こんにちはMinoriです。

 

思いがけずトイレで

不思議な男性と遭遇したアリーチェ。

一目で自分の星座を言い当てた彼に

戸惑いながらも興味を惹かれる。

 

今回は二人の自己紹介の場面から

始まります。

 

👨 Io sono Tio.

     ティオだ。

 

 

👩 Tio?

    ティオ?

 

変な名前!って顔で

彼の名前を繰り返すアリーチェ。

 

👨 È un nome d'arte.

      L'abbreviazione di Tizioano.

     本名はティツィアーノ。

 

nome d'arte

ペンネーム,芸名

abbreviazione 

略語,略字

 

直訳すると

È un nome d'arte.

(Tio は) 芸名だよ。

L'abbreviazione di Tiziano.

ティツィアーノの略語さ。

 

👨 Faccio l'attore, tra le altre cose.

      Sto girando qui agli Studios.

    役者もやっててここで撮影中なんだ。

 

Faccio l'attore.

役者やってます。

 

職業の言い方は,

2つ表現があります。

 

fare を使う場合

職業名に定冠詞をつけます。

Faccio l'architetto.

私は建築家です。

Faccio il medico.

私は医者です。

 

essere を使う場合

定冠詞はつけません。

不定冠詞は任意です。

Sono (un) architetto.

私は建築家です。

Sono (un) medico.

私は医者です。

 

Faccio l'attore, tra le altre cose.

 

この tra le altre cose の使い方

前置詞の tra2つのものの間で/に

多数の物の中で という意味で

使うってのは知ってるんだけど。

 

Faccio l'attore, tra le altre cose.

 

というと,他のことの合間に

役者もやっています,という

ニュアンスになるんでしょうか。

うん,面白い❗

 

Sto girando qui agli Studios.

 

この 動詞 girare 。多義語ですね。あせる

他動詞  girare 自動詞 girare,

おまけに再帰動詞の girarsi もあるし,

イディオムもめちゃくちゃ多い。

出会ったものから一つ一つ

覚えていくしかありません。

今回のティオのセリフは

 

Sto girando qui agli Studios.

ここで撮影中なんだ。

 

スタジオを巡ってるってことで,

撮影中 という意味になるのか?

辞書には girare in studio で,

スタジオで撮影する ってのが

のってましたが,こちらの前置詞は in あせる

しかも定冠詞ついてないし えーん

 

他にも 旅行する とか 散歩する

という意味で使われるこの girare

定冠詞の有無,使われている前置詞など

出てきた表現をその都度

チェックしていきたいと思います。

 

らちが明かないので,

先に進みます,すみません。

軽く自己紹介を済ませたティオ。

 

👨 Tu?

     君は?

 

アリーチェにも尋ねます。

 

👩 Io sono Alice Bassi.

    アリーチェ・バッシ。

   Sono un'assistente di produzione 

   alla Dora TV, qui acccanto.

   ドーラTVのプロデューサー助手

 

assistente 助手,補佐役。

男性でも女性でも assistente

 

produzione

生産,製造,制作,作品 

という意味の女性名詞。

字幕ではプロデューサーの助手

となっていましたが,正確には

un'assistente di produzione

制作アシスタント

ということですね。

 

職業の プロデューサー には,

produttore という単語があります。

女性なら produttrice

こちらは男性と女性で語尾が変わります。

ああ,面倒くさい ぼけー

 

なるほどね,という顔のティオ。

星占いの話に戻します。

 

👨 Beh, Alice Bassi ...

    じゃあ,アリーチェ。

     Sai, in molti non credono nell'astrologia.

    占星術を信じないという人も

     Poi, però, si leggono l'oroscopo.

    星占いを読む。

    Anche tu, evidentemente.

    君も例外じゃない。

 

ティオのセリフを詳しく

見ていきます。

 

Sai ....

 

sapere の 直・現・2・単。

知ってる?というより,

話を始める前に あのさ,ほら 

と軽く相手の注意を

引くために使われます。

sentire の 直・現・2・単,

senti ってのも同じように

よく使われますよね。

 

in molti

多くの人は

non credono nell'astrologia

占星術を信じない

 

in molti 多くの人は。

molto は代名詞でも使う単語ですが,

複数形の molti で 多くの人々

 

Molti non dicono ciò che pensano.

