こんにちは、柊です。
今期の前半も残すところ1ヶ月半…日吉Cのレギュラーが増えたのがとても良かった(コンビネーションですが色々自由にコリオを組んでおります)のと、改めてステップのレギュラーをどう変化を加えていこうか考えたこの頃でした。
代行レッスンでの反応も含めて、やっぱり細かく大ボリュームは理解するのも覚えておくのも(自分含めて)大変…って反省しました。
そもそも論、自分はコリオを3ブロックにするメリットを余り感じてもいなかったので、余裕があれば3Bまで進むけど、2.5Bまでコリオのボリュームを抑えるようにしました。
※とはいえ、左右で動きの流れ違ったりするので、実質3B覚えてるようなものではあります。
その上で、解説も挟みつつ、オプションも提示しつつ、それぞれのレッスンでスタイルを少し変えました。
銀中は3台マルステの通し+1台でミラーor4面回しだったりが可能で、脚技は表参道と比較するとゆったりしたコンビネーションが多めです。
表参道は2台マルステの通し+1台にして面替えスタートが可能、結構細かいコンビネーション(これにオプション足すと中々忙しいステップになる)にしています。柊もこちらでは面替えスタートを必ず1回はやるようにしています。
人間の脳は退屈を嫌うので、マンネリ化を避けていくことが必要です。エアロビは脚技は絞られるから(エアロはダンスから技持ってこれるけどそれエアロなの?と疑問あったり…)、ステップの移動要素やオプションは積極的にトライしていけたらと思います。
長々と書きましたが、柊と一緒に色んな変化を楽しんでもらえるよう、今期後半に向けて進んで参ります✨️
あとは、代行レッスンとかで口ずさんだりするのが、自分はイントラなので何となくは許されませんので、足捌きとか色んな要素をしっかり構築しているのですが、受けてる方々は何となく流れを掴んで踊れていれば良いと思っています。
エアロビは技の強度等を選択して、自分が動きたい・動けるものを選択するプログラムなので、その意図でのメッセージです。できないことで諦めて欲しい意図は一切ありません!
そして、皆様にとって動きにくいと感じる要素が見えたら、そこに対するアプローチをしっかりお伝えしていきます。特に切り返し、足捌きの軽さ・重さを直近だとお伝えしました。
柊のコリオは床をしっかり踏むスタイルでは踏みづらいので、とにかく軽く弾んでいくように動いてはいくのが大事です✨️先生によって動作スタイル違うので、何が正解というものではなく、コリオに合わせて自分の身体の使い方を調整していけるのが理想ですね。
と、長々と書きましたが8月お盆の週は代行で、明日月は西葛西リベンジ、木夜に表参道と土曜日夕方に銀座東京でステップレッスンします!
いずれのレッスンもご参加お待ちしております✨️
ひいらぎしゅう