事な安息日を朝から「朝活」に精をを出そうって人はなかなかいらっしゃらない。
朝が苦手という人も多い。それでも自分のためと思えば、早起きも苦にはならないはずなんだけど。
夜活だったら、ひょっとして参加する人はいたのかな?
その2「朝活はいいとは思うけど、踏み出せない」
こんな人は意外と多いのかも。アタシもその気持ちはよーく分かる。(>_<)
興味はある、参加はしてみたい。でも、なにも日曜日を潰してまで力こぶを出してやる?
別にいいじゃん、やってもやらなくても人生なんて変わんないよ。まったりとした休日を過ごした方がさ、
疲れが取れるじゃん、って感じなのかしらね。人生のブレーキは違うところで掛けて欲しいんだけどさ。
その3「得体の知れないヤツの朝活に誰が参加するか!」
ですよねー。すこっちって何者?別に著名人でも無ければ、学者でもアナリストでもジャーナリストでもありません。そんなヤツが企画する得体の知れない朝活?はっ、なんですか?だよね。かといって、アタシのPRをするにしても、名刺代わりはこのブログぐらいしかないんだけど、そのサイトはそういうの紹介してはダメなとこだったんです。やっぱ、主催者の人となりが伝わらなくちゃ、勝負になんないよね。(>_<)
ってな分けで、一通り分析はしてみたものの、588件のクリック、7件のお気に入り登録が一概に単なる目の保養で素通りをしていったとは思いたく無い。
今回は見事に惨敗を認めますが、次回は必ず自分なりの信念に基づいたコミュニティ企画を立ち上げて、この指止まれ!に多くなくてもいいから、片手ぐらいの人が賛同して頂いて、満足の出来る集まりを企画できたらな、と思っております。
つくづく、カフェ会などを企画して、そこそこの人を集めて、継続されている方には恐れ入りまする。
今こそ、半沢直樹の精神でリベンジを心に誓ったすこっちでありました。m(_ _)m