どうも、すこっちです。!(^^)!
今日は、「仙台城どうでしょう」の第2回目。
やっぱ、アタシって晴れ男だわ。
どっかの国の防衛大臣が台風被害が出てるっていうのに「雨男」を自慢するというKYで話題になってたけど、ルンルン♪今日は天候にも恵まれ、寒くも無く、絶好の「どうでしょう」日和となりましたよ。!(^^)!
そして、参加者が欠けることも無く5名全員で羽生クンのモニュメント前に集合でーす。
(あー良かった、ドタキャンとか無くって、あたしゃあ幸せもんだよ)
一通りのルール説明をして、じゃじゃーん「プチスイーツ披露!」
今回は若林区連坊にある大黒屋製菓さんのがんづきです。↓
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4015559/
なんと、創業66年の老舗なんですね。そんでもって、このがんづきはフワッとしていて、もっちりしていてこの食感が何とも言えない美味しさなのです。(食べたことない方は、ぜひお勧めです。)
そうして一行は仙台城の二ノ丸~大手門~五色沼~三之丸~初代騎馬像~清水門~北面石垣と歩を進め、本丸に到着しました。
なのですが、ここで、アタシの進行とは思うようにマッチングしないことが発生。
「仙台城どうでしょう」ってネーミングを考えた時から、「サイコロ」を使った演出を考えていたんです。
前回は参加者が一人だったから出来なかったけど、今回は満を持して、「サイコロトーク」ってやってみようとチャレンジしたんだけど、正直言って上手くいかなかった。
一応最初の方にサイコロを振ってはもらったものの、道中隊列が縦になって進むことになると、参加者の一人がサイコロトークをしても、みんなでその会話に耳を傾けながら進むということ自体に無理がある。
(そもそも全員初対面な分けですしね)
大泉洋ちゃんがやっている「水曜~」は屋外だけど、あれはテレビの番組として撮影している分けだし、「ごきげんよう」のサイコロトークは室内でやっている。この「サイコロトーク」で盛り上がるというのは、例えばある程度気心の知れた者同士が個室の飲み会の席でやるみたいな閉鎖された空間でないと、面白さを共有するのは難しいんだなあって感じがしました。今後の反省材料です。(-_-;)
と、いう分けでまあ、「サイコロトーク」は放っておいて、いざツアー再開。
その後、本丸の昭忠碑~土井晩翠~懸造り跡~騎馬像~石垣~大広間跡と周りまして行程は終了。
そして、いよいよお待ちかねの「パルプンテ企画」とあいなりました。
どんな企画だったのかは、はい、残念!こればっかりは参加した人にしか分からない。(>_<)
(気になった方は、参加するしかないです)
長丁場で最後の方はみなさんお疲れモードだったようですが、(アタシが一番お疲れモードだったりして)
無事、「仙台城どうでしょう」の第2弾をコンプリート!完結することが出来ました。
参加されたみなさん、大変お疲れ様でした。m(__)m
そして、ごめんなさいね。サイコロトークが企画倒れの消化不良になっちゃって。
次回は11/17(日)開催予定でーす。(年内最後かな、開始はちょっと早くて09:00~)
あらためて告知は致しますが、興味を持たれた方はsdtanpo@gmail.comまで参加申し込みをお待ちしております。m(__)m
今どき、地元の歴史をしらないなんて、、、。(-_-;)
恥ずかしい思いをする前に、ぜひ「仙台城どうでしょう」で地元の歴史を予習しておきませんか?
単なる歴史散策ツアーじゃない、耳学問から始める楽しめる企画もある、それが「仙台城どうでしょう」なのです。
さあ、一緒にさりげなーく地元の歴史が語れるイケてる大人を目指しましょう!!(^^)!
「知らぬなら 知るまで待とう 仙台城」=×BY 家康?
「知らぬなら 聞いて覚える 仙台城」=〇BYすこっち