多々良沼でマトモに撮れなかったアレ(渡良瀬遊水地) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

例年よりちょっと早めに渡良瀬に行ってきました(いつもは2月に行く)。

チュウヒ目当てなら、冬鳥飛来~ヨシ焼きまでの期間であれば

基本いつ行っても問題はないはずですが。

まあ、検証も兼ねまして今年は少し時期をずらしています。

 

ちなみに上の写真、小さくですがノスリが写っています。わかりますか?↓

 

 

 

 

 

 

 

 

Ans:中央下の細い杭の上に乗っかっています。

この日最初に出合った猛禽です。

 

 

 

 

 

 

ノスリ(左)のほか、ちゃんとは撮れませんでしたがミサゴ(右)にも遭遇。

相変わらず猛禽天国のようです。

あと、撮れませんでしたがチョウゲンボウもいました。

 

 

 

 

 

トンビの代わりに カラスに追い立てられるノスリ

ちなみにノスリはオオタカと違って鷹狩りに使えないため、

奈良時代には糞鳶(くそとび)という酷い名前で呼ばれていたのだとか。

 

鷹狩りを好んだ徳川家康がどう思っていたかは不明ですが

現在においてもオオタカよりは下のランクと見做されがちな

ちょっとかわいそうな猛禽類でもあります。

 

この日は異様にノスリとの遭遇率が高く

3回目あたりから私もほとんど無視していたので偉そうなことは言えませんが(爆)。

 

 

 

 

 

 

巨大な谷中湖には、カモがわんさかと。

数えようとすれば間違いなく発狂するのでやめた方がいい。

 

 

 

 

 

 

カンムリカイツブリ(左)とミコアイサ(右)に遭遇しました。

こうして写真で見る限りでは歴然とした差がありますが

現場で遠距離だとちょっと誤認しやすいこともあります。

特に逆光の際には注意が必要です。

 

なお、バードウォッチャーから人気が高いのは圧倒的に後者です。

 

 

 

 

 

広々としていています。広過ぎる気もしないでもないレベル。

徒歩で全域を歩くことは多分想定されていないので

満遍なく回りたいのなら自家用車を使うか、自転車持参でどうぞ。

 

 

 

 

 

東屋の天井で羽を休めるアオサギたち。

よく見ると、奥の木にノスリが止まっています。

 

……こんな調子でノスリはあちこちに現れたのですが

本命であるチュウヒはなかなか姿を見せてくれません。

 

 

 

 

 

昨年ちらとだけ紹介した、外来種のカオジロガビチョウです。

無印のガビチョウと違い、関東では群馬県の一部にしか分布していない模様。

そのため、知名度は非常に低いようです。

昨年は藪の中の証拠写真でしたが、今回は鮮明に撮れました。

 

……できればチュウヒをこれくらいきれいに撮りたいんですがね。

 

 

 

 

 

非常に残念な写り。

藪の奥に一瞬見えた、後ろ向きのベニマシコです。

今年はどうもこの鳥との縁が薄いっぽい……。

 

去年行っていない早戸川林道ならコンスタントに会えるのですが

さて、いつ行こうか……(アナグマも撮りたいので時期は考えどころ)。

 

 

 

 

 

ヨシ原の住人たるオオジュリン

途方もなく広い沼地・ヨシ原が広がる渡良瀬遊水地では

極めてポピュラーで会いやすい鳥です。

 

 

 

 

 

都会でもおなじみのジョウビタキは、高確率でエンカウントします。

ヨシ原に隠れることなく、人がいても平気で表に出てくる鳥なので

バードウォッチャー以外にもそれなりに馴染みはあるかも?

