前回 からの続き。




長い睫を濡らし、すんすんと声を漏らしすすり泣く姉の姿は、身内の贔屓目とやらを抜きにしても美しく思えた。

そんな姉とは対照的に、祖父の容態を心配しつつも、姉に対しての劣等意識が先に出る自分が、心底汚らしく感じた。


母と祖母は並んで椅子に腰掛けており、何やら真剣に話しこんでいる。

私は息を整え、姉と義兄に「遅くなってごめん」と小さく詫びた。

ジーンズにトレーナー姿の義兄は、姉の肩を抱きながら「じいちゃん意識はしっかりしてるみたいだし、大丈夫だよ」そう言って、柔和に微笑った。


姉より2つ年下の義兄は、10年以上ものあいだ姉に片想いをしていたらしい。

長いこと姉を見続けてきた義兄は、姉の弱さも、脆さも---総てを容認し、受け入れている。



「由樹、明日は友達の結婚式があるのよねぇ」

唐突に、母が口を開いた。

「できれば出席した方が良いんだろうけど・・・」

「うん」

一ノ瀬さんの結婚式に出席したいと思う反面で、急に容態の悪くなった祖父が---矢張り心配であると、素直に思った。

口に酸素を吸入し、濁々とした眠りの中に意識を沈める祖父の姿を視界に認め、明日の結婚式出席を辞退しよう。そう、決めた。

「離婚してから、おじいちゃんにも心配かけ通しだったし・・・明日は欠席、するよ」

一ノ瀬さんの優しい笑顔と声が、脳裏を過ぎる。が、弱々しくベッドの上に身体を横たえる祖父から、今は離れていたくない。

口唇を引き結び、大丈夫と答える代りに---曖昧に微笑う。

それがこの場所には酷く不似合いで、自分でしておきながら滑稽だと思った。



----------------------------------------------------------------


結婚式の場所提供者(一ノ瀬さんご夫妻は、友人宅でのホームパーティー形式の式を挙げられるので)を務めるご夫婦---、安藤さんの奥様・早苗さんに取り急ぎ電話連絡をした。


病院内と言う事もあり、長くは話せなかったが「そういうことなら仕方ない。もしおじいさんの具合が良くなったら、二次会からの出席も可能だから」と、仰ってくれた。


結局、病院内で一晩を明かし---祖母に頼まれて実家に着替え、下着、おにぎり等の買出しを頼まれ家と病院とを往復している内に、真昼から夕方へと時間が過ぎていった。

そうして、祖父の容態が何とか安定し、医師から「もう大丈夫ですよ」そう声を掛けられたのは、19時を過ぎた頃だった。

母が「もう帰っても大丈夫だよ」と安堵した様を隠さず、言った。


病院を出て、部屋に帰る頃には20時30分を過ぎていた。

隣県の安藤さんご夫妻の自宅まで、少なく見積もっても2時間はかかる。

身体も疲れているし、出来ればこのまま休みたい。

時刻も遅いし、非常識かもしれない。

けれど、一ノ瀬さんご夫婦にと思って買ったワインだけでも手渡したくて---。


数分間の逡巡の末に、急いで着替えを済ませ、ワインを持って車に戻る。

お祝いの気持ちだけでも、伝えたい。その思いだけで、私は車を走らせた。


続く


オーストリア アウスブルッフ貴腐ワイン【R11-569】
1クリックお願いいたしますドキドキ
人気blogランキング

前回 からの続き。




結婚式前日。

この日は朝から布団を干したり、明日の結婚式に着て行く服の準備をしたりと、久しぶりにのんびりと過ごした。

洗いたての服の香りと、干したての布団のかおりが鼻腔をくすぐる。


慌しく過ぎていく毎日の中で、こんなふうに家の雑事をこなしているときが一番落ち着くと感じるようになったのは、何時からだろうか・・・?

