思い出の街へ、リュウゼツランを見に行った話(横浜みなとみらいエリア+α) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

 

……と、その前にまず同じ横浜市繋がりで

みなとみらいに出かけました。

(どちらかというとそちらの方がメインでしたが)

横浜駅から港の見える丘公園にかけて

時折「寄り道」しながらぶらりと散策。

ご存知の通り非常に暑かったのですが

横浜の中心街であれば小休止できる場所も多く

飲食で困ることもないのがありがたいところです。

 

東京と比べると、緑化された施設は

それほど多いわけではないのですが

所々にちょっとした草むらなどがあり

掻き分けてみるとホシササキリ(右)や各種シジミチョウなど

小さな昆虫が意外と多く見つかります。

隠れ場所が豊富でシロツメクサなどの蜜源もあり

なおかつカマキリやハチなどの天敵も少ないので

彼らにとってはちょうど良い隠れ家なのかもしれません。

 

左写真の中央分離帯などは特に魅力的ですが

さすがにここに踏み込んで虫を探すのは

色々な意味でハードルが高いのでやめておきます(汗)

 

 

 

 

 

 

草むらで下を向いて植物を掻き分けなくとも

こうした歩道沿いの灌木なんかに目を向けるだけでも

結構色々な昆虫が見つかります。

 

恐らくは勝手に生えてきたものでしょうが

灌木の隙間からヤブガラシが伸びてきており

そこにアオスジアゲハやミツバチなどの姿が。

雑草扱いされがちなヤブガラシですが

相変わらず蜜源として良い働きをしてくれています。

 

 

 

 

 

そんな蜜源に集まる昆虫を狙ってか

肉食昆虫 アオメアブの姿もちらほら見かけました。

カマキリなどに比べると移動能力に長けるので

離れ小島のように点在する緑地を飛び回りながら

獲物を探すことができているようです。

 

この日は特に本種との遭遇率が高かったです。

シオヤアブよりも都会への順応性が高いのでしょうか?

地味で、お世辞にも人気が高いとは言えない昆虫ですが

私は意外と嫌いではなかったりします。

エメラルドグリーンの複眼などは、結構綺麗ですしね。

 

 

 

 

 

公園や公開空地のように意図的に緑化された場所でなく

開発前の空き地なんかも依然として多いのですが……↓

 

 

 

 

 

何やら鳥の鳴き声が歩道まで聞こえてきたので

空き地に目を凝らしてみると、何とセッカが出現。

しかも5~6羽が飛び回っていました。

 

確かに珍しい鳥というわけではありませんが

かと言って都会の鳥と言えるものでもないので

(本来であれば農耕地などを飛び回っている鳥)

広い草原とはいえ、こんな横浜の中心街で

遭遇できるとは思いませんでしたね。

 

なお、さすがに彼らも高温で参っていたのか

口を開けている個体がちらほら見られました(汗)

 

 

 

 

 

 

セッカも参るほどの暑さの中

時折小休止を挟みつつ、新港中央広場へ移動。

横浜みなとみらいを歩く際にはお馴染みですが

前回と比べると咲いている花がガラリと変わり

何だかちょっと新鮮な印象を受けました。

 

とは言え、三尺バーベナが一番よく目立ち

なおかつ昆虫をよく呼んでいることは

昨年の夏などと比べても変わっていません。

 

 

 

 

 

おっと、ニホンミツバチが来ていました。

 

もちろんセイヨウミツバチもいたのですが

セイヨウryについては、下記の山下公園の

ヒマワリ花壇の方が多く見られた気がします。

 

 

 

 

 

山下公園の花壇より。美しさという観点では

みなとみらい界隈でも随一です。

ただ、蜜源になる植物はあまり多くないので

ここで昆虫を探すのはちょっと苦労します。

(もちろん、全くいないわけではないですが)

 

みなとみらいで「生きものめぐり」をするなら

やはり港の見える丘公園が最適です。

 

 

 

 

 

 

というわけで港の見える丘公園です。

ガーデンではバラと宿根草が目立ちますが

ガーデンベア周辺の花壇(右)などでは

季節の一年草も目立つようになってきました。

 

