どうも、すこっちです。!(^^)!
今日も暑いね~。(-_-;) 皆さんはいかがお過ごしでしょうか?まあ、アタシは朝から晩まで外に出ずっぱりで仕事をしているわけではないけれど、たまに出るとやっぱり暑い。つくづく外でお仕事をしている人には頭が下がります、あと西日本豪雨の被災地の復旧作業をされている方にもですね。
さて、皆さんは朝起きてから夜寝るまでの間にニュースってチェックしてますか?
「Yahooでチェックしているよ!」
「あー車の中のラジオかな?」
「そりゃあ、目覚ましテレビでしょ!」
いろんなパターンがおありだと思います。なので、これから書くことはあくまでアタシの主観です。
今の世の中、ニュース情報を入手する方法はいくらでもありますよね。
でも、出来たら夜の7時か9時のNHKのニュースは押さえておきたいものです。
別にアタシはNHKの回し者でも、忖度が発生する立ち位置でもなんでもないんです。
だけど、子供の頃、若しくは20代の頃、アタシはこんな印象を持っていた。
「ったく、NHKなんてどこが面白いのかね~、民放の方がアニメもドラマもお笑いも断然面白いじゃん。
なんで、大人はこうもNHKびいきなんだろう。」ってね。恐らく同じ印象をお持ちの方もいたんじゃないでしょうか?
ところが、干支も3周以上回った頃になるとね、考え方はこんな風に変わってくる。
昔はやじうまワイドや目覚ましテレビのような凝った作りのニュース番組を好んで見ていたけれど、いつの頃からか、シンプルだけど確実な情報をコンパクトに伝えてくれるNHKのニュースの方が断然見やすくて、しっくり来る感がある。しかも、9時からの「ニュース9」はちゃんと問題提起だったり、つかみどころを分かり易く解説をしてくれている。スポーツコーナーもなかなか充実している。
帰宅時間が遅くてタイミング的に無理って人にはNHKラジオ第1で夜の10時からやっている「NHKジャーナルがお勧めです。(こちらもニュース9みたいな1時間枠)
アタシの勤めている会社でがっかりするのは、働いている人のほとんどが巷のニュースにほとんど興味・関心がないのであります。まあ、確かにね、ニュースを見なくっても、新聞を読まなくっても、世の中の事を知らなくっても、日常生活に支障を来す分けでもないし、「それが何か?」って人、多いからね。(>_<)
だけどね、人はいつ、なんどき、誰とどんな話をするシチュエーションが生まれるか分からない。しかも、毎日のニュースを見るということを習慣化することで育まれる「ニュース慣れ」ってものがある。これが、後々効果を発揮するというわけだ。(^o^)
ネットニュースも良いけれど、それもどこか断片的でダシの入っていない味噌汁みたいなもの。アタシの一番のおススメはもちろん新聞なんだけど、仮にそれが無理ならば、せめてNHKのニュースだけは押さえておいて欲しい。
今日、たまたまNHKの「てれまさむね」(もう、すぐ政宗に頼るんだからさー)ってニュース番組を見ていたら、東北で初の女子硬式野球部が設立された高校があるんだとか、当然全員1年生で練習試合もままならないんだけど、埼玉で行われる全国大会に向けて練習に精を出しているそうです。
こんなニュース、たぶん民放じゃあ、取り上げないでしょ。NHK色全開だよ!
民放を批判するわけじゃあないし、アタシも民放は見ますけど、年相応と言いますか、それなりの年代になったら、そういう認識を深めていくことも大事なんじゃないかな。
まずは、騙されたと思って、夜の9時若しくは夜10時、ご拝聴してみてください。m(__)m