どうも、すこっちです。!(^^)!
新しい職場での日々がまもなく1週間になろうとしている。
当然、覚えることが次から次へとあって、当然戦力にはなれていないのだが、気付いたことがひとつ。
これはたぶん、皆さんの職場でも起こりうる現象なのかもしれない。それは、何かといいますと、
職場の方々のExcelに対するスキルが思いのほか高くないということ。さらに、付け加えるなら当然PCやネットワークに関する知識もあまり無い。
これって、まあ会社のシステム担当や業者に任せれば済む話じゃんと言えば、そうかもしれませんが
最低限のスキルは身に付けておくに越した事は無い。だって、PCの問題って今じゃあ待ったなしで仕事がストップしてしまうわけです。システム担当や業者が車をすっ飛ばして駆けつけてくれるならいいけど、
決してそうとは限らない。PCはともかくとしても、Excelのスキルって大事ですよ、今後のために。
さて、昨日のブログでもお話をしました2018年度すこっちの「ガイド活動指針」を3つ発表しちゃいます。
その1 「見てくれ!この風呂敷 ちょっとレアでしょ!」
はい、昨日も紹介した例の正保2年の「奥州仙台絵地図」の風呂敷だ!
これをどう持ち歩いたらいいのかは、今のところ暗中模索中なのですけど、せっかく買ったものなので
仙台城を訪れた方々にこの「絵地図」をご覧になって頂きたいと思う分けです。
その2 「フリップも刷新しちゃいますよ~、ズバリ新作披露!」
これは、私のガイドの代名詞とも言える写真や絵などのフリップを使ったガイド。このやり方は変わらないんだけど、ちょっと内容を見直します。そして、新作と言うか新しいフリップを追加します。
どんな内容かは、はい、仙台城に来て頂いて私のガイドを受けた人にしか分からない!ってことです。
その3 「これ、アクセスしてみて 絶対に退屈なんてさせませんから、、、。」
この書き込みの意図しているところはというと、実はこれ、全く新しい新企画なのです。
どういうものかと言いますと、用紙にQRコードがいっぱい印刷された用紙を配ります。
じゃあそのQRコードを読み取ると、どこにつながるのかと言うと、、、。はい、ここなんですね。!(^^)!
つまりは、こういうことです。
「伊達政宗と仙台城面白ヒストリア」と題したこの用紙のQRコードを読み取ると、私のブログ「仙台城ガイドすこっちのブログ」の中の伊達政宗や仙台城に関する興味深い記事に誘導するようになっています。
断っておきますが、別に私のブログをPRしようとかそういう下心がある分けではありません。
私のガイドの説明だけで、政宗や仙台城の全ての魅力をお伝えするには膨大な時間が必要です。
観光客の方というのは、お土産を買ったり、他の観光地を回ったり、ずんだ餅を食べたり、牛タン焼きを食べたりと時間は一刻、一刻がとっても貴重なはずです。
だったら、私のガイドは適度な時間で済ませるとして、興味のあるトリビアな話は後でじっくりとブログを読んで頂いて、楽しんでもらえればな~と考えたのです。今の方のほとんどの方は、スマホを持っているでしょうからね。
これなら、帰りの新幹線の中、バスの中、車の中若しくは無事帰宅した自宅でも楽しめる。
まさに「一粒で2度美味しい!」すこっちのガイド、ってわけです。
そういう意味では、今まで書き溜めてきた記事がお役に立つ時が来たのかもしれませんね。
果たして効果のほどはどれほどなのか?全く未知数なところもありますが、いいんです!チャレンジをすることに意味があるんですから。だって、この地はチャレンジ精神で自らの道を切り開いてきた、伊達政宗と羽生結弦君の聖地。
私も頑張って、4回転トウループを決めてみせますよ!!(^^)!
今年も飽きさせない、退屈させないをモットーにガイド活動を頑張っていきたいと思いますので、
4月から仙台城でお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。m(__)m(4/1が開幕戦です)