多くの人は自分の意見を言わない。

 

でも,ティオのセリフには

前置詞 in がついて in molti

なっています。ちょっとネットで

同じような表現があるか調べました。

 

In molti si chiedono dove sia finito 

il famoso tesoro di Hitler.

ヒトラーの有名な財宝がどこに

行ったのか疑問に思う人は多い。

 

In molti sanno la verità. 

多くの人が真実を知っている。

 

このように

同じような表現が見られます。

 

日本語では moltiin molti

多くの人々は となりますが,

この前置詞 in は,集団やグループ

指すために使われていると考えられます。

多くの人々のそのグループ,集団は

ということでしょう。

相変わらず細かくてすみません。

 

細かいついでにもう一つ。

In molti non credono nell’astrologia.

 

credere .... 。

こちらも girare 同様 他動詞としても

自動詞としても使われる動詞ですが,

自動詞として使った場合,

この動詞とセットで使う前置詞も

私の悩みのタネでございます。

 

credere A ...

credere IN ...

credere DI ...

 

もう,一体どれ使うのさっ!

と思いません?ティオは

credere nell'astrologia と,

前置詞 in を使ってますねえ。

 

参考にさせていただいた

動画はこちらです。

 

 

今回は 前置詞をつかう自動詞の用法。

ざっと調べた今のところの結論を

ご報告いたします。

分かりやすいところから。

 

その前に,意味ですが,

credere = 信じる という

固定概念をとっぱらってください。

 

それでは。

 

① 前置詞 di を使う場合。

Credo di sì. そう思うよ。

Credo di no. そうは思わないよ。

これは決まり文句ですから,

このまんまひとかたまりで

覚えればいいですね。

 

それから,credere のあとに

不定詞を続ける場合は,前置詞 di

 

Lui crede di essere speciale.

彼は自分が特別な存在だと思っている。

 

Mi dispiace, 

non credo di poterti aiutare.

悪いけど,君に手を貸せないと思う。

 

② 前置詞 a を使う場合。

人が言ったことや,学んだことを

真実として受け入れる,疑わない。

 

Tu credi a tutto ciò che ti si dice.

君は人の言うことを何でも信じてしまう。

Crede a tutto quello che gli si dice.

彼は言われたことをすべて信じてしまう。

Non credere a queste chiacchiere.

この噂話を信用しないで。

Ti prego, credi alle mie parole.

お願いです,私の言葉を信じてください。

 

このように a の例文を見ると,

人が言ったことや言葉,噂話

を表す表現が続いています。

 

③ 前置詞に in を使う場合。

前置詞に in を使う場合は,

微妙な違いで,

2つのニュアンスがあります。

 

一つは,ある特定の存在を

信じる,信じない。

 

Credo nel paradiso.

私は天国の存在を信じている。

天国というももが

あると思っている。

 

Non credo nell'inferno.

私は地獄など信じない。

地獄なんか存在しないと思っている。

 

Credo nelle fate.

私は妖精を信じている。

妖精はいると思う。

 

Non credo ai fantasmi.

私は幽霊を信じない。

幽霊なんかいるわけないでしょ。

 

Gli antichi greci credevano 

in molti dei.

古代ギリシャ人は多くの神を

信じていた。

古代ギリシャ人は,多くの神が

存在すると考えていた。

 

Credo in Dio. 

神の存在を信じている。

神がいると思っている。

 

あるもが存在すると考えている。

その存在を信じている。

 

2つ目は,人を信頼・信用している,

人を頼りにしている,というニュアンス。

 

Credo in te.

君を信頼している。

Tutti credevano in lui.

みんな彼を頼りにしていた。

Devi credere in te sinceramente.

君は君自身を素直に

信じるべきだよ。

 

存在を信じる のか,

信頼・信用・頼りにしている のか,

それは話し手がどういう意味で

使ってるのかによるので,

聞き手にははっきり分からない

場合も多々あります。

 

例えば。Credo in Dio. 

