第2回仙台歴史探訪会IN「多賀城」活動報告!そして金蛇水へ | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

平成29年度 第2回仙台歴史探訪会IN「多賀城」が本日、終了しました。

参加予定者16名 実参加者16名
リピート参加11名 新規参加5名

男性7名 女性9名 食事会参加者11名

 

昨日に引き続き、絶好の好天に恵まれました仙台歴史探訪会IN多賀城。

 

青葉祭りの本祭りもあり、お出掛け日和の今日という日に、多賀城にお集まり頂いて

誠にありがとうございます。m(__)m

 

今日の多賀城の探訪も「タガの柵」http://taganoki.wixsite.com/home さんのガイドのもと

大変盛りだくさんの興味深い探訪となりました。(^○^)

 

まずは、さらっと多賀城の南門について触れた後、多賀城碑(壺の碑)についての説明。

実は、これ多賀城の歴史を記す唯一の書物(?)なのです。

 

この地に多賀城という大和朝廷の出先機関がいつこの地に創られて、いつ再建したのかというのはこの多賀城碑(壺の碑)という石碑に書かれて(掘られてか)いたから、年代を識別することが出来たんだそうです。(国の重要文化財)

 

でも、この多賀城碑、けっこう粗末に扱われていた時代もあったそうなんですね。

その重要性を説いてくれたのが、水戸黄門こと水戸光圀公なのです。

(水戸黄門に感謝だね。(^○^))

 

そして、この多賀城碑をバックに撮影したあやめの写真がこちら↓

 

 

 

なんでも、この見事なあやめの花。来年にはこの政庁跡の整備工事のために

見れなくなるそうで、これを拝めるのも今年が最後なんだとか、う~ん実に残念。(-_-;)

(そう、考えると今日参加した方は超ラッキーでしたね。(^○^))

 

その他、政庁跡や陸奥総社宮などを回り、およそ2時間30分ほど約4kmの道程を

探訪し、無事終了しました。参加された方、大変お疲れ様でした。m(__)m

 

が、しかし、私の一日はこれで終わりでは無かった。

 

自宅へ帰宅後、カミさんと金蛇水神社へ向かったのです。

なぜかって? 金蛇水神社のぼたん祭りが本日、最終日なのですよ。

 

これを見逃すと、来年まで見れな~い。(>_<)

 

というわけで、行ってきました初の金蛇水神社!

 

まずは、ぼたんの花の写真はこんな感じです。

 

      

 

 

そして、金蛇水神社の庭の雰囲気がまたイイんですよね~。

 

  

 

以上、大変中身の濃い一日でした。

 

本日の探訪に参加された皆様、大変お疲れ様でした。!(^^)!

 

次回は、7/23(日)仙台市博物館です。

 

参加したいと思った方は、sdtanpo@gmail.com まで題名に「7月探訪希望」と

明記をしてメールをください。

 

いやあー歴史の知らないことを知るって、ホント楽しいですね~。

 

それでは、さよなら、さよなら、さよなら。!(^^)!