あなたも10分間だけの大学講義受講してみませんか? | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。(^^ゞ

 

作家吉川英治の名言にこんな言葉があります。

 

「我以外皆師なり」

 

つまり、世の中の人は有名な偉人やら大学教授やら成功した企業家とかから教えを乞うことが学びだと思いがちですが、違うんだよね。素直で謙虚な気持ちがあれば、掃除のおばちゃんだろうが焼き鳥屋のオヤジだろうが、なんだったら子供からもペットの犬や昆虫からだって、学ぶことは出来る。

 

「人間50年~♪」とは織田信長が好んで使った「敦盛」の一説ですが、今や70~80歳ぐらいでは鬼籍に入るのがカウントダウンのようには到底見えませんよね。人生の折り返し地点も45~50歳くらいにハードルが上がってきている。そんな中、ただ毎日をのんべんだらりと惰性に任せて無機質な日常だけを積み重ねてしまっては、無味乾燥の極みである。結局のところ、いくつになっても「学ぼう」とする姿勢を失わないことが一番のアンチエイジングだということを我々は肝に銘じなければならない。

 

コロナ禍の影響で自宅軟禁ライフの時間が多くなった昨今。アタシがたまたまネットで見つけたのが、「テンミニッツTV」なるホームページ。内容を読んでみると、毎月定額を払うことで、大学教授や作家などの講師の方のありがたーい10分間の講義が聴けちゃうという優れもの。なんでも1ヶ月は無料お試しをやってるってことだったんで、好奇心の塊のすこっちさんは迷うことなく、申し込んじゃいました。

 

でね、早速使ってみるとですね、これがまたVERY GOOD!(^o^)

 

講義と聞くとさ、60分以上だったりやたら長いやつを想像しちゃうけど、これはわずか10分間。あんましつまんなそうだったら、途中で止めても全然OK。しかも、自分が興味のありそうなのだけ聞けばいいから、自分の都合やペースに併せて聞けるので大変お気楽、お手軽なんです。

 

フツーに日常を生きてるとね、こういうそうそうたる顔ぶれの講師陣のありがたーいお話をですよ、こんなに簡単に拝聴出来る機会なんて、まず無いわけですから。そう考えると、なんて素晴らしいシステムなんでしょう。

 

なかでもアタシが気に入ったのが、日本史に関する講義の中で童門冬二先生、小和田哲也先生、中村彰彦先生の講義。これがですね~、日本史の知識のレベルアップには持って来いかもしれません。

あとは、日本史じゃ無いんだけど、単純に聞いていてテンポが良くって面白かったのが東京都立大学理事長の島田晴雄先生の講義。

 

全部を拝聴した分けでは無いんですが、興味を惹かれる講義も次から次へとアップされているので、継続してみようかなと思っておりまする。童門冬二先生が講義の中で、「ゆっくりと体得したものしか、本当には役立たない」、「積小為大」という言葉を述べられている。つまり、一夜漬けや詰め込みで一気に勉強して頭に叩き込んだような知識ほど、肝心なときには役に立たない。逆に長年欠けて体得して来たような知識の方がいざという時にはちゃーんと役に立っていたりする。まさに、小さいことを積み重ねた方が大きい成果を成し遂げるってことなんだわね。

 

あなたも興味がおありでしたら、「テンミニッツTV」覗いてみてはいかがですか?

自分の向学心、この機会にウィスキーみたく熟成してみるのも悪くないかもよ。(^_^)/

 

https://10mtv.jp/