アゲラタムなどの所謂「夏花」と呼ばれる品種は

昆虫も呼びやすいため、結構重宝されています。

 

 

 

 

 

バラの花は、カフェをバックに。

 

 

 

 

 

ジニアを訪れたツマグロヒョウモン(♀)

無駄に綺麗な写りになってしまいました。

 

 

 

 

 

ここでも三尺バーベナが良い働きをしており

この日はキアゲハを多数見かけました。

(なぜかこの日はナミアゲハが出てきませんでした)

 

キアゲハの食草はセリ科の植物。

公園内ではセリ科の植物はあまり見ないのですが

周囲には庭のある戸建住宅なども多いので

どこかで繁殖し、食事のために花壇に来ているものと思われます。

 

 

 

 

 

マメコガネを捕らえたシオヤアブ

甲虫の硬い装甲も、コイツの口吻には無意味です。

ただ、カナブンやクワガタのような

大型の甲虫に通用するのかは不明。

まあ、そんな面倒な相手を狙わずとも

都市公園には他に獲物がたくさんいますので

生きていくのにさして支障はないみたいです。

 

代々木公園を始めとした宿根草花壇では

最近、シオヤアブよりもアオメアブの方が

遭遇率が高かったりしますが、

厳密な個体数差などまではわかりません。

ただ、いずれの種もこうした都心部において

数が減っているという印象はありません。

 

日が傾き始めた辺りでみなとみらい散策は切り上げ、

タイトルにもあるリュウゼツランを見に行きました。

 

 

 

 

 

関内まで移動し、そこから地下鉄で一本。

子供の頃に上永谷のイトーヨーカドーに

よく連れてきてもらっていましたので

この交差点の風景なんかもちょっと懐かしいです。

 

リュウゼツランについてはGoogle mapにも

場所が表示されていましたし、該当箇所周辺には

写真のようにかなり人があふれていましたので

すぐに場所はわかりました。

 

 

 

 

 

これがそのリュウゼツランですね。

いつ頃から植えられていたのでしょうか?

メディアでは「数十年に一度しか咲かない」

よく言われていますが、言い換えるならば

数十年前にもここに生えていた可能性は高いわけで……。

 

小学校低学年くらいの頃、母の車で上永谷に来ていた頃から

ここに根付いており、長い年月を経て今年ようやく

開花期を迎えたということでしょうか?

 

 

 

 

 

クローズアップ。

これでもまだ満開期には程遠いそうです。

(今はもっと多数咲いているかもしれません)

 

カナロコの記事なんかを読む限りでは

このように茎がぐんぐん伸びてきたのは

今年の5月に入ってからとのことです。

なお、そもそもここにリュウゼツランが生えた原因は

未だによくわかっていないとか。

まあ、誰かが植えたんだとは思いますが……。

 

 

 

 

 

せっかく上永谷まで来ましたので

帰る前に、昔よく出かけたイトーヨーカドーへ。

中のお店等は随分と様変わりしていましたが

店舗前のバスロータリーなんかは変わっておらず、

何とも懐かしく、感慨深いものがありました。

 

 

 

 

 

【7/15 横浜みなとみらい+αで撮影した生きもの】

鳥類・・・オナガ、カワウ、コサギ、セッカ、ヒヨドリ

昆虫類・・・アオスジアゲハ、アオバハゴロモ、アオメアブ、アカスジカメムシ、アカボシゴマダラ、イチモンジセセリ、オオシオカラトンボ、キアゲハ、キマダラカメムシ、クロバネツリアブ、シオヤアブ、ショウリョウバッタ、セイヨウミツバチ、チャバネセセリ、ツマグロヒョウモン、トウキョウヒメハンミョウ、ナガサキアゲハ、ニホンミツバチ、ハナグモ、ヒメハラナガツチバチ、ベニシジミ、ホシササキリ、マメコガネ、マルカメムシ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、ルリチュウレンジ

その他・・・ニホントカゲ

 

 

 

 

【生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」開催中!】

2024年のプログラムはこちらをご参照ください。

(毎月、第3日曜日に開催しております)

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2024年8月18日(日)に開催いたします。

 行先は「薬師池公園」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。