スクールIE本郷台校のブログ -2ページ目

スクールIE本郷台校のブログ

生徒達と受験戦争を戦うブログ

おはようございます、主任講師の笹井です(・ω・)


今回は、現代文の問題を解くときに、便利な知識についてお話ししようと思います。中学入試・高校入試・大学入試など、全ての入試で役に立つ知識です。知っておくと便利ですよ。


さて、皆さんは今までにたくさんの現代文の問題を解いてきたと思います。


それらの中には、選択式問題(選択肢から正答を見つけ出すタイプの問題)が多数あったと思います。


今回は、この選択式問題についてのテクニックを紹介します(・ω・)


今回紹介するのは、次の原則です。


選択肢中に、限定的な表現・極端な表現があれば、その選択肢は誤りである


では、具体的に、この原則をどのように使えばいいか。


まず問題を解くときに、選択肢を一読します。


その時、選択肢内に次に挙げるような言葉が含まれているとします。


だけ」・「必ず」・「しか」・「完全に」・「全て」・「絶対


これらを一つでも含む選択肢があれば、9割以上の確率でその選択肢は誤りです。


なぜか?この理由は選択肢をつくる事情の中に存在しますが、話が長くなってしまうので割愛します。


では、実際の使用例も見てみましょう。


2011年のセンター試験(大学入試の一形態)から例を挙げます。

問2 傍線部A「からだが家のなかにあるというのはそういうことだ」とあるが、それはどういうことか。その説明として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。


① 身体との関係が安定した空間では人間の身体が孤立することはないが、他のひとびとと暮らすなかで自然と身に付いた習慣によって、身体が侵食されているということ。


② 暮らしの空間でさまざまな記憶を蓄積してきた身体は、不自然な姿勢をたちまち正してしまうように、人間の身体はそれぞれの空間で経験してきた規律に完全に支配されているということ。


③ 生活空間のなかで身に付いた感覚によって身体が規定されてしまうのではなく、経験してきた動作の記憶を忘れ去ることで、人間の身体は新しい空間に適応し続けているということ。


④ バリアフリーに作られた空間では身体が空間から疎外されてしまうが、具体的な生活経験を伴う空間では、人間の身体は空間と調和していくことができるのでふるまいを自発的に選択できているということ。


⑤ ただ物理的に空間の内部に身体が存在するのではなく、人間の身体が空間やその空間にいるひとびとと互いに関係しながら、みずからの身体の記憶に促されることでふるまいを決定しているということ。

以上、本文抜きで、問題文とその選択肢を引用してきました。


さすがに大学入試だけあって難しいです。一読しただけでは意味が分からないと思います。


ただ、選択肢②は、「完全に」という極端に限定してしまう言葉を含んでいます。これを発見できた時点で、選択肢②は9割以上の確率で誤りだと分かります。


この原則を知っているだけで、選択肢を1つ消せます。大きな収穫ではないでしょうか。


大学入試の問題を例に挙げましたが、中学入試でも、高校入試でも、これは使えます。是非試してみてください(・ω・)

お久しぶりです、皆さんお久しぶりです。主任講師の笹井です(・ω・)


やっと更新できました。定期的に読んでくれていた人に申し訳ないです。。


今回は、地理の覚え方についてお話ししようと思います。


地理の勉強をしていると、農作物や鉱物や、その産地を覚える必要が出てきます。


テストで点を取りたい。


そのためには、覚えなければならない。


でも、なかなか覚えられない。


地図を凝視しても、産地が覚えられない。


生産物の名前は覚えたのに、地図上の位置が分からない。


皆さん、一度は経験あるところだと思います。


じゃあ、少し覚え方に工夫を加えてみましょう。



スクールIE本郷台校のブログ


はい、社会の教科書や問題集でよく見る地図です。


地図上には、生産物を示す記号が散らばっています。


これが記憶を妨げる原因になっているといえます。


なぜなら、生産物の内容を知るためには記号の解釈を行う必要があるからです。地図上の▲や■の意味を知るためには、一度欄外に目を飛ばして、それらの記号の意味を調べなければなりません。


具体的には、地図を読む→→記号を解釈する→→生産物の内容が分かる、という三段階の理解が必要になっています。


理解するのに三段階も必要なものが、記憶しにくいのは当然ですね。


というわけで、こう工夫します。



スクールIE本郷台校のブログ

生産物を一文字で表して、生産地を示す記号の上に書き入れました。


「鉄」は鉄鉱石、「ボ」はボーキサイト、「炭」は石炭を、それぞれ表しています。(石炭を「石」ではなく「炭」で表したのは、石油との混同を避けるためです)


