それは決して誇大広告ではない(舞岡公園~いたち川) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

 

随分久しぶりに舞岡公園(横浜市)に来た気がします。

それこそ1年ぶりくらいかもしれません。

かつて「首都圏生きものめぐり」をスタートした頃は

ネタに詰まったらその都度ココに来て情報収集していたのですが

訪問先が増えた今となっては、

春~秋はなかなか来なくなってしまいました。

 

生きものの数自体は少なくないのですが

昆虫を探すのであれば他に適した場所がありますしね。

 

 

 

 

 

ただ、バードウォッチングに関しては

依然として効率がよく、冬季はよく訪れます。

アオジの数が毎年妙に多いのが特徴で

園路にはみ出してきてしまうこともしばしばあります。

 

 

 

 

 

 

ジョウビタキのメス(左)とカシラダカのオス(右)。

比較的目にする機会の多い冬鳥ではありますが

カシラダカは藪に入ってしまうことが多く

集団行動する割には撮るのがちょっと難しいです。

(写真のように明後日の方向を向いてしまうこともありますし)

 

 

 

 

 

あと、枝かぶりで証拠写真にしかならないのですが

アリスイの姿も捉えることができました。

 

ここだけの話、ちょっと嬉しかったのが、

あの時現場にいた10人程のバードウォッチャーの中で

コイツの存在に気づいたのが私だけであったということ。

写真の精度に関してはまだまだ諸先輩方に及ばない部分もありますが

鳥を見つけるスキルはそれなりに培われたと……思ってよいでしょうか?(弱気)

 

 

 

 

 

舞岡公園の冬の名物 至高のジビエヤマシギ

かなり距離がありましたし、少々枝かぶりですが

それなりの精度で撮影することができました。

 

本種は未だに舞岡公園以外では撮影できていません。

(数年前に谷津干潟に飛来したことはあると聞いています)

舞岡公園では常連さんで、今のところ(本ブログを始めた2013年以来)

見られなかった年はない模様。冬の舞岡のシンボルとも言えます。

 

 

 

 

 

ヤマシギの飛来は自然度の高さの象徴とも言えますが

同時に、外来種の侵入が横浜市内でも特に顕著な公園でもあります。

所感として、四季の森公園や横浜自然観察の森などの

他の横浜市内の公園と比較し、タイワンリス(写真)とガビチョウが

明らかに多いという印象があります。

 

鎌倉の八幡宮のように誰かが餌をあげるようなことはないのでしょうが

ここ数年で明らかに増加傾向が強まっていますので

公園スタッフの皆様もさぞかし頭を痛めていることでしょう。

実際、タイワンリスがアオゲラの巣を破壊した写真

長いこと公園内で掲示されていますしね。

 

 

 

 

 

 

舞岡駅から公園に続くプロムナード(左)と

園内の一角にある石垣から生えたツワブキ(右)。

ツワブキは本来12月初頭くらいがピークなのですが

花の咲いているものもあれば既に散ったものもあるなど

同じ公園でありながら咲き進みのスピードに大きく差があり

なかなか興味深いです。

 

 

 

 

 

舞岡公園から歩いて本郷台へ。

いつものルートですが、ここからいたち川沿いを歩いて

大船の実家に向かいます。所要時間は30~40分くらい。

 

ちなみに上の写真に写っている広場は

本郷台駅前からいたち川へダイレクトアクセスできる「導線」でもあります。

マンションが建て直されオープンしたのを機に

ここの広場も開放されましたが、憩いの場であると同時に

それまでマンションで分断されていた駅と川を繋ぐことで

本郷台界隈全体がよりリバーサイドタウンな雰囲気に転換されました。

 

 

 

 

 

 

道中で見かけたセグロセキレイ(左)とキセキレイ(右)。

もちろんハクセキレイもよく観察されます。

 

 

 

 

 

いたち川で最も目立つアオサギ

圧倒的に人気なのはもちろんカワセミ(後述)ですが

本種もまた、その大きさゆえにインパクトがあるため

散歩客などがよく写真を撮っているのを見かけます。

 

 

 

 

 

そこそこの頻度で見られるイソシギ

ここだとカワセミより遭遇率が低いかも?

 

いや……もしかしたらいたち川に限らず

今は本種よりカワセミの方が会いやすいのではないか?

少なくとも東京都内の池のある公園・庭園では

カワセミは大抵どこでもエンカウントする一方

本種は海の近い場所でたまに会うくらいのものです。

もちろん「レア種」というほどではないものの

毎回会える鳥ではないため、見かけたらその都度必ず撮っております。

 

 

 

 

 

で、お話しましたカワセミの件ですが

このいたち川は本当に遭遇率が高い。

本郷台から、柏尾川への合流地点まで下流に向かって歩けば

少なくとも1羽はほぼ確実。多いと5羽くらいに会うこともあります。

 

自然公園と違って視界を遮るものもあまりないので

カワセミの観察をしたいだけなら、一番にここがおススメかも?

(最近、白子川(東京都練馬区)という更なる名所が人気ではありますが)

 

 

 

 

 

ウ●コ直後。

微妙に口を開いている姿が

快便時のスッキリ感をよく表しています(爆)

 

なお、カワセミの排泄物は後ろに向かって

勢いよく射出されます。もし、樹上にとまっている際に

後ろから近づくと便をぶっかけられる恐れもありますので

一応留意しておくべきかと思われます。

 

まあ、あまりカワセミを下から観察する機会はないですが……。

 

 

 

 

 

こんなふうに一ヶ所に色々な鳥が固まってくることも。

写真では写っていませんが、この時キセキレイも近くにいました。

 

 

 

 

 

いたち川沿いの、とある建設中のマンションの広告。

川沿いであることを魅力として打ち出しており

右下にはちゃんとカワセミの絵も描かれています。

 

「そんな都合よくカワセミが来るかよ」などと

疑う方も多いことでしょうが、このいたち川についてはこれが真実

超高頻度でカワセミが現れますので、

大変現実に沿っているビジュアルだと断言できます。

別に私は積水ハウスの回し者ではありませんので念のため

 

 

 

 

 

最後に、先日鎌倉の記事でも出てきましたマンリョウです。

和庭に合う植物ですが、日陰でも育てやすくて目立つからか

ご家庭の玄関先などでもよく使われているように感じます。

 

 

 

【12/30 舞岡公園~いたち川で撮影した生きもの】

鳥類・・・アオサギ、アオジ、アリスイ、エナガ、オオバン、カシラダカ、ガビチョウ、カルガモ、カワセミ、キジバト、キセキレイ、コガモ、コサギ、コジュケイ、シジュウカラ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、ダイサギ、ツグミ、トビ、バン、ヒヨドリ、メジロ、モズ

昆虫類・・・シマアメンボ、ホソメヒラタアブ

その他・・・タイワンリス

 

★現在、生きもの探索ツアー開催に向けて準備中! ご期待ください。m(_ _)m