突然ですが、「伊達なグルメ探訪会」を立ち上げます! | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

さて、ここで皆さんに「週刊○○」もびっくりの大スクープ情報をお伝えします!

 

わたくし、すこっちはこの度、グルメサークル「伊達なグルメ探訪会」

立ち上げることにしました。

 

あーあ、とうとう言っちゃったよ。(>_<)

 

昨年、「仙台歴史探訪会」にピリオドを打ったばかりで、どうしたの?とお思いの方もいるかもしれません。

 

実は、「仙台歴史探訪会」を終えてから、ずーっと引っかかっていたことがあったのです。

 

「仙歴探」の2年目から、探訪終了後の「食事会」を開催していたんですね、私も食べることは好きなので。どうせだったら皆さんに自信を持ってお勧めできるようなお店を自分なりにチョイスして、会食会場を決めていました。途中、お店を探すのに苦労したようなこともあったけど、不思議と私が選んだお店はことのほか、参加者の皆さんに好評でして、満足を頂けたように感じていました。

 

なんとか、このノウハウを生かして、参加してくれたみなさんと美味しいグルメに舌鼓を打つ、そんなサークルを作れないものかな、と漠然と考えていたのです。

 

動機は他にもあります。

 

会食の機会と言うのは、「接待」、「女子会」、「飲み会」、「忘年会」以外にも晴れの日を祝う場だったり、送別会や歓迎会、結婚式の二次会などなどいろんな場面があります。

 

だけど、果たして皆さんはどうやってその「会食」のお店を決めているのでしょうか?

 

コスパ(値段ね)、お店の雰囲気、料理の写真、料理の内容、飲み放題の種類の豊富さなどなど。

 

今やインターネットで誰でもグルメサイトを見れば、これでもかと言うぐらい情報は網羅されています。

 

でも、その情報が確かなのか?サイトと提携して協賛金を多く払っている店がそれらしい記事で紹介されているだけなのか?何よりも自分の舌、感性に合ったお店なのか?

そんな疑問も持つことなく、雰囲気だけでお店選びをしてしまっていませんか?

 

それって、あまりに味気なくないですか?

 

メロンの味はメロンを食べた人にしかわからない。(すこっち名言)

 

ありきたりのチェーン店ではなくて、親方や料理長が自ら腕を振るうようなお店こそ、創作料理の醍醐味だと、私は思うのです。そんな、お洒落で、雰囲気も良くって、料理の見た目も味もとびっきりのお店を

たくさん知らないよりは、知っていた方が絶対にお得だし、楽しいじゃあないですか。

 

でも、一人ではちょっといきづらい。

 

だからこそ、粋で、イケてる、そんな「伊達なお店」、「伊達なグルメ」を一緒に探訪して、「大人遣い」の

出来るお店のストックを増やしませんか?

 

そして、何かの機会にさりげな~く、そうしたお店を使えるようなスマートでカッコいい大人を

一緒に目指しましょう!というのがこの会の基本コンセプトになります。

 

どうでしょう? 気になる方がいたら参加をお待ちしております。

 

ただし、誰でも参加できると言う分けではありません。

 

参加される方が、気持ち良く会食をして頂くためのルールを定めます。

名づけて、「武家諸法度」ならぬ「伊達なグルメ諸法度」(別名「すこっち7つの掟」)

 

内容はこうです。

 

1.この会は完全禁煙を目指します。

 

まあ、喫煙者でも門戸は閉ざしませんが、この会の大事なコンセプトは

食事と会話を愉しむこと。なのに、煙草の煙で参加者の方が嫌な思いをすることは

極力避けたいと思うのです。吸われる方も出来れば、会食中はご遠慮ください。

 

2.スマホいじりっ放しはご法度!

 

会食の際、交流の過程で情報交換をしたり、写真を撮ったりのスマホ利用は

全然OKです。だけど、たまにいますよね、ず~っとスマホをいじっている人。

そういう行為は、会の運営に水を刺すのでご遠慮願います。

 

3.全員参加型を目指します。

 

この会はただ、参加するだけじゃあないんです。参加者全員にホスト役をする権利があります。

自分が是非ともお勧めしたい、みんなを連れて行きたいと思うお店がありましたら、貴方に

ホスト役をお任せします。まあ、連絡等は役は私がやりますが、お店の予約や会計など

あなたに下駄を預けます。大変だけど、参加者の皆さんに満足して頂けたらやりがいがあるでしょ。

 

4.会費から事務諸経費を負担して頂きます。

 

会を運営するには、お店の予約や参加者の人数集約等々何かと時間と労力を使います。

3で述べたホスト役をする場合でも同様です。なので、会食費+100円をみなさんから徴収します。

参加人数×100円はホスト役の方の手数料です。そうなんです、この会はホストの方の労力もちゃんと

ねぎらう仕組みを構築したいと考えているのです。

 

5.ドタキャン・会費未徴収撲滅!

 

こういう会を運営する上で、一番困るのが当日のドタキャン、そして連絡取れずという事態。

そうなるとお店の予約のキャンセルが効かない場合、残りの参加者若しくは代表者がその人の分も

払うという羽目になります。これって、参加者には相当な迷惑です

なので、急なキャンセルは止むをえませんが、会費負担には応じて頂く場合があります。

そのためにも、お名前と携帯電話の番号は必ずきちんと教えてください。

 

6.公序良俗に反しないマナー厳守で

 

会食ですから、お酒も飲むことになります。皆さんはいい大人ですから、今更かとは思いますが、

人の嫌がる迷惑行為、下品な会話、しつこい勧誘、露骨な出会い目的、泥酔行為などなど

目に余るような方は即刻、退席して頂きます。

 

7.副代表を決めて頂きたい

 

これも、始めたばかりで唐突な話で恐縮なのですが、代表を務める私が不在になった途端に

運営が立ちいかなくなるのは避けたい。孫悟空が居なくとも、ベジータがいる!悟飯がいる!

そうなれば、言うことなしです。出来れば年齢・性別を問わず、積極的に副代表に

名乗りを上げて頂けると、この会の未来はきっと、明るい。

 

以上が運営ルールになります。

 

ご承諾を頂けるようでしたら、参加を承認させて頂きます。

無理なようであれば残念ですが、ご縁が無かったということにさせてください。

 

当面は私、すこっちが代表としてホスト役を務めさせて頂きます。

 

第1回目の開催は2月末頃を予定しておりますので、決まり次第追って連絡をさせて頂きます。

 

さて、参加をしてみたくなった方はsdtanpo@gmial.comまで、メールをお待ちしております。