前回のオリンピックの時も、あったんですよ。 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。(^o^)

 

とうとう、コロナウィルス騒ぎもここまで来たか。(-_-;)

 

今日の夕方だよ!アタシもみなさんも大っ嫌いなあの安倍晋三が、全国の小中高を一斉に3/2(月)から臨時休校にすると言い出した。(まあ、正しくは要請ですけど)

 

あのねー、あんたねー、なにごともさー、心の準備ってものがあるでしょうが。

 

木曜日の夜の6時頃に発表してさ、準備期間なんて実質明日の金曜日1日しか無いじゃん。

そんでもって、月曜日から学校がお休み!? はっ?ふざけんなだよね~。

そりゃね、小中高の学生は大喜びだろうさね、春休みまでお休みモード一直線だもん、朝から晩までゲーム三昧かネット三昧かスマホ三昧かはたまた、ネット動画三昧ってとこだろうね。

 

親は頭抱えるね~。低学年だったら、誰が面倒をみるのよ!ってなるし、夫婦で交代出休みを取るって言っても、奥さんの方に負担は行くしね~。第一、子供なんてね~、親の目を離れたら、ある意味無法地帯ですからね。その間の暖房代やら水道光熱費に、給食費で済むところの食事代&誰がその食事用意すんの的な問題も生じてくる。(余計に金かかるわね~)

 

まあ、政府とすれば北海道が先手を打って、臨時休校という錦の御旗を掲げちゃったもんだから、もうね、なにかあったら突っつかれるわけで、右に習えにするしか無いと思ったのかもしれませんね。

 

ただね、みなさん、ここで以外と知られていない事実を発表しちゃいます!

 

NHKのニュースでも取り上げていないので、たぶんアタシがトップバッターだと思うんですけど、

 

実は前回昭和39年の東京オリンピックの前年にも伝染病騒動はあったのです。

 

その時は、伝染病の「「コレラ」と「チフス」のコラボレーションだった。

 

その6年前の昭和33年にカンボジア、プノンペン発門司入港の船から発しんチフスの患者が一人発見された。いやね、一人と言って甘く見てはいけない。感染力がハンパないのよ、昭和初期から第二次世界大戦までは、腸チフスが年間約4万人も発生していたんだそうです。

 

さらに、昭和36年にはセレベス島マッカサル地域に繰り返し発生していたパラコレラは、5月にジャワ島にも発生してコレラが大流行。

 

知ってます?日清戦争って実際の戦争で亡くなった戦死者よりも、戦争で生き残って帰ってきた帰還兵が持ち帰ったコレラ菌で亡くなった人の方が多いんですってよ。(ありがた迷惑とはこのことかー)

 

そして、昭和37年神戸港で陸揚げされたバナナ1億6,000万円分が台湾産のバナナがコレラ菌汚染の疑いがあるということで、焼却処分にされたんだそうな。当時、1億6,000万円分のバナナっていったいどんだけー?(おーこのネタは飲み会当たりで使えそうですな)

 

この年、神戸、門司、博多、東京、横浜、津久見港において、台湾、香港及び那覇を発航した船舶7隻からコレラ保菌者33人、コレラ患者6人を発見。

 

もう、ここまで来ると「見えない恐怖」のどん底!本当に過剰反応でバナナを処分したぐらいで済んでたんでしょうか?っていうか、この当時感染した人は、村八分どころの扱いじゃなかったんじゃないかな?

 

インターネットもスマホも無い時代。果たして、その予防にどれだけの有効な情報が一般ピープルに提供されていたんでしょうか?

 

かくして、昭和39年の東京オリンピック開催の年になっても、このコレラ騒ぎは沈静化しつつあったものの、感染者は後を絶たなかった。

 

当時の総理大臣や国民やIOCがどう思っていたのかは知らないが、開催はしたのよね~、オリンピック。

 

さて、さて今回の新型肺炎コロナウィルス。

 

一部には中国がウィスル兵器として満を持して世にお披露目するつもりが、フライングになっちゃったんです、ごめんなさい的な噂も聞きますが、、、。(-_-;)

 

もー、ここまで来るとね、行くところまで行っちゃってくださいよ。

 

なんなら、会社もお休みにしましょう1ヶ月ほど。いいじゃないの!世界から働き過ぎのレッテルを貼られている日本人。そのくらいのことをした方がなによりの「働き方改革」なんでないの?

 

アタシなんか当分、外出してエンジョイは出来ないんだろうなあと思って、図書館から歴史関係の本をシコタマ借りてきちゃいましたよ、もう、読書しか無いんだろうなって思ったから。

(これで、アタシの歴史スキルもアップかな?)

 

人類はこの程度のことでは、別にびくともしないとアタシは思うよ。

 

だって、昔の飢饉や伝染病で死んだ人の数に比べれば、屁でも無い。

 

小中高生のみなさーん!目を覚ましてください!

 

休みだからと言って調子に乗るなー!

 

外出自粛ムードのこの1ヶ月を自分のために有意義に使ってみませんか?

 

まずは、たった1冊でも良いから、本を読んでみましょうよ。

先日亡くなった野村克也さんの本なんか、ちょうどいいかもしれませんな。

 

あとは、大河ドラマのDVDを立て続けに観るとか?(あれ?押し売り)