そっと自問を繰り返してみても、答える人はいない。


「まぁ、それだけ安定してきたのかな」


ぬけるような秋晴れの空を眺め、ぼんやりと意識をたゆたわせていた私の背後で、携帯電話のバイブ音が聞こえた。

慌ててベランダから部屋に戻り、ディスプレイを見ると「母」と表示されている。

離婚後、父から電話が入ることはあったが、母から電話が入るのは珍しい。

「・・・なんだろう」

ひとりごち、ボタンを押す。と、母の慌てた声が耳に入った。


---------------------------------------------------------


数年前に直腸がんの手術をした祖父の容態が悪くなった、入院することになった。

そう、母は早口にまくしたてた。

実家近くの総合病院までは、1時間ほどかかる。

ジーンズにシャツの軽装のまま、慌てて部屋を出た。


祖父は、頑固で真っ直ぐな人だと私は思う。

祖母や母は祖父を「融通の利かない頑固者」と評しているが、私は祖父の武骨なところ、嘘のつけない不器用な性格を好ましく思っている。


癌の宣告を受けても、決して取り乱さず。事実をありのままに受け入れ、手術、治療にも前向きに専念し、そして何より、誰より「姉」を大切に思っている祖父の姿は、父のそれと酷似している。


「姉」は、私と6つ歳が離れている。

母が若い頃、周りの反対を押し切って一緒になった相手との子供であると子供の頃から何度となく聞かされてきた。

「異父姉妹」と言うのだと、中学にあがったばかりの頃に父から聞いた。

姉の父と母は、不本意なかたちで引き離される事になり---、生まれたばかりの姉の将来、生来病弱だった母のことを考え、姉は祖父母のもとで「養女」と言うかたちで育てられることになった。


そしてそれから数年後。

母は父と再婚し、私が生まれた。

生まれたばかりの私を胸に抱き、母は何を思っていたのだろうか。

好きで、好きでたまらない相手との間に生まれた「姉」を、思わない日はなかったに違いない。

そんな事情があって、私は姉と同じ屋根の下に暮らしたことがない。


だから・・・と言うわけではないが、私は「姉」がなんとなく、子供の頃から苦手だった。

長い手足、美しい顔立ちをした姉は才色兼備と呼ぶに相応しい人であったし、対して私は姉に比べれば何においても「十人並み」でしかない。

そう、私は長いこと「姉」を羨望のまなざしで見ていたのだと思う。




車を総合病院の駐車場に停め、受付で部屋番号を尋ねる。

病院特有の消毒液の匂いが、つんと鼻につく。

祖父のいる病室の前まで来たときに、中から姉のすすり泣く声が聞こえた。

祖父の容態が心配な気持ちは、変わらない。

けれど、姉と会うのは「苦手」だ。


当惑を隠せないままに病室のドアを開け、中を見渡す。

「会いたくなかった」そんな気持ちが、胸に染みを作った。




続く


------------------------------------------------------------------------



1クリックお願いいたしますドキドキ

人気blogランキング

前回 からの続き。


この頃、私は「営業」の仕事をしていた。

長いこと販売・営業の接客業種に就いていたせいか、中小企業を訪問・新規開拓がメインのこの仕事はとても楽しかった。

「女」と言うだけで、嫌味を言うお客様もいたけれど、熱心に足を運んでいる内に契約がまとまる。その時の「嬉しい気持ち」は何にも変えがたいし、なにより自分のこなした数字が「結果」として給料に反映されるのが、私の負けず嫌い魂(笑)に火を点けた。



