男の子とゲーム、この密接な関係はどうやったら決別出来るのか? | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。

 

今日は、ずいぶんと重そうなテーマでスタートしちゃいました。(-_-;)

 

最初に言っておきますが、私は何もゲームをする男子を誹謗中傷しているわけでも、差別しているわけでもありません。

 

事実、私も高校1年生の時に、ファミコンと運命的な出会いをしました。

それからのゲームとの付き合いはそりゃあもう、べったりでしたね。

 

当時、私はとある高校に通っていたんだけど、入りたい運動部は無くて、文化部でした。で、その高校の文化部って基本的に土曜日しか活動が無いわけです。

 

なので、唯一認められている新聞配達のアルバイトをしていました。

まあ、これが私の小遣いとしての唯一の収入源。

 

この青春時代の大事な活動資金が、今となっては湯水のようにファミコンソフトに消えて行きました。(-_-;)

 

おそらく、中古車の1台は買えるくらいつぎ込んでいたと思います。

それだけ、当時はゲームと言う魔物にすっかり、虜(とりこ)になっていたんだよね~。

 

これって、ある意味麻薬みたいなもので、当時の自分としては、親から毎日のように罵声を浴びせられようが、成績が急降下しようが、ゲーム疲れによる視力の低下、気力の低下、周り(特に異性)からどう見られるかなどなど、年頃の男の子だったらどうなのよ?と思われるようなことが、不思議と全然気にならないというか、無頓着と言うのか。

大事な執着心が「次、あのゲームソフトを買おうか?」とか、「どうやったら、あのボスキャラを倒せるのか?」といった方に嗜好性のベクトルが向かっていた気がします。

 

そんな、麻薬と決別したのは、う~ん社会人になってからだから

かれこれ6~8年は掛かったのかな。

 

そうして、今。

 

私の息子(次男)がまさに寝ても覚めても、ゲーム三昧。

はっきり言って、自宅では飯を食っているか、ゲームをしているか、

テレビを観ている姿しかまともに見たことが無い。

(これで今年は高校受験だよ。)

 

歴史は繰り返す、血は争えないという言葉がぴったり当てはまりそうな気もするが、これは深刻な問題である。

 

こういう、ハマりやすい衝動と言うのはどうしても男の子に多いように思う。(自分もだけど)女性のゲーム好きって聞いたことないし。

 

聞けば、他の家庭でも判を押したように同じ状況だというし、なんだったらうちはまだましな方だという話も聞くし、、、。

 

かつて、小川直也が橋本真也との初対決の時に、(この時は小川がセメントマッチを仕掛けて、試合は妙な終わり方をしたような)

 

「新日本プロレスのファンの皆さ~ん、目を覚ましてください!」

と東京ドームで発言したように記憶している。

 

まあ、これは自分の力量をアピールするためのマイクパフォーマンスの意味合いもあったんだろうけど。

 

果たして、「ゲームに熱中している皆さ~ん、目を覚ましてください!」

と言ったところで、昔以上にゲームが市民権を得て、幅を利かせている昨今、いったい誰が聞く耳をもってくれるのだろうか。(-_-;)

 

何事もほどほどに、そして何事も程度問題である。

 

そして、老婆心からついつい発言してしまうのだが、

 

あなたの二度と無い10代と言いう大事な時間を、欲をかいた大人が作り上げた仮想現実であるそれにのめり込んで、浪費しちゃうのって

どうなのよ? そこに明日はあるのかい?もっと、やっとくべきこと、

経験しておくべきことが、他にあるんじゃあないのかな~。

 

それとも、麻薬から足を洗うまで辛抱強く待つしかないの?(-_-;)