どうも、すこっちです。(^^ゞ
コロナウィルスの影響により、日本全国が「総自粛モード」の日曜日、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私としては、映画だったら「Fukushima50」も観たいし、とりあえず「パラサイト 半地下の家族」も観ておきたいな~と思ってたんだけど、、、。(-_-;)
イベント関係は軒並み中止だし、人混みが絡むんで電車も危ない。
おまけに図書館も休館と来たもんだ。
もーこうなるとね、休館前に図書館から借りていた本を中心とした「読書三昧」の日々を送るしかないわね。
なので、頑張ってましたよ読書。
今日は、「天皇家の秘密が分かる本」って本を読破しました。(^o^)
(すこっちの興味は幅広いのであります。)
その中で大変興味深ーい内容があったんで、皆さんにも紹介します。
私たちが当たり前に使っている「天皇」と言う言葉に関する豆知識。
その1.現在の天皇陛下のことを「令和天皇」とは呼ばない。
これね、間違った認識をしている人が多いと思うんですけど、現在の天皇は「今上天皇」って言います。
そもそも、天皇が崩御(亡くなることね)してから贈り名、追号、諡号(しごう)として「○○天皇」と定められます。なので、「明治天皇~昭和天皇」まではありですが、現時点では「平成天皇」とか「令和天皇」という呼び方は使いません、だってご存命なんだから。ちなみに、この追号が決まるまでの間は「大行天皇」(たいこいうてんのう)と呼びます。
その2.「天皇」って呼び方は長い歴史の中では久しぶり?なんです。
そもそも「天皇」というのは古代中国では最高神を意味する言葉であり、天空に輝く北極星とされていた。ほら、北極星は動かないでしょう。だから、一番偉い人、天の中心って意味なんです。
そもそも日本の125代に渡る日本の支配者を、今は全て「天皇」と呼んでいますが、太古の昔は「大王」(おおきみ)って呼んでいた。
この「大王」→「天皇」のバトンパスを行ったのが、「壬申の乱」に勝利した天智天皇(中大兄皇子)の弟の「天武天皇」だと一般的には言われている。天武天皇はこの機会に、トップの呼び方もグレードアップさせたかったんですね。
ところが、天武天皇の言い付けをきちんと守って、呼ばれていたのは62代の村上天皇までの話。
じゃあ、それ以降の天皇はどう呼んでいたのかというと、「○○天皇」ではなく、「○○院」だった。
みなさん、歴史の遠い記憶を思い出してみてください。
あったでしょう、ほら「陰性」じゃなかった「院政」ってやつね。
その頃から、「白河院」とか「鳥羽院」とか呼ばれるようになっていったって分け。
だから、中世になってからは「天皇」という呼び方はずーっと使われて来なかった。
それを復活させたのが、光格上皇が70歳で崩御した時と言われている、江戸時代1840年のこと。
天皇在位39年、院政23年。どんだけ朝廷のトップを張ってたんだよ!(でも、江戸時代だから所詮はほそぼそとやってたってことかな)その功績をたたえて、「天皇」って称号を追号したってわけなんです。
実に、村上天皇以来900年ぶりの「天皇」復活!!(^^)!
だから、江戸時代の一般ピープルは「天皇」って言われても「はぁ?なにそれ?」って感じだった。
(900年前の話、誰も知る人いないもんね。)
こうして、無事復活を遂げた「天皇」という呼び方ですが、明治時代は「〇〇院天皇」なんて感じで、「院」と「天皇」の合わせ技で使っていた。(妙なコラボですこと)
んでもって、これを「天皇」に一本化したのが大正14年(1925年)のことなのですってよ。
どうです?ちょっとは勉強になりましたかね。
みなさんも、この機会に読書に力を入れてみませんか?