2025(令和7)年度入試から、東京都立看護専門学校の入試科目・内容が変わります | 看護学校 社会人入試・一般入試 受験情報 スコレー・アスコルーのブログ

看護学校 社会人入試・一般入試 受験情報 スコレー・アスコルーのブログ

個別指導web塾スコレー・アスコルーのブログ。看護医療系学校受験対策(解答解説の販売、個別指導、小論文添削、願書・エントリーシート添削、面接練習、就職試験対策等)を行っています。看護学校の社会人入試や一般入試の現状と対策、勉強法などの情報を提供します。

2025(令和7)年度入試から、東京都立看護専門学校の入試科目・内容が変わります。

 

受験生に影響しそうな大きな変更点は、以下の2つです。

 

①社会人入試・推薦入試において、出題形式が「課題文型」から「テーマ型」に変更

②一般入試において、国語、英語、数学の3教科型から、国語、英語の2科目型に変更

 

社会人入試・推薦入試の小論文は、「テーマ型」に変更。テーマが与えられて、それについて、1200字もしくは800字程度で自分の意見を述べるものとなります。

 

テーマがどのようなものになるのかは、今後、学校説明会で説明がされると思いますが、与えられるテーマによっては、単純に書くのが難しくなりますこれまでの形式であれば、240字程度は要約に割り振ることができたので、自分の意見は、社会人なら800~960字程度で書けばよかったのですが、それが1200字まるまるとなるため、単純に構成を作るのが大変となります。また、これまでは、自分の経験を踏まえて書かせるタイプの問題でしたが、経験を書かせないタイプの問題になる可能性もあります。そうなると、構成の仕方が、これまでの過去問とはガラっと変わってしまいます。(たとえば、時事系のテーマになるなら、医療時事系の参考書を購入する必要がでてきます。これまでは不要でした。)

 

対策は難しくなりますが、早めに説明会に参加するようにして、説明会で出題形式についてしっかり質問をして、出題形式と対策について、イメージを持つようにしましょう。当会でも、今年度の都立対策小論文テキストを改定する予定です。(現在販売中のものを購入されたお客様には、改訂版ができ次第、お送りします。)

 

 

一般入試では、英語が削除となりました。都立看護専門学校の英語の問題は、長文の物量で攻めてくるタイプの出題で、受験生の多くが、実際には点数があまりとれていなかったのだと思います。国語と数学Ⅰだけになりましたので、かなりの易化と見てよいでしょう。

 

なお、国語では新たに「言語文化」の出題が明確にされました。現在の国語は長文読解3問で、論説文2問、小説1問という構成になっていますが、その小説が、文学的な作品になる可能性が高いでしょう。

 

「言語文化」の教科書に掲載されている近現代の作品は、『羅生門』『城の崎にて』『山月記』などの、文学史上の評価が固まっているものが多いです。現代詩歌の解釈が出題される可能性もあります。

 

現在高校生の方は、「言語文化」の教科書の、近現代の箇所を読み直しておきましょう。社会人の方で、「言語文化」の教科書を使ったことがない方は、大規模な書店や、アマゾンで、「言語文化 教科書ガイド」で検索して、1冊購入しておきましょう

 

 


都立看護専門学校 令和7年度入学試験の変更点

1 小論文試験の出題方法の変更
社会人入学試験
課題文型(90 分、1,200 字程度(要約含む))
 ↓
テーマ型(90 分、1,200 字程度)

推薦入学試験
課題文型(60 分、800 字程度(要約含む))
 ↓
テーマ型(60 分、800 字程度)


2 受験資格の変更
推薦入学試験
次の⑴~⑶の全てに該当し、高等学校長又は中等教育学校長が責任をもって推薦できる者
⑴ 学校教育法第1条に規定する高等学校又は中等教育学校(中高一貫校)を令和7年3月に卒業見込みの者
⑵ 調査書について、下記①②の要件を満たす者
① 調査書による学習成績概評がB段階以上である。
② 国語、数学、外国語及び理科の4教科の「評定平均値」が各教科とも 3.0 以上である。 ⑶ 卒業後、看護師として都内に就業する意思がある者で、合格した場合は、入学することを確約できる者


3 第一次試験(学科試験)の試験科目の変更
一般入学試験
3科目
・国語総合(ただし古典を除く)
・数学Ⅰ
・コミュニケーション英語Ⅰ
※ 解答はマークシート方式です
 ↓
2科目
・現代の国語、言語文化(ただし古典を除く)
・数学Ⅰ
※ 解答はマークシート方式です。