その日は雨で、車の運転中も視界がクリアにならず苛立っていた。

そんな時は~音譜

お気に入りのカフェでランチをして、のんびりするに限る笑。

四六時中、神経を張り巡らして「今月はあと○○○万円!」なんてやってばかりいたら、それこそまいってしまう(言い訳)。


静かな店内で少し遅めの昼食をすませたあと、ふいに携帯がふるえた。

「もしもし」

平日でお客も私一人だけ。

とは言え、店内で電話を取るのは非常識な気がして。私は小走りに店の外に出た。

「お久しぶりです。一ノ瀬ですが」

声の主は、結婚することになったご夫婦の奥様。

その声は柔らかで、暖かい。

「結婚式のことなんだけれど・・・」

当日はホテルを利用するのか、メイク道具を貸してくれてありがとう、それから当日の打ち合わせ等を簡単に済ませたあと、一ノ瀬さんは躊躇いがちに話を切り出した。



「私も、離婚を経験しているのは知っていると思うけれど」

「あ、はい」

少々間の抜けた返事をしてしまったことが、なんとなく恥ずかしくなる。

「今のカレと知り合うまで、私は何が幸せかをあんまり分かっていなかったけど、今も手探りだけれど」

静かな声音が鼓膜を震わせる。

「この人となら大丈夫。幸せになれる。そんな人がきっと・・・あなたにも現れるから」

軒先から、ポツン、ポツンと雫が落ちる。

咄嗟に、泣き出したいような・・・そんな気持ちになったが、一ノ瀬さんに心配を掛けたくなかったし、わけもなく泣くのが恥ずかしかったから、私はそれを飲み込んだ。

「そうですね、私も一ノ瀬さんの後に続けるよう、頑張りますよ~」

わざと声を張り上げて、殊更の様に明るく振舞う。


子供の頃から、本当に悲しいときも、泣きたいときも、親に心配を掛けたくなかったから、ずっとこうしてきた。

慣れてる。

そう言い聞かせながら、明るく、元気に電話を切った。



席に戻って、一ノ瀬さんの言葉を思い返す。

「何が幸せか、そうでないか」

暖かな言葉はそのまま、あたたかな雫になって、心の奥底にポツン、ポツンと落ちていく。



優しい言葉は、やさしい雨になって、ポツン、ポツンと落ちていく。



続く



1クリックお願いいたしますドキドキ

人気blogランキング

前回 からの続き。


結婚式当日までの数週間は、駆け足で過ぎて行った。

当日着て行く服の準備。

それから、新郎新婦への贈り物に貴腐ワインも用意した。

あとは当日を待つばかり・・・。




そんな時になって、言いようのない「寂しさ」のようなものを感じた。



元旦那との結婚式に用意した、BGMのこと。

二次会に来てくれる友人たちへ、ささやかだけれど感謝の気持ちを込めて作った、カップケーキのこと。

新婚旅行のこと。




甘くて、苦い思い出がいくつも、いくつも、浮かんでは消えた。

微風にのって浮かぶシャボン玉。

けれどそれはとても儚くて、いつしかパチンと音も立てずに消えてしまう。


結果的に、私は離婚してしまったけれど、結婚前、結婚後の1年間はとても幸せだった。

決してイヤな思い出ばかりでは、なかった。


狭い、1ルームのベッドと少しの家具。

ここが「今」であることを認識するために、前に進むために、私は部屋を見回す。

結婚式当日は、心から二人を祝いたい。

大恋愛の末に一緒になった二人の未来が幸せなものになりますように・・・。

そう、祈らずにはいられない。



翌日、休日を利用して二人へのプレゼントとして甘い砂糖菓子で作られたバラとかすみ草の砂糖菓子を買いに行った。

生花もキレイだけれど、枯れない、甘い花も良いものだと思う。



けれどこの時は気付いていなかった。

「過去」の傷が、完全には塞がっていなかったことに。

それに気付くのは、もう少し先の話になる。


続く。




1クリックお願いいたしますドキドキ

人気blogランキング




夏の終わり頃。

疎遠になっていた友人の1人から、結婚の知らせが入った。

その頃の私は「恋愛」も「結婚」も、もうしない。

どっちもこりごりだと、真剣に思っていた。

けれど、友人からの「結婚報告」の連絡は、他人事ながらとても嬉しかったし、暖かな気持ちになれた。


27歳。

人生をやり直すには、十分な歳。けれど、この頃の私は「恋愛」に対しても「結婚」にたいしても、希望を見出せずにいた。

恋愛をして、誰かを好きになって、好きになったらすきになった分だけ傷つくのはもうイヤだったし、結婚して夫婦になっても心から寄り添える相手でなければうまくいかないことも短い結婚生活の間に学んだ。


