9割の人が「偏差値50の温度差」を知らない | スクールIE 香西校のブログ

スクールIE 香西校のブログ

スクールIE 香西校のブログです。

こんにちは!

スクールIE香西校です!

 

 

突然ですが、

「偏差値」ってあるじゃないですか。

 

 

偏差値って凄く便利なんですが、

実は誤解を生みやすい数字だなーと思う事が多いんです。

というのも、高校受験における偏差値と、大学受験における偏差値に「温度差」を感じるんですよね。

この温度差っていうのは、なんとなく大学受験って簡単に見られがちというか、

【高校受験の偏差値50】と【大学受験の偏差値50】が混同されているような感じです。

実際には全然違うものなんですけどね。

 

何故この温度差が生まれるのか、考えてみます。

 

そもそも偏差値とは、平均を偏差値50.0とし、そこからどれだけ高い(低い)かを数値にしたものです。(詳しい説明は省きます)

母集団(テストを受けた人たち)が違えば平均点が変わり、そうすると算出される偏差値も変わってきます。

で、ここに温度差の原因が潜んでいます。

 

かなり簡易化して図にしたので、極端にし過ぎた点もあるかもしれませんが・・・

上図を見ると、高校受験と大学受験で生徒の母集団が変わりました。

すると、偏差値50のラインが変わります。同じ「偏差値50」でも意味が変わってきます。

オレンジ色の矢印で示した、偏差値50ラインの差が【偏差値の温度差】です。

 

ではこの誤解によって何が引き起こされるか、という話なんですが、

 

目標までの数値的な差(ここでは偏差値)を埋めるために必要なリソース(学習量・時間など)の目算を見誤る

 

これに尽きると思います。

 

少しややこしくなりましたが、例えば...

讃岐富士に登るつもりでピクニックの用意してたら、

連れていかれたのは冬の剣岳、みたいな・・・。

 

受験はよく登山に例えられますが、どれくらいの標高があって、どのくらいの行程で、どういう準備が必要で、といった情報が不正確だと準備不足になる可能性が高くなります。

まずは目標を正確に定め、正しく現状を把握することが必要です。

 

今回はこの辺で!ではまた!