「仙台謎解きツアーvol.1」活動報告 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

今日平成31年3月17日(日)。記念すべき、仙台歴史探訪プロジェクト主催行事第3弾としまして、

「仙台城謎解きツアーvol.1」が開催し、無事終了いたしました。

 

開催日 平成31年3月17日(日)

 

開催時間 09:30~12:30

 

参加予定者 男性6名 女性4名 実参加者男性5名 女性4名

 

前日から、「気温が低い」とか「午後から雨だ」と天気予報にさんざんビビらせまくられ、「あちゃー」と内心思ってしまっていた私。だが、しかし集合場所の国際センター駅に着いてみると、見事な日本晴れ!(^^)!

しかも、道中もここんとこ吹いていた気まぐれな強風も無く、花粉症にも優しいと来たもんだ。

実を言いますと、私って仙台歴史探訪会を開催していた頃から、天気だけは不思議と外さなかったんです。これ、巷でよく言う「持ってる」ってやつかな?

 

そして、集合時間。これもね、皆さん時間通りに集合して頂きました。急きょ来れなかったは、お連れの方から連絡をもらっていたので、定刻通りの集合でした。いやー、歴史好きに「仙台時間」は死語なんだね。

 

そうしてスタートした今回の「仙台城謎~」。今回もフツーのガイドさんが説明をして回るだけのツアーでは無く、遊び心、ゲーム感覚を散りばめるというすこっち独自企画。内心、「どうかなあ?」と思うところもありましたが、参加者の皆さんが企画の趣旨をちゃあんと受け止めてくれる心の広~い、良き理解者ばっかりだったので、ノリも良く大変スムーズにツアーを進めることが出来ました。やっぱりね、歴史好きに悪い人はいないってことなんだね、と私は思っています。

 

国際センター駅を出発し、二ノ丸~大手門~五色沼~博物館裏~清水門~北面石垣~詰の門跡~本丸の各所を回って、大広間跡で無事GOAL!となりました。!(^^)!

 

一応、各セクションでの「仙台城の謎」なるクイズも私が昨日に作り上げた「謎16」を目隠しして表示した自作フリップ(こんなんよく作るよ)を駆使しまして、ちゃあんと答えも分かり易く「ココ試験に出るよ!」的な説明も付け加えて進めることが出来ました。えっ?カンニングとかじゃないですって!3年B組は皆さん優秀なんですからね。(今だと3年A組が旬なのかな?)

 

いやーそれにしても、久々の旧登城路きつかったー。(>_<)いやね、後から来たわー。足がね、ちょこちょこつるのよね。やっぱ、体は正直者です。っていうか、昔の人は凄いよね、あんなとこ毎日登っていたんだからさ。つくづく日頃の運動不足を反省でっす。

 

本丸に到着してからは、アタシ的にはちょっと焦ってました。出来るだけ、12時までには終わらせて皆さんを開放してあげようと思っていたんだけど、クイズもあったからか説明の時間が押しちゃって本丸に付いた時点でも15~20分ぐらい予定時間よりオーバーしちゃってた。なので、本丸になってからは少々駆け足的な説明になってしまったことは申し訳なかったんですが、皆さん辛抱強く付いて来てくれたので、感謝・カンゲキ・雨・嵐です。m(__)m

 

そうして、大広間に到着!所定の謎15問を無事披露し終え、ようやく今回の目玉「クイズとビンゴ」のコラボ企画へと辿り着きました。先に述べたように3年B組の生徒は優秀なんで、テストはみんな満点~だよね!ってことで、早速ビンゴへ突入。最近は便利なものがあって、アプリでビンゴが出来るんですよ。

 

今回のビンゴの景品は前日にクロミケ堂さんから仕入れた焼き菓子あれこれです!

https://sengourmet.at.webry.info/201811/article_2.html

 

全員に行き渡るように人数分用意しました。

こちらも、皆さんに気に入ってもらえたようで良かったー。\(^o^)/

 

最後に、一瞬忘れたんだけど「伊達の一本締め」で今回の「仙台城謎解きツアー」は無事お開きとなりました。

 

ちょっと長丁場になってしまいましたが、参加されたみなさん大変お疲れ様でした。

そして、仙台城ガイドボランティア会から助っ人として参加して頂いた〇〇さんにもこの場をお借りして心より感謝申し上げます、ありがとうございました。m(__)m

 

これを機会に仙台城や伊達政宗に興味を持って頂けたら、私たちガイドにとってはそれが何よりの報酬です。(あれ、どっかで聞いたことがあるな、このセリフ、、、。)

 

お知り合いの方に「こんなんあるよ!」的な紹介をして頂くもよし、今回参加出来なかった方やこの記事を見て興味を持たれた方も、「心・配・ご・無・用!」今回がvol.1ってことは、vol.2もあるってことですから。次回の開催ももちろん予定しております。このブログ等で情報はアップして参りますので、要チェックでお願いしますね。

 

また、これも宣伝になりますけど、「あなたはアドリブでお題についての歴史観をどれだけ語れますか?」がコンセプトの「歴史学ばナイト!(夜開催)」とサイコロの出た目の幅広いお題に対してあなたの歴史観が試される「歴史学ばライト!(昼開催)っていうのもあります。こちらも良かったら参加をお待ちしております。みんなで楽しみながら歴史観を高めちゃおうじゃ、あーりませんか。!(^^)!

 

参加された皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ご参加頂きまして、ありがとうございました。m(__)m

 

今後とも「仙台城歴史探訪プロジェクト」をよろしくお願い致します。

 

あーそうそう、お風呂に入られた際には十分にマッサージをしてご就寝くださいね、明日のために。