「どうして離婚したの?」と、聞かれることは別にイヤではない。

私自身、バツイチであることを恥ずかしいとは思っていないし(親には申し訳ないと思うが)、それも自分の人生の一部だと変に割り切れているから、適当にかわす自信はある。

ただ、もしもこの先に「誰か」と付き合って「結婚したい」と思ったときに、その相手を含めた家族の方には「申し訳ない」と思いはするのだろうが・・・。


1ルームのアパートの郵便受けに、シンプルだけれど品の良い招待状が届いたのは、結婚の知らせが入ってすぐのこと。

この結婚式には、関西在住の友人・すぐりさんも招待されていると聞いて、すぐに連絡を取った。


受話器越しに響く、すぐりさんの声は明るく屈託がない。

彼女は「どうして離婚したのか」その理由をよく知る友人の1人でもあるからか「当日は大丈夫?」と、しきりに私の様子を心配していたように記憶している。

この頃、自分では意識していなかったのだけれど、傍目から見た私の精神状態は決して良くはなかったらしい。


ともあれ「友人の結婚式」は、オンナからしてみればちょっとしたイベントでもある。

当日は何を着ていくか、メイクはどうするか等の話でひとしきり盛り上がったあと、すぐりさんからこの結婚式が「ホームパーティー形式」であることを聞く。

もともと、料理好きの私の役割分担は料理係。その他にも食料調達、メイク道具を揃えるなどなどの仕事を貰えて、テンションも上がる。


それから数日後。

結婚式の場所提供者の奥様と、すぐりさん、私の3人で打ち合わせをするのだけれども・・・。

その時に「彼氏いないなら、誰かいいの紹介するよ~」そんな言葉から、私とヒロくんは出会うことになる。


けれどその時は「恋愛はいい」なんて真剣に思っていただけに、まともには取り合わなかったのだけれど。


続く



1クリックお願いいたしますドキドキ

人気blogランキング





ではでは、まずはカンタンに自己紹介。



■ 由樹


バツイチ(子供ナシ)、独身、28歳のレンアイさすらい人(友人命名)。

趣味特技は「料理」なのですが、最近は仕事が忙しくなかなか凝ったものが作れないのが悩みうう

「どうして離婚したの?」なんて聞かれますが(汗)、それに関してはここでは書きません(相手方のこともありますし)。


カレに出会うまで、長いこと男性不信気味でした(苦笑)。




■ ヒロくん


愛を込めて「オタカレ」と呼ぶこともありますが、大切な彼氏さんですドキドキ

高学歴、高身長、そして穏やかな性格・・・の総てのモテ要素を持っていながらにして、なぜか長いこと彼女がいなかったらしい。


基本性格はネガティブ、そして鉄道&某・ギャルゲーオタさんです。

31歳独身の一見ごくごくフツーのサラリーマン。

愛読書は時刻表との噂もアリ354354


■ キョウコさん&せりちゃん


私のなが~いことお付き合いのある友人。

モデル並みに美しく、ひして聡明(・・・・・・・・・・・・・しかし変人)。

毒舌ながらも、物事の確信をつくスパッとした語り口が特徴。


■ ノリコ&すぐりさん


学生時代からの友人。

2人とも「男は掌の上で転がせ」主義のオレ様オンナ。

一風変わった2人ではあるが、何かあったとき、バカ騒ぎしたいときには頼りになる2人。



主にこんなメンバーでつらつらと書いていく予定です。

懲りずにお付き合いくだされば幸い涙


はじめまして、由樹と申します。

以前から「ヤプログ」で書いていたのですが、アメブロさまに引越してきました音譜

記事の内容も、以前のものとヒミョーに変えておりますので、はじめましての方も、そうでない方もよろしくお願い致します。



さてさて。

オタなカレとはじめて会ったアノ日から、もう間もなくで1年が経とうとしています。

1年前の私、カレもその後に付き合うことになろうとはまっっっっっったく思ってもいませんでした(キッパリ)。


当時の私は「離婚したばかり」「軽い男性不信」に陥っていたので、紹介されたのは良いもののどうしたらいいのやらさっぱり分かりませんでした笑。

カレもまた「過去のイヤ~な思い出」が頭から抜けず、出会った頃の夢は「独身、3LDKのマンションで1人暮らし」が夢だったそうです笑


そんな毒ツルタケキノコな2人のドタバタ&おかしな日常を書き綴っていきたいと思います。