これは,神の存在を信じている

という意味で言っているのかもしれないし,

神様を信頼し,頼りにしている

という意味で言っているのかもしれない。

 

そして,動画によると,

te とか lui という人称代名詞は

前置詞 in だけでなく前置詞

でも使えるよと言っていて ... 。

 

a. Credo a te.

b. Credo in te.

 

微妙なニュアンスの違いですが,

と前置きしたあとで

 

Credo a te.

君の言ったこと,言葉を

本当だと判断している,

本当だと見なしている。

 

Credo in te.

君という人物を信頼している。

君の力・能力を信じている。

 

と説明しています。

実際,credere の扱いに困ってる人は

たくさんいるようで,ネット見ると,

一体どうなってんだよ,という声を

見かけます。

 

彼を信じている と言いたくて...。

Lo credo.

Gli credo.

Credo in lui.

Credo a lui.

一体どれが正しいんだ❓

という書き込みを見ました。

イタリア人も明確に

答えられない様子で,

目下,調べ中でございます。

しばしのお待ちを。

 

ドラマのセリフに戻ります。

In molti non credono nell’astrologia.

 

前置詞 in だから,ここは,多くの人は

占星術を信頼・信用していない

という意味での 信じていない ですね。

 

ああ,それなのに,

Si leggono l'oroscopo.

星占い読む。

 

まったく,今回はほんと,

気になるところばっかりです。おーっ!

 

Si leggono l'oroscopo.

これね,受身SIの表現だと

思ったんですよ,最初。

 

と考えるとですね ❓と

なるわけですよ,ワタシ的に。

もし,受身 SI のなら ...

 

In questo ristorante 

si mangia una pizza squisita.

このレストランではおいしい

ピザが食べられる。

→ このレストランのピザはおいしい。

 

In questo ristorante 

si mangiano i piatti squisiti.

このレストランでは

おいしい料理が食べられる。

→ このレストランの料理はおいしい。

 

受身SIの表現だとすれば,

動詞の後ろの目的語の数に合わせて,

動詞を3人称単数形か複数形に

しないといけないはずです。

 

でもティオのセリフは,

Si leggono l'oroscopo.

 

l'oroscopo という単数名詞 なのに,

なんで動詞が si leggono

複数形になってんだよぉ〜えーん

Si legge l'oroscopo じゃないのぉ❓

 

イタリア語字幕が間違ってるのかと

思って,何回も聞き直したんですが,

ティオはやっぱり Si leggono 

と言っている.....。

 

ヴァレンティーノぉ〜!

教えてよぉ〜!

 

男性 これは再帰動詞ね,単なる。

 

心結ママ leggere の再帰動詞って?

  ごめん,どういうこと?

  自分で自分を読む❓はあ❓

  全然,意味わかんない。

 

男性 一種の強調ね。やつらは

  占星術は信用しないと言うくせに,

  自分の星座の運勢はだけは気になるから,

  自分の星座の星占いはちゃっかり読む。

  っていうニュアンス。

 

心結ママ なるほどぉ〜凝視

 

そこで,さらにティオは

こう付け加えてるわけだ。

Anche tu, evidentemente.

君ももちろん,そのうちの一人だ。

evidentemente 明らかに,もちろん

 

おお,なんかつながった,

つながったって感じ。

 

確かにそう。

星占いはインチキだと言いつつ,

ちゃっかり自分の星座の運勢

だけはチェックしてる。

なんだか自分の心の裏を

見透かされたような

気分になるアリーチェ

こう言い返す。

 

👩 Scusa. Ma le tue stelle 

      non ti hanno detto che 

      non dovresti usare 

      il bagno delle donne?

     失礼,女子トイレだと

     星は教えなかった?

 

字幕だと分かりにくいんで,

頭から直訳してみます。

 

Scusa. Ma ...

お言葉ですけど...

(星占いを信じてるそこのあなた)

le tue stelle

あなたの(星座の)星は

non ti hanno detto che

あなたに言わなかった?

non dovresti usare

il bagno delle donnne?

