すこっち探検隊が行くto「第4の政宗騎馬像を求めて」 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。(^o^)

 

今日は天気良かったね~。

 

平日ではありますが、まさに「ビューティフルサンデー」という歌がピッタリハマる一日。

 

実は今日のアタシは平日休み。

 

働き方改革とかで社内的に年休を含めた「積極的に休みを取りましょうキャンペーン」が展開されている。しかしながら、当然のごとく土曜日に休みをぶつけて連休したい人が多い。それでは、土曜日出勤者の確保がままならないということで、なんだか理不尽なんだけど、アタシを含めた一部の人にしわ寄せが来て、仕方なく平日に休みを消化するという形を取っている。(>_<)

 

まあ、でも平日だから行ける場所、平日ならではの発見というのもある分けで、これはプラスに転化するっきゃないでしょう!

 

と言う分けで、久々のすこっち探検隊でーす!

 

今日は「第4の政宗騎馬像」を求めて柴田町に行って参りました。

 

実は伊達政宗の騎馬像は宮城県内に3体存在するのです。

 

まず1体目は、皆さんご存じの仙台城本丸跡にある伊達政宗の騎馬像。これは昭和39年に出来た2代目。そんでもって、初代が太平洋戦争で危うく溶かされそうになったところを戦後に上半身だけが見つかって、今は仙台市博物館の裏庭に鎮座している、これが2体目。3体目は、岩沼市の竹駒神社の隣にある馬事博物館の黄金のプロトタイプ(試作品)である。

 

と、ここまでがアタシの中での定説だった。

 

ところがね、ネットを見ていたら、あったんですねー4体目が。(>_<)

 

それが今日ご紹介する4体目の騎馬像なのです。

 

国道4号線から車で田舎道を30分ぐらいは走ったかな。ちょっとナビが無いとたどり着けないだろうなといった感じのところに、ありました、ありました、ここだ!ここだ!

 

 

ここが今日の目的地、柴田町農村環境改善センターなのであります。

 

なんなんだろう、ここ?駐車場には車の1台も止まっていないし、中に入っても人の気配が全く感じられない。でも、入り口入れるから、問題ないんでしょう。恐る恐る建物へと潜入するすこっち探検隊。

 

す、すると我々探検隊の目の前に突如として、それは出現した!

 

 

なんと、神々しいあの、伊達政宗様の騎馬像ではあーりませんか。(^_^)/

 

しかも、こんなに間近で見れて、貸し切り状態なのである。(もちろんタダ)

 

だから、どんな角度からでも撮影が出来ちゃう!

 

例えば、こんなアップとか

 

 

 

 

後藤黒(後藤号)との正面からのショットもこんなにアップで撮れてしまう。

 

なぜなら、この騎馬像の設置場所がこんな風になっている。

 

 

なので、らせん階段から撮影をすると、後藤黒と政宗様が上手い具合に写真に収まるという分け。

 

さらに、

 

 

こーんな後ろ姿や

 

 

蹄(ひづめ)もどアップ!

 

立派なしっぽでしょう!後藤号って

 

さらには上からこんなショットも撮れてしまう。

このショットは他の3体では無理ですわな。

 

これだけ至近距離で思う存分見ていたら、思わぬ所に発見がありました。

 

まずは、馬の鞍(くら)の部分にトレードマークの竹に雀の家紋が、、、。

 

そして、

 

 

後藤号の耳と目の間当たりの手綱金具にはちゃーんと「堅三引両(たてみつびきりょう)が使われているではないですか。

 

さらに、

 

馬の口当たりの手綱金具には、太閤秀吉から下賜された「五七の桐」の家紋が。

 

そして、これだけでは終わらない。

 

六十二間筋兜には政宗様が大好きだった「九曜門」をあしらったものが。

 

こんな発見もこの場所ならではだったりするのであります。

 

 

まあーとにかく、政宗騎馬像フェチにはたまらないシチュエーションかも。

 

もうね、後ろから前から、上から下から、斜めからどんなアングルでもあなたの気が済むまで撮って、撮って、撮りまくっちゃってくださーい。(^o^)邪魔者はいっさいおりませんので。

 

いやーひさびさに興奮したわ、そして堪能したよ。

 

こんな聖地が、こんな秘境にあったとは、、、。

 

なんでも、大河ドラマ「独眼竜政宗」が放映されていた頃に、仙台城は遠いので来られない方の為にこの騎馬像は造られ、仙台駅に鎮座していたんだそうな。そんでもって、解体されるはずだったのをそれではもったいないってことでこの場所に移されたとのこと。大きさは仙台城の3/4スケール。

 

行ったことの無いって方は迷うことなく、絶対に足を運んでみてください。

 

車で仙台観光に来た方は帰り足で寄ってみるのも一見の価値ありですよー。(^o^)

 

なお、帰り道に迷っても当局は一切関知しないので、そのつもりで、、、。(-_-;)