こうすると、地図を読む→→生産物の内容が分かる、となり、理解に必要なのは二段階になります。


これだけの工夫です。もちろん、工夫を加えたとはいえ、くり返し地図を眺めることは必要です。しかし、こうするだけでも、早く覚えられるようになります。生産物も、その地図上の位置も圧倒的に覚えやすくなります。


見た瞬間に理解できるように工夫する。これが大事なところなんですね。


他にも例を挙げてみましょう。



スクールIE本郷台校のブログ

はい、南アジアの地図です。


これをこうしてみます。



スクールIE本郷台校のブログ

「小」は小麦、「米」は米、「茶」は茶、「綿」は綿花です。


こうするだけで、地図と記号をにらみつけているよりも、記憶に残りやすくなります。


地理が苦手な人は、是非一度試してみてください(・ω・)

皆さん、こんにちは。室長の富山です。


今回は、私の代わりに24時間スクールIE本郷台校の宣伝をしてくれている


パンフレットスタンド君の中身が新しくなりましたので、お知らせしておきます。


新しくなった中身は、その名の通り『パンフレット』1冊、その他に『学力診断テスト』や、


『定期テスト対策勉強会』のご案内などが入っています。


中でも『学力診断テスト』は、中学生限定ですが、各学年について今まで学習した内容が


どれだけ理解できているかを数値で表すことが出来るので、弱点を見つけ易くなります。


今のご自身の実力を把握するためにも、チャレンジしてみてください(・∀・)




スクールIE本郷台校のブログ





実は、ここだけの話パンフレットの中には、『やる気スイッチグッズ(非売品)』が入って


いるモノもあります。(何となく重さが違う叫び)当たった人はラッキーですね!!ではまた。




皆さん、こんにちは。室長の富山ですかお


今回は、定期テスト対策勉強会のご案内です。


各中学校の定期テストが6月は目白押しです。そこで、スクールIE本郷台校では、


塾に通っている生徒も、通っていない生徒も参加できる定期テスト対策勉強会


開催します。開催日時は、


 開催日  6月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土)


 時間    16:00 ~ 21:00 (この時間内であれば何時でも可)


 参加費  無料!!


となっています。詳しくは、添付の画像をご参照ください。



スクールIE本郷台校のブログ


この勉強会、定期テスト前には毎回行っていますが、人気の理由は



『友達と一緒に勉強できる!』



『解らない問題を質問できる!』



『家と違って集中できる!』



などが多いようです。これらをもっと掘り下げてみていくと、



『友達と一緒に勉強できる!』についてえ゛!


  どんな場所でもそこに【友達】がいれば一緒に勉強できます。しかし、集中してできるか、聞きた


 いところをすぐ質問できるか、と考えるとなかなかそうはいかないようです。例えば、図書館などは


 蔵書がたくさんあるので、解らないところは調べることが出来ます。ただし、私語は禁止です。ヒソ


 ヒソ声でも周囲の人からは煙たがられてしまいますよね。あと、カフェやファミレスなどはどうでしょ


 う。(そもそも勉強する場所ではありませんがw)友達と話しながら、質問しながら勉強できます。た


 だ、自分も友達も解らない問題があったらどうしましょう。人に聞くことも出来ず、調べる資料もあり


 ません。その問題が出来ないことによって次の問題も解らず、友達とのお喋りに切り替わってしま


 ったことはありませんか?そんな悩みを解決できるのが、定期テスト対策勉強会なのです。

 

 

『解らない問題を質問できる!』についてかお


  一人で勉強していて、解らない問題が出てきてしまった時、あなたならどうしてますか?教


 科書や参考書・ノートなどを手に取り調べるでしょう。もしくは、人に聞いた方が早いと考え友


 達や親御さんに聞いたりしませんか?それです!!解らない問題は調べることも大事です。


 しかし、この定期テスト前の時間がない状態で調べることに時間を使ってしまっては、他の勉


 強にも手を付けられず、どの教科も失敗に終わってしまった。。。なんてことになったら、悲しい


 ですよね。そうならないためにも、『解らない問題は解っている人に聞く』ことが一番早く、か

 

 つ理解しやすいということです。定期テスト対策勉強会では、講師が待機しているので解らない


 問題にもすぐに対応し、詳しく説明してくれます。



『家と違って集中できる!』についてリラックマ


  「テスト2週間前だ!今日から勉強するぞ!!」と意気込んで机に向かったところ、本棚に置


 いてあるマンガの続きが無性に気になり始めたら最後、「いや、勉強だ!」と邪念を払っても頭


 の中はマンガのことで一杯になり、ついにはマンガを手に取り机に向かって教科書の横でマン


 ガを読んでいた。なんてことはありませんか?・・・当たり前です、自分の机(部屋)ですから、自


 分の好きなものしか置いてありません。ゲームや音楽、パソコンなど誘惑しかありません。


 スクールIEは学習塾なので、そういった誘惑のネタになるような代物は一切置いてありません。


 誘惑されるモノが無いので、集中して勉強できるようです。



それぞれの理由について、背景を考えてみましたが多くの生徒に当てはまるのではないでしょうか。


新学年になって初めての定期テスト、1年間のスタートとなるこのテストで良い結果を残して、良い状態で


夏を迎えるためにもみなさん是非、定期テスト対策勉強会に参加しましょうアップ



こんばんは。主任講師の笹井です(=⌒▽⌒=)


