「仙台城歴史探訪会」が開かれます! | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

これはお知らせです。

私がガイド活動をしております。「仙台城ガイドボランティア会」の主催で、

11/3(文化の日 祝日)に仙台城の本丸から国際センター駅までの

史跡散策会を開催いたします。

 

その名前が「仙台城歴史探訪会」。

 

あれ、これって私が主催している「仙台歴史探訪会」と一字違い?(「城」があるかないか)

ネーミングがもろかぶりのような気がしますが、まあそれは置いといて、、、。(-_-;)

 

11/3と言えば、旧体育の日(10/10)に次いで晴天になる確率が高いと

言われている文化の日(ちなみに、文化の日は明治天皇の誕生日だよ~)

 

この日に仙台城周辺を、仙台城のことを知り尽くしたベテランガイドの方達の説明に

耳を傾けながら、一緒に散策してみませんか?

 

今回は普段では鍵が掛かっていて見れない酉(とり)の門の石垣なんかも

見れちゃうそうです。(^○^) こんな機会はめったにない!

 

まあ、実を言いますとここだけの話。

 

この企画って、私が2年前にネットの掲示板で呼びかけて個人的にスタートした

「仙台歴史探訪会」の第1回目の企画がこの、仙台城散策だったのです。

 

それから、節目節目で何回か開催している。

(仙台歴史探訪会のメンバーはご存知の方もいるでしょう。)

 

つまり今回の「仙台城歴史探訪会」のアイデアの出所は私なのです。

(私の方が本家?なあんてな  BY和久さん)

 

でも、今回の「仙台城~」は私よりもベテラン・熟練のガイドの方が中心で

説明をされますし、仙台市文化財課などのバックアップもあったりと、

かなりの充実度です。

 

聞いてみて損はないし、とても興味深い探訪会になるかと思います。

 

地元に住んでいるのに、地元の事を知らないあなたはもちろん、

遠方の方はこの探訪を仙台観光のルートに組み込まれてはいかがでしょうか?

 

ぜひ、日程と時間がゆるす方は仙台城でお待ちしております。

私も仙台城でお待ちしております。!(^^)!

 

 

仙台城本丸から国際センター駅までの史跡を散策

~普段施錠され見学できない酉門石垣もご案内します~

  

日時

 平成28年11月3日(木)

  1回目 11:00~ 2回目 13:00~

 

集合場所

 仙台城跡 伊達政宗公騎馬像付近

 (仙台城ガイドボランティア会 のぼり旗が立っています)

 それぞれの時間10分前までに集合場所にお越しください。

  

ガイドコース(各回ともに、1時間半程度を予定)

 詰門-酉門石垣※-北面の石垣-沢門-酒蔵跡-巽門

 -魯迅の碑-三の丸-子門-五色沼-大手門隅櫓-支倉常長像

 -扇坂-国際センター駅

 (※仙台市文化財課の許可を得ております)

 

参加費

 無料

 

 ・三の丸(仙台博物館)以降は列を離れても結構です。

 ・騎馬像、大広間跡等はコースに入っておりません。

  集合時間前に見学をお済ませください。

  仙台城ガイドボランティア会メンバーがご説明しますので

  お気軽にお声掛けください。(ガイド料無料)

 

 詳しくは、こちら→ http://sgvsendaicastle.jimdo.com/