すこっち探検隊が行く3年ぶりの「東京隅田川七福神巡り」 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。(^o^)

 

久々の「すこっち探検隊」。新年早々一発目にふさわしい場所を紹介したいと思います。

 

それは、どこなのかと言うと、、、、、、、。東京の「隅田川七福神巡り」。

 

全国にお正月に「七福神巡り」と称して守り本尊として七福神を祀っている神社や寺を回るというイベントごとはあるんですが(仙台七福神もちゃんとあります)、この「隅田川七福神巡り」は江戸時代から続くという伝統行事。

 

そんでもって、なんで宮城県に住むアタシがこの「墨田川~」と出会ったのかというと、以前ずいぶん前のブログにも書いたんだけど内館牧子さんが著書の中で隅田川七福神巡りをやったら、どんどん仕事が舞い込むようになって、ご利益がハンパない!っていうのを読んだことに始まる。

 

なんどか続けていたこの「七福神巡り」今回は3年ぶりにリスタートの意味を込めて足を運んでみました。

ちなみに、3年前のブログ記事↓

https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12234365306.html

 

実を言うと今回はどうしても東京に足を運びたい別な理由もあった。

 

一つ目はアタシの友人が千葉に住んでおり、久々に会って話がしたかったということ。

 

二つ目はこのブログを読み続けている人なら分かるかも?

「踊る大捜査線」TV版を完観したアタシが気になっていた青島俊作刑事が常に持ち歩いていて、ことあるごとにピンチを救ってくれたあの青いお守り。それこそ、靖国神社のお守りなのであります。

もうね、このタイミングでこれをゲットしないと、たぶん忘却の彼方に行くだろうなって思ってたからです。

 

というわけで、3つのミッションを完了するべくすこっち探検隊出発でーす!

 

今回は新幹線ということで(以前は青春18切符で鈍行でいってた)始発の新幹線に乗るために朝4時起きだ。いやはや、初売りの連中とモードは一緒やん。

 

上野駅から東京メトロ銀座線で浅草まで行き、そこから東武線に乗り換えて鐘ヶ淵駅へ。

 

 

ここからが、「隅田川七福神巡り」のスタートなのであります。

 

地図も無い?スマホ頼みか?いえいえ、心配ご無用。七福神巡りフリークのために親切にちゃあんとところどころに案内板があるのです。

こんな感じで

 

さらには電信柱にもこんな感じで道先案内が。

 

 

こちらを見ると俯瞰で全体図が分かるし、歩く距離も計算できますかね、(およそ5㎞かな?)

 

 

かやぶき屋根が風情を感じさせてくれますね。ここでは宝船と毘沙門天をゲット!

 

スタート地点で宝船(1,500円)を買い、御分体と呼ばれる七福神の人形(500円)を7体買いそろえていく。

まあ、早い話が新年早々お寺と神社を巡って、必要なパーツ(御分体)を集めて、全てそろったらしかるべきところ(宝船)に設置して、祈りを捧げるというロールプレイングのベタなストーリーを実践するっていう優れもののイベントだったりするのです!

 

多聞寺の次は白鬚神社へ

 

 

神社っぽい賑わいを見せていた「白鬚神社」。ここでは、「寿老人」をゲット!

 

続いて我らすこっち探検隊が向かったのが第3ステージである「百花園」。

 

 

ここはその名の通りいろんな花や木が植えられており、セットで和歌なんかの石碑が集められている。

和歌に理解のある方だったら、一粒で二度美味しいって場所なのかもしれませんな。(冬なので、あんまし植物なかったけど)

 

あーそうそう、ここの甘酒(350円)超美味しいので、疲れた体への栄養補給で一服がお勧めです。

 

百花園から第4ステージの長命寺へ

 

その途中にある、伝統があり美味しいと評判の和菓子どころを我々探検隊が素通りするはずが無い!

 

それが、こちら「長命寺の桜餅」

 

 

 

 

ここって、元旦は営業していない。だから、アタシが実食するのはこれが初めて。

 

薄皮に包まれたあんと塩漬けされた桜の葉っぱの甘塩っぱさのコラボレーションが最強のハーモニーを奏でているんです!(350円)いやー幸せ~。(>_<)

 

第4ステージ「長命寺」へ向かった我々探検隊前は、これまた滅多にお目に掛かれないものに遭遇した!

 

芸能人木の実ナナさんが奉納した樽酒の登場だ!

 

どうやら昔からこちらのお寺とご縁があるらしく、毎年奉納されているそうな。

いただきましたけど、さすがにね、名前を出しているだけにこのお酒のお味も一級品だった!(^o^)

 

 

この長命寺の近くにあるなんの変哲も無いグランド。しかし、そこはあの世界のホームラン王である王貞治氏が少年時代に野球をやっていた球場なんだそうです。これも、レアだよね。

 

ほら、道端にはこんなきれいな寒椿も咲いてましたよ。(^o^)

 

ここがラストステージの三囲神社

 

ここには恵比寿様と大黒様の2神があるのです。

 

いやね、ここまでほとんど歩きづめですからね、最後に御分体も2個まとめてゲット出来て終了!というシステムがちょっとショートカットだけど、疲れた身にはありがたかったりもする。

 

さて、鳥居をくぐって少し歩くと、フツーの神社にあるものとはスケールが違うものにお目に掛かれる。

 

ズバリ狛犬ならぬ、これです。↓

 

そう、「狛犬」じゃなくて「狛ライオン」

 

          いきさつやうんちくはこういうことみたいです。 

 

こうして、全ての御分体を集めた我々探検隊の第1の任務は無事したのである。

 

こちらが、宝船に七福神オールスターズを乗せた写真です。

 

 

ね?なかなかのもんでしょう!(総額5,000円)これを家のしかるべきところに置く。船の向きは家の中心を向くように設置するのが好ましいそうです。うん、うん七福神オールスターズがアタシに御利益を運んでくれそうな匂いがプンプンするよするよ~。(^_^)

 

そして、もう一つのミッション。「踊る大捜査線」つながりのあの「青いお守り」もゲット!

 

 

 

あのドラマが放送されていたのが1997年だから、実に23年遅れで、アタシの手元に届いたこの青島俊作の窮地を救ってくれたお守り。もーこれから肌身離さず持ってよーっと。(^_^)これで、アタシが暴漢に刺されても、きっと命を救ってくれるんだろうし、仮に車にひかれそうになっても、すんでのところでこのお守りの神通力が発揮されることでしょう。日本列島が沈没しても、地球が滅亡してもたぶん私だけはこのお守りのご加護がありますよーに、なあんてな(BY 和久さん)

 

以上が新年一発目の「すこっち探検隊でした。」

 

興味を持たれた方は、ぜひ来年のお正月にでも試しにやってみませんか?「隅田川七福神巡り」

友達と行くもよし、カップルで行くもよし、家族で巡るもよし。新年早々こんな遊び心のファンタージ。ロールプレイング&アドベンチャーごっこに興じてみるというのも悪くはないですよ。

 

今年の12月。アタシの身に七福神の御利益が訪れたかどうかは、、、。答え合わせのお楽しみってことにしときましょうかね。( ^o^)