女子トイレは使っちゃいけないって。

 

そう,すっかり忘れてましたが,

二人はトイレの中にいるんです。

アリーチェはティオが間違えて

女子トイレに入ってると思ってる。

 

何を言っても,ティオにことごとく

論破されるアリーチェ。

偉そうなこと言ってるけどさ,

間違って女子トイレに入ってるのは,

一体誰だと思ってんの❓

という口調でティオに対抗します。

 

するとティオ。

 

👨 Ancora con queste distinzioni?

     そんなの古い考えだ。

    distinzione [女]区別,差別,相違

    Il mondo è più fluido di così.

    世の中はもっと流動的になってる。

 

と言い返します。

Ancora con queste distinzioni?

動詞がないですけど ....。

まだそんな差別的な考えを

してるんですかぁ?

ってニュアンスですかね。

ティオが続けます。

 

👨 E comunque, sei tu che 

      sei nel bagno degli uomini.

     ところで,ここは男子トイレだ。

 

 

はい,ここでトイレを間違えたのは,

アリーチェであると判明します。

 

Sei tu che sei nel bagno degli uomini.

男子トイレにいるのは,君のほうだ。

 

これも一つの強調構文ですよね。

辞書にはこんな例文がありました。

Sei tu che sei lento!

遅いのはお前のほうだ。

Sei tu che mi salvi. 

私を救うのは君だ。

 

はぁ ..... 真顔

という表情のアリーチェ。

男子トイレから出る。

すると,その瞬間,

元彼カルロが登場あせる

 

👨 Oh, eccoti.

   ここか。

 

この表現もよく聞きますね。

Eccomi. Eccoti. Eccoci.

などなど。

 

家に帰っきたとき や,

待ち合わせ場所に着いた時。

Eccomi! 私だよぉ。

ただいまぁ〜。お待たせぇ〜!

みたいな感じ。

 

待ってた人が来た時。

Eccolo! ああ(彼が)来た来た!

複数人なら Eccoli!

探しものを見つけた時。

Eccolo! あった!あった!

 

Eccoti!ああ,

君はここにいたのか。

 

男子トイレから出てきた

アリーチェをみて,

 

👨 Ma sei uscita dal bagno 

      degli uomini?

     男子トイレに?

 

直訳は,

男子トイレから出てきたの?

 

ようやく今日のメインディッシュ。

やっとたどり着いたああ。

これは,とんだところを見られたと

冷静を装いながら,作り笑いで

慌てて返すアリーチェの一言。

 

👩 Ma figurati. Ma perché dovrei!

    なわけないでしょ!

 

この figurati! 

イタリア人大大好きです。

なんだけど,これも結構曲者。

いろんな場面で使われるんですねえ。

ここでは,まっさかぁ!と,

相手の言ったことを

真っ向否定するニュアンスで

使っています。

 

動詞は figurarsi なんですが,

命令形で使われます。

Figurati!

Figuriamoci!

Figuratevi!

 

近いうちにこの表現を

取り上げたいと思います。

 

Ma perché

一体どうして

dovrei ?

私がそんな

ことしなきゃいけないの?

するはずないでしょ?

 

dovrei が条件法現在

ってところもポイントです。

dovere は条件法でよく使われる

補助動詞ですが,条件法で使うと

文脈や状況によっていろんな

表現に変身します。

 

はい,今回も長くなりましたが,

ここまでといたします。

 

げっそり やっと終わったか...。

 

そろそろあたしの細かさに

嫌気がさしている方も

おられると思いますが 苦笑

へこたれずに続けたいと思います。

またお付き合いいただけたら

幸いでございます。

 

これはどういうこと❓

こういうことじゃないの❓

などなどご意見お待ちしております。

 

  

イタリア語ランキング

 

  Skypeイタリア語レッスン

ヴァレンティーノがSkype で 

イタリア語 🇮🇹 の レッスンを 

しています。 

1時間 4000円 

30分 2000円

まずは 

た〜っぷり1時間

無料体験レッスン

を是非お試しください !!  

随時、受け付けております。 

お問い合わせもお気軽に ニコニコ

 

右矢印 詳しいご案内 

  無料体験レッスンの 

  お申し込みはこちらから