9/25仙台歴史探訪会in亀岡八幡宮 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

平成28年度 第6回仙台歴史探訪会IN「亀岡八幡宮」が本日、終了しました。

参加予定者17名 実参加者16名
継続参加15名 新規参加1名

男性8名 女性8名 食事会はなし

 

本当に最近は雨ばっかり降っていて心配しましたが、

仙台歴史探訪会の「神通力」なのか、とってもいい天気!

(気温は上がっちゃいましたが、、、。)

 

皆さんの「仙台時間」とは無縁の集合時間厳守に感謝です!

というわけで、若干早く川内駅を出発。

 

現地に到着し、私の「なんちゃって亀岡八幡宮ガイド」の説明に

耳を傾けて頂き、ホントありがとうございます。(どーだったんだろう!?)

 

そして、自慢の石段を登る、登る、みんなしてとにかく登る。

亀岡

休憩も挟み、ガイド説明も挟みながら登りましたが、石段の

苔のつき具合は大変趣を感じますが、崩れ方がけっこう半端じゃない。

 

「え~、こんな崩れ方のまま放置しているの~!?本当に?」みたいな石段が

ゴロゴロしている。よそ見しながら登ったり、降りたりしたら間違いなく危ない。(-_-;)

 

そういいながらも、なんとか本殿に到着!

こじんまりとした本殿ですが、趣もあり、何より石段を登ってたどり着いたという達成感!

それが、全てです!

 

お参りをして、御朱印帳を持参の方々が御朱印を書いてもらう。

(なかなかもらえないし、伊達家の竹に雀の家紋が入ってナイスです!)

 

あとは私なりのガイドの味付けとして、黒歴史な話(ダーティーなネタ)を

披露して、みんなで足元に細心の注意をして石段を降りてまいりました。

 

私の感想としては、とにかく皆さん五体満足で終えられて良かったです。(^○^)

 

この亀岡八幡宮は大崎八幡宮と比べると、よっぽどのことが無いと単独では

なかなか行こうとは思わない場所。

 

でも、なんとなく複数だったら行けちゃう!「仙台歴史探訪会」をそんな

良いきっかけとして使って頂ければ、何よりです。

 

これで、「仙台の亀岡八幡宮って知ってる?あの石段登ったことある?」

という世間話にも先手を打てるのではないでしょうか。

 

そして、この石段は「出世階段」、「出世街道」との都市伝説が。

今日参加された皆さんに、ご加護がありますように~。!(^^)!