どうも、すこっちです。!(^^)!
暑さ寒さも彼岸までと言いますね。、来週そのお彼岸ですから、今日も寒の戻りがあって寒かったけど、
あともう少し踏ん張れば、きっと春の陽気に近づいてくることでしょう。
実を言うと、今日久々に仙台城に足を運んでみたのです。
昨日、久々に会う友人と仙台で飲む機会があり、いつの間にか話に夢中になっているうちに時間は経過し、夜は更けて、ふと気づいたら、シンデレラの魔法がとける12時を回っているじゃあ、あーりませんか。
終電は無いし、かと言ってタクシーで帰るのもちょっと考えちゃうし、ということで仕方が無いのでネットカフェにお泊りをして仙台で朝を迎えたワタシ。
カミさんからあの有名な秋保の「さいち」のおはぎが、このお彼岸の期間だけ特別に藤崎で売られているという情報が入っていたので、じゃあちょうど仙台にいるわけだし、それを買って帰るってことになった。
藤崎の開店の10時までの待ち時間をどう使おうかと思っていたんだけど、そうだ!4月からガイドも始まることだし、ここはひとつ仙台城周辺の下見と参ろうか!と相成りました。
でも、歩いてみたら、結構遠いね~。(-_-;)表示を見ると、あおば通り駅辺りから、2.2Kmですか。
まあ、普段の運動不足解消にはいいかな、と思って歩いた、歩いた。
かれこれ昨年の11月頃から仙台城周辺には行っていないのか~。
国際センター前を通過し、五色沼の前に行ってみたらびっくり!
なんと、公園整備の関係で工事が進められているみたいで、五色沼の上にはパワーショベルが、、、。
そんでもって、五色沼を半分にするような形でなんと遊歩道が造られているではないか。
あらら~。これって、追廻周辺を含めた公園整備の関係なんだろうけど、せっかくのフィギアスケート発祥の地である五色沼をなにも分断するような形で遊歩道を造んなくてもいいんじゃあないのかな~と私は感じちゃいましたけどね。(-_-;)
そうして、あの大手門脇櫓を左に見て、登城路を進む。さすがに日頃の運動不足の成果!?なのか歩が進むにつれて、どんどん足取りが重くなる私、すこっち。(これは、かなり深刻だ、取り戻さないとな)
早い時間帯ということもあり、「城ランナー」ともいうべき、ランニングをされている方とけっこうすれ違う。
いいな~、自宅の近所にこんな城跡があったら私もランニングするきも継続するのに。(ホントかよ!)
急こう配を登り切り、久々に見た仙台城北面石垣はやっぱり圧巻だった!いいよねー、このショット(>_<)
そうなんです、私的にはこの石垣を下から眺めると、なんかやる気が湧いてくるような気がするのです。
最後の力を振り絞って、本丸に到着!観光客がわんさか来る時間帯より早いということもあり、久々の
本丸は人もまばらで、閑散としてました。あーなんか寂しいかなあ。
ふと、周辺を見回してみると、ちょうど懸造り跡のあたりに何やらラミネートされたフリップの説明書きが貼られていた。 発掘して分かった井戸などの跡の説明みたいです。(う~ん、そんなに興味を惹くかねえ)
一通り廻って見ましたけど、それ以外には変わったようなところはなかったですかね。
帰りは沢の門から旧登城路を下って帰ってきたのですが、時計を見ると、「09時30分」おおっと、今の私の足では開店に間に合わないではないかー!天下のさいちのおはぎ獲得競争だけに、熾烈な争奪戦は必至!私の頭の中では、「開店○○分で売り切れ!」という最悪のシナリオも頭に浮かんだ。
このまま、おはぎもゲットしないまま、家に帰ってしまっては単なる「負け戦」ではないか!
なにより、戦利品もないままでは、御台所(みだいどころ)に何を言われるか分からない。
ここは、「時間を金で買う」ってえことで、地下鉄を利用しちゃいました。急いで、国際センター駅に向かう私、、、。そしたら、あ~ここにあったのね、羽生君と荒川さんのオブジェが。一応、ガイドとしてこういうこともちゃんとインプットしておかないとと思ってたんで、ちょうど良かったよ。
そうして、藤崎に無事到着!さいちのおはぎ売り場にいったら、もう行列なんですわね。
2個入りのおはぎを10個ぐらい買っていく人もいて、あらためて人気とニーズに脱帽です。m(__)m
見事におはぎはゲット出来ました!!(^o^)
久々に「実食」したさいちのおはぎの味はもう、言う事なし、「最高で~す!」
つぶあんとはんごろし(ご飯のことね)のハーモニーが絶妙だし、あんこが甘過ぎることもなくちょうどいい味付けなのですよ。こりゃあ、人気でるわけだわ。
と、いうわけで藤崎の待ち時間を利用しての仙台城散策はかなりのいい運動になりましたわ。
4月のガイド活動に向けてスクワットでもやろうかな。(-_-;)