これだから落合さんの本はやめられないんだよなあ~。 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

「落合」と言えば、昔と今とで想像する人が多少違ってくる。

 

アタシらの世代から言えば、文句なく「落合博満」さんその人だ。

 

現役時代はもちろんのこと、監督になってからの実績も申し分が無いし、何より存在感は今も昔も抜きん出ている。しかし、なぜか人によって好き嫌いが分かれるのもまた事実。

 

ところが、今注目の「落合」と言えば、落合陽一」さんだろう。

 

現在、ピクシーダストテクノロジーズの社長であり、著書も数々出している。飛ぶ鳥を落とす勢いと言ってもいいかもしれない。アタシも彼が「朝まで生テレビ」でトークバトルをしていたのを見た事があるけど、もうはっきり言って、「天才」、「秀才」っていう言葉を超越してますな。地球人を通り越して宇宙人じゃないかって思うぐらい、リミッターを振り切っちゃっている感がある。

 

陽一君の本も大変興味がありますし、そのうち読みたいとは思ってますが、今回私が取り上げた本は前者の「落合博満」さんの箸著「決断=実行」です。

 

実は、この本の前に出した「采配」もアタシは読んでいる。この本もけっこう売れたらしいんだけど、アタシが読んだのはブックオフで100円で売られるようになってからだった。でも、すんごいいいことがこれでもかっていうくらいふんだんに盛り込まれていて、正直感無量でした。

 

今回は、その本のアップデート版とも言える本なのですが、いやー読んでみるとこれまた充実した内容なのです。みなさんにもちょっとだけ、おすそ分けを。↓

 

・多数決で可決された方法では上手く事が運ばず、実は少数で否決された方が正しかったという場合もある。だからこそ、少数意見もいつか日の目をみるかもしれないので、記憶に留めておく。

 

・野球のチームと会社組織は小さなピラミッドの集合体である。各ピラミッドの頂点(トップ)がしっかりしていて軸がぶれなければ、ピラミッド全体は安定し、揺らぐことは無い。よく、組織が崩れるのは底辺(土台)が問題と言われるが、そうではない。問題はトップにある。なぜならトップには代わりがいないのだから。

トップに立つ人の考え方や方法論がブレ無いことが大事。

 

・「勝てば選手のおかげ 負ければ監督の責任」

 

・求められた役割を自分なりに全うすれば、周囲の誰もが何も余計なことを言わなくなる。

 

・出来ない事を出来るようにするのが練習なら、出来るようになった事を継続するのも練習。

 

・ベンチに選手が少ないチームは弱い。(選手が試合に集中していないから)

 

・対戦相手のチームからも学ぶことはある。(相手の勢いに水を差す絶妙なタイミングでタイムを掛けてくるヘッドコーチがいた)→自分もそれを学んで、身に付けてチームの役に立った。

 

・試合をただ見るのではなく、目的意識を持った観察眼を養う。目の前の試合から何かを感じ取る。

 

・上手くいっている時は、その方法を変える必要は無い。変えるのはやられた時でいい。

 

・私が定義するオタクとは「他の人が気が付かないことに気付ける人」のことだ。オタクこそ自分を大成させる原動力になる。

 

・バッテリーは打たれた打席の配給を気にするが、抑えた打席の配給も分析するべし

 

・コーチのアドバイスの活かし方→その気になること

 

・どんな生き方をしても、どんな仕事に就いても、その世界で大成出来るきっかけは必ず何回か訪れる。そのきっかけに気付かないこともある。きっかけは訪れていないのにエンジン全開にしてしまうこともある。だが、上司や先輩のアドバイスに素直に耳を傾け、常に試してみようという姿勢を持つ人は、大成する可能性が高い。

 

・最善を尽くしても期待した結果を得られないこともある。やってみて初めて自分の力では及ばない事を知ることもある。それでも、決断、実行した上での失敗は、反省材料や教訓となって次につながる。しかし、決断、実行しなかった後悔は何も生み出してはくれない。

 

・人生に付いて回る決断、実行を上司や先輩、周囲の人たちの知恵を借りながら行い、どんな結果になっても責任は自分にあると覚悟する。

 

どうです!まあ、ちょっと言い回しは長いけど、なかなか含蓄のある言葉ですね。

 

そうなんだよね~。えてして上手くいかないと他人とか周りのせいにしてしまいがちなんだけど、それってよろしくないよね、だって決めて行動したのは自分なんだからさ。

 

興味を持たれた方は、ぜひご一読をお奨めします。!(^^)!