以前に、学習の大原則はくり返しにあることを述べました。知識を定着させるには反復学習が不可欠です。


今回は、反復学習のコツについてお話しします。


昨日の講師研修でも強調したところですが、コツは2つです。


・一回の学習で覚えようとしない。学習した内容はすぐに忘れてもよい。


・一回一回の理解を落として、何回もくり返す。


一度理解したことを復習しなければならないのは、誰もが分かっているところだと思います。ただ、時間をかけて復習するのは面倒である、そう考えている人は多いと思います。


ですので、復習するときは、時間をかけずに要点を何回もくり返して、その過程で自然に覚えてしまうことを目指す。そして、結果として理解も進むというのが望ましいです。


復習において大事なのは、周回数を重ねることです。


実例を挙げてみましょう。私が小学生の頃に体験した例です。


社会の授業で、平安時代について先生が一通り説明した時の話


先生「・・・で、平安時代の貴族の住居形式って何て言うんやっけ?」


笹井「知らへん。」


先生「寝殿造(しんでんづくり)や。覚えといて。また聞くし。」


笹井「うん、覚えた。」


次の社会の授業


先生「平安時代の貴族の住居形式って何て言うにゃろ?」


笹井「忘れた。」


先生「寝殿造や、寝殿造。思い出したか?」


笹井「思い出したわ。もう忘れへんわ。」


さらに次の社会の授業


先生「平安時代の貴族の住居形式って何て言うにゃった?」


笹井「寝殿なんとかや。。忘れたわ。」


先生「寝殿造な。」


笹井「今度こそ覚えたわ。」

 

また次の社会の授業


先生「はい、平安時代の貴族の住居形式は?」


笹井「寝殿造や、寝殿造。」


先生「覚えたな。」


笹井「覚えた、覚えた。」


さらにまた次の社会の授業


先生「じゃあ、社会の授業始めます。」


笹井「寝殿造!!」


先生「いや、まだ何も聞いてへん。。」


他にも単元の要点となるところを授業の度に覚えさせられました。要点となる重要語句を覚えたところから、単元全体に対する理解も進みました。そのおかげで、テストで高得点取れたのを覚えています( ̄▽+ ̄*)


今思うに、この先生の授業で面白かったのは、以下の2点です。


・とりあえず平安時代について一通り説明はしたが、授業内に覚えてしまうことを求めていない。忘れることを前提に授業している。


・覚えなけらばならないことは、授業時間を割いて反復学習させている。その時、詳しく説明はしない。


上でお話しした


・一回の学習で覚えようとしない。学習した内容はすぐに忘れてもよい。


・一回一回の理解を落として、何回もくり返す。


に通じる話だと思います。


この性質を上手く利用すれば、学習が深まると思います(・ω・)


こんばんは。主任講師の笹井です(・ω・)


現在、本郷台校における中3数学の授業は平方根に入っています。


平方根の学習を進めるためには、平方数(自然数の平方になっている数)を覚えておくと便利です。


今日は、ゴロ合わせによる平方数の覚え方についてお話ししましょうヾ(@°▽°@)ノ


では早速、11~19の平方を見ていきますね。


11×11=121


12×12=144


ここまではよく出てくるので自然に覚えてほしいところです。ゴロ合わせは特にありません。


ではでは、13~19ですね。


13×13=169 (いいさ、いいさ、イチローくん


14×14=196 (いよいよ、一苦労


15×15=225 (いい子、いい子、藤子さん


16×16=256 (色々、都合無視


17×17=289 (いいな、いいな、二泊三日


18×18=324 (いや、いや、身にしみる


19×19=361 (行く、行く、寒いとこ


受験生にとって、「いよいよ、一苦労」というのは、馴染みやすいのではないでしょうか?これから受験当日まで「いよいよ、一苦労」です(´・ω・`)


個人的な気分としては、「いいな、いいな、二泊三日」ですかね。

修学旅行、京都・奈良で二泊三日ですか。いいですね、京の都。私も行きたいです。羨ましい(TωT)


こうやって覚えておくと、素因数分解するときに困ることが減りますよ。因数分解の問題を素早く解くとのに便利です。一度お試しを(・ω・)

こんばんは。主任講師の笹井です。連休中ではありますが、学習は進んでいますか?


