平成28年度 第7回仙台歴史探訪会IN「大満寺」を終えて | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

平成28年度 第7回仙台歴史探訪会IN「大満寺」が

本日、終了しました。

参加予定者22名 実参加者22名
継続参加15名 新規参加7名

男性7名 女性15名 食事会参加者13名

 

いやあ~無事、今年度の最終回「大満寺」を終了することが出来ました。

 

今日あらためて関心したのが、10時開始にあわせて遅刻者0(ゼロ)

ほぼ定刻通りのスタートとなったこと。皆さんのご協力のおかげです。m(__)m

(仙台歴史探訪会には「仙台時間」は無関係ですかね。)

 

実を言いますと、私自身大満寺に来るのも初めてなら、

地下鉄の愛宕橋で降りるのも初めてという初物づくし。

(なかなか来ないんですよね~この辺って)

 

まあ、これも「仙台歴史探訪会」をやっていなければ永久に足を運ばなかった

場所なのかもしれないですね。

 

そうして、スタートした今回は、大満寺の副住職にご案内をして頂いたのだけど、

本堂等お寺の中を見せて頂き、ありがた~いプチ法話を織り交ぜながらの

説明をして頂きました。(お寺の雰囲気って、なんか妙に落ち着きますね。)

 

そうして、急な坂道を登って仙台の地名の由来の源であるいざ、「千体仏」へ!

これが、そのありがた~い「千体仏」様です。

 

       

 

       

 

なんでも、これはいつでも見れるというわけでは無く、今回は「仙台歴史探訪会」のために

大満寺さんがご厚意で事前に準備をしてくれていたのです。!(^^)!

(お正月には見れるらしいです。)

 

これ、よく見ると仏様の顔が1体1体微妙に違うのです。

また、中央付近にある仏像は黒ずんでいて、その周りの仏像は新しい。

副住職の話では、黒ずんでいる仏像は昔からのオリジナル(本物)で

周りの新しい目の仏像は、後から作り直したものらしい。

 

いやあ~なんとも素晴らしい!っていうか、見れて良かった~。(^○^)

 

「仙台」の地名の由来となった「千体仏」を見たことがあるという人は

そうそういないと思いますよ。

 

今日の参加者のみなさんは、ラッキーです!

もう、これからフリートークにおけるあなたの「鉄板ネタ」にしちゃってください。

 

私としても、仙台城ガイドとして、「仙台」の地名のルーツを自分の目で確かめる

ことが出来て、あらためて感激です!(>_<)

 

隣りの愛宕神社に参拝をして、今日の探訪会は終了。

 

希望者のみの昼食会を「吉田屋食堂」にて開催。

こちらも、皆さんの普段の行いが良いからなのか、すんなり全員分の席がありました。

 

そこで、私が注文したのが「えべれすと」というざるそばの最高峰がこちら!

 

 

実に3人前の量でしたが、そば通の私的にはゆっくり時間を掛けて完食しました!

 

本日、参加されたみなさん大変お疲れ様でした。

 

ぜひとも、「千代仏」の後利益がみなさんにありますように!

 

そして、今年3月~10月まで毎月開催の「仙台歴史探訪会」に興味を示して頂き、

参加をして頂いた皆さん、本当にありがとうございました。