 

 

 

 

 

逃げていくキジのオス。ここの個体は警戒心が強いため、

実は小鳥や猛禽以上に撮影が難しかったりします。

 

 

 

 

 

その後、相当の遠距離ではありましたが

ようやくチュウヒが姿を見せてくれました。

V字飛行でしたしチュウヒであることは間違いないのですが

正直これでは証拠写真としても成り立つかどうか微妙なラインです……。

 

ちなみにハイイロチュウヒなるレア種も毎年のように飛来するという噂ですが

まだ私は一度も見たことがありません。今年はいるんだろうか?

 

 

 

 

 

チュウヒのいる風景

 

……なんともイマイチな写りですが、

ヨシ原を低空飛行するという特徴はお分かりいただける……かな?

 

 

 

 

 

この日の大きな収穫は、むしろ猛禽以外のところにありました。

谷中湖の一角、写真右下に集まっている鳥の集団に注目。↓

 

 

 

 

 

シギの仲間であることはすぐわかるかと思いますが、これはツルシギです。

先日紹介した多々良沼でも撮影した、北方に飛来する傾向が強いシギ。

(つまり三番瀬や葛西臨海公園で撮影するのは極めて難しい)

くちばしは確かにツルのように細長いです。

 

この鳥、多々良沼では完全に証拠写真レベルの写りでしたが

今回はくっきりと、しかも集団で羽を休めているシーンを間近で撮ることができました。

多々良沼での撮影があのザマだったため、警戒心が強いのかと思いきや

ここのツルシギたちは池の畔でボーッとしたまま、

近くを散歩客が通りかかってもほとんど知らん顔でした。少し意外……。

 

ちなみにアカアシシギ(去年の新顔)と誤認されやすいそうですが

くちばしの下部だけが赤くなるのがツルシギで、

アカアシシギはくちばしの上側も朱に染まるのだそうです。

(ただ、昨年私が撮った写真だと距離が遠すぎるため、見分けづらいかもしれません)

そのほか、くちばしが細長いのがツルシギ……という見分け方もありますが

これは個体差もあるでしょうし、あまりおススメはしにくいですね。

 

 

 

 

 

昼食はいつも通り、道の駅きたかわべで。

いつもナマズの天ぷら定食では芸がないので、

若干変化球で、今回はナマズ天重にしてみました。

(結局ナマズであることに変わりはないですが)

 

これまで天つゆまたは塩でさっぱり食してきたナマズ天ですが

天重用の濃厚なタレも結構よく合います。

かなり食べ出があるので、空腹時にはかなりおススメです。

 

 

 

 

 

 

帰り道。いつもはJRの古河駅から帰るのですが

チュウヒ等を観察できるポイントから古河まで戻るのは結構しんどいため

疲労のたまっていたこの日は、近くの板倉東洋大前駅に向かいました。

 

道中、わたらせ自然館という施設を発見。

渡良瀬遊水池の歴史・自然などについて多彩な展示がされており

初訪問時にはここを訪れておくといい勉強になるかもしれません。

もちろん、観察後の復習にも便利。入館料も無料ですのでおススメです。

 

 

 

 

新顔との遭遇はなく、チュウヒもイマイチな写りでしたが

ツルシギとカオジロガビチョウをきれいに撮れたのはなかなかの収穫。

ヨシ焼きの前に、できればもう一回くらい行っておきたいですね。

 

 

 

 

 

【おまけ】

こういうデフォルメ系じゃなくて江の島のアレみたいにリアル頭身の絵がいい。

 

 

 

 

【1/20 渡良瀬遊水地で撮影した生きもの】

アオサギ、アオジ、イカルチドリ、エナガ、オオジュリン、カオジロガビチョウ、カシラダカ、カルガモ、カワウ、カンムリカイツブリ、キジ、キジバト、コガモ、コサギ、シジュウカラ、シメ、ジョウビタキ、スズガモ、セグロセキレイ、ダイサギ、チュウヒ、ツグミ、ツルシギ、トビ、ノスリ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ベニマシコ、ホオジロ、マガモ、ミコアイサ、ミサゴ、ムクドリ、モズ

 

※手が凍りつきそうだったのでポケGOの記録はありません(汗)