さてさて、今回は高校入試の古文について書こうと思います(・ω・)


通常、中学校では古典の助動詞について詳しく学びませんが、実際に公立高校の過去問を解こうと思うと、これを知っている方が安全に得点できます。


では、古典文法について具体例を挙げて考えてみましょう(・∀・)


例えば、助動詞「ぬ」について


「かたく辞して、つひに退きぬ。」(平成22年 神奈川県公立高校入試より引用)


この「ぬ」を現代語の感覚で見ると、否定(~ない)の助動詞と勘違いしてしまいます。


実は、古典文法の助動詞「ぬ」は完了(~てしまった・~た)を意味します。


というわけで、上の文は「かたく断って、ついに辞退した」と訳するのが正解です。これを現代語の感覚で「かたく断って、ついに辞退しない」と訳すると、逆の意味になります。


評論・小説は得意なのに古文で失点する人は、古典文法の助動詞を勉強するだけでも点数が伸びますよ(・ω・)


細かいことを言えば、活用形も学ぶ必要があるのですが、ここには書ききれません。


興味のある方は、書店で高校レベルの古典文法の本を探してみてください。あるいは、私に声をかけてくれれば、資料を差し上げます(・ω・)

こんばんは。主任講師の笹井です(・ω・)


今回は、単語カードの使用法についてお話しします。


単語カードを使う学習法自体は、昔からあります。そのためでしょうか、今ではかえって忘れられがちです。ですが、上手く使えば今でも有効な学習法だと思います。


使用法の一例


1、表に単語、裏に意味を書いたカードを用意します。


2、一つ一つのカードにこだわらずに、素早く一周覚えてみます。覚えた後、一瞬で忘れてしまっても構いません。むしろ忘れてください。


3、素早く、テンポよく数周くり返して下さい。周回数を重ねる過程で少しずつ覚えてきます。


4、数日後、またくり返してください。忘れていても嘆かずに、「いつか覚えればいいや」ぐらいの気持ちでくり返してください。ゲーム感覚で取り組むことが重要です。



コツは、止まらないことです。「一回で絶対に覚えよう」と思って、一枚のカードをにらみ続けると失敗します。勉強することが嫌になってきます。


それよりも、周回数を増やしていく方が合理的に覚えられます。周回数を重ねる過程で、覚えてしまうことを目指しましょう。


学習の大原則はくり返しであることは以前に述べました。しかし、嫌いな勉強をくり返すことが苦痛に感じるという人も多いでしょう。


その点、持ち運びやすい単語カードであれば、分厚い単語帳よりも気軽にくり返せると思います(・∀・)



スクールIE本郷台校のブログ

スクールIE本郷台校のブログ

上の画像は、本郷台校で作成した古文単語のカードです。これを使って、既に200語以上暗記できた生徒もいます。大学入試の古文で悩んでいる人がいれば、声をかけてください。差し上げますので(=⌒▽⌒=)


もちろん、英単語のカードもあります。これも、欲しい人がいれば、いくらでも差し上げますよヾ(@^▽^@)ノ


こんばんは。室長の富山です。

せっかくブログを書き始めたというのに、
なかなか更新できず、すみませんm(_ _)m
(えっ、誰も待ってないって?(・_・;))

実は、今更ですがスマホにアメーバのアプリをダウンロードしました。これでスマホからも投稿できるようになったので、今後は隙間時間を見つけては投稿していきます。

さて、今日ふと考えたのは公立中学校の二期制・三学期制について。

新学期が始まって生徒や保護者の方の話を聞いてみると、今年は三学期制を採用する学校が多いようです。但し、定期テストの回数は二期制と同じく年4回の学校と、旧三学期制と同じく年5回の学校と分かれています。

二期制・三学期制、どちらが良いのか悪いのか、というのは各学校・ご家庭・生徒それぞれの立場から賛否両論あり、一筋縄ではいきません。

実は昨年度から、公立高校の新入試制度に対応するために、一部の学校では急に三学期制を始めておりましたが、結果はどうだったのでしょうか?

また、ある学校では今年度から二期制の良い部分を残した形での三学期制を始めると公示しています。大いに期待したいところです(^^)

二期制・三学期制どちらを採用するかは各学校ごとの判断で変えられるということなので、学校や教師の都合(二期制なら始業式・修了式のような式典が減らせる、通知表の事務作業時間が減らせるなど)ではなく、生徒にとっての最善策を実行していただきたいと願いますね(´・ω・`)

こんばんは。主任講師の笹井です。


突然ですが、twitter始めました(・∀・)


blogに書くほどでもない突発的な思い付きは、こちらの方が表現しやすそうですね。


https://twitter.com/hongoudaikou


何か思いついたら、どんどんつぶやいていこうと思います(*^ー^)ノ