(ひとこと指令2020-21)(独)国立病院機構系の看護学校(一斉入試) | 看護学校 社会人入試・一般入試 受験情報 スコレー・アスコルーのブログ

看護学校 社会人入試・一般入試 受験情報 スコレー・アスコルーのブログ

個別指導web塾スコレー・アスコルーのブログ。看護医療系学校受験対策(解答解説の販売、個別指導、小論文添削、願書・エントリーシート添削、面接練習、就職試験対策等)を行っています。看護学校の社会人入試や一般入試の現状と対策、勉強法などの情報を提供します。

◆(独)国立病院機構系の看護学校(一斉入試)
試験日:(1次)1月7日 (2次)学校ごとに異なる
試験科目:(2次)国語、英語、数Ⅰ (2次)面接


国立病院機構系の学校の一般入試は、おおざっぱに言えば、地域グループごとに共通問題で実施されている。ここに説明するのは、関東信越グループ、北海道東北グループ、東海北陸グループに属する学校が行ってきた「一斉入試」の問題についてである。具体的には以下の学校である。

・北海道医療センター附属札幌看護学校
・弘前病院附属看護学校
・仙台医療センター附属仙台看護助産学校(看護学科)
・山形病院附属看護学校
・栃木病院附属看護学校
・高崎総合医療センター附属高崎看護学校
・西埼玉中央病院附属看護学校
・千葉医療センター附属千葉看護学校
・横浜医療センター附属横浜看護学校
・新潟病院附属看護学校
・信州上田医療センター附属看護学校
・富山病院附属看護学校
・金沢医療センター附属金沢看護学校
・静岡医療センター附属静岡看護学校
・三重中央医療センター附属三重中央看護学校

一斉入試参加校は1月7日に共通問題を用いた1次試験を行う。
2次試験は面接試験となるが、1次試験と同日に行なう学校もあれば、日程を変える学校もある。


過去問題の出題内容と詳しい分析は 
https://scholeascholou.web.fc2.com/contents_104210.html
にも掲載している。


国語:例年論説文2題の出題である。
オーソドックスな選択式(マークシート式)問題で、漢字10問(大問ごとに5問ずつ)の他、「空欄補充」「傍線部理解」「内容一致」など、オーソドックスな設問形式である。2020(R2)年度の難易度は標準的で、内容一致問題も間違えやすい(紛らわしい)選択肢はあまりない。解きやすい問題であった。
他校でよくある四字熟語やことわざなどの国語知識系の出題は、漢字を除き、国立病院機構の共通問題では基本的にないと考えて良い。中心的な出題内容は、文章の前後を把握しての空欄補充や内容理解だ。この手の問題の解き方の基本は、たとえば「傍線部理解」の問題であれば、傍線部の直前・直後をよく読んで手がかりを探すこと。「空欄補充」では、わりに選びにくい問題が混じっていることがある点に注意。
対策としては、ホームページで公開されている過去問を見て、出題方式を確認する他、似たような傾向の問題を練習しておくと良いだろう。市販の国語の問題集を使えばよいが、古本屋やメルカリでセンター試験の国語の練習問題集を探し、その現代文を解く練習をするのもよいだろう。


英語:近年は大問4問の出題が続いている。近年は、 適語句選択問題(熟語・語法)⇒並べ替え問題⇒対話文⇒長文読解 という組合せが定着している。R2年度も同様の構成である。

基本的には、前半に「熟語」「語法」「文法」などの問題がかためて出題され、とくに「熟語」の問題のウェイトが高い。難易度は、近年は易しめになっている。ただ、基本的な言い回しやイディオムを問う問題が複数出題されているので、それを知らない場合は、いくつかの問題で点数を落としてしまう。たとえば、R2であれば、電話での"This is he/she."という言い回し、"between you and me"という言い回しなどだ。知っていさえいれば正解できるので、基本的な語彙、文法などをきちんと勉強しておこう。
過去問に目を通せば、H30年度の大問1問6は、as if SVのかたちの仮定法だ。仮定法の場合は、仮定法現在、仮定法過去、仮定法過去完了のいずれかを判断する必要がある。本問なら文の最後のbeforeがヒントになる。「以前に会った(ことがある)かのように」という意味になるので、仮定法過去完了にする必要がある。
H29年度の大問1問6は、If I had followed (過去完了形)で始まっているので仮定法過去完了のように思えるが、文末にnowがついていることに注意しなければならない。now(今)の事実に反する仮定であれば、仮定法過去にする必要がある。こういった点に気づくには、仮定法過去と仮定法過去完了の細かい違いを勉強しておく必要がある。(仮定法の出題は毎年あるので、勉強しておくと良い。)

大問2の並べ替え問題、大問3の対話文は、比較的取り組みやすいだろう。大問4の長文問題には、例年、「並べ替え」「傍線部問題」「用法識別」などさまざまなタイプの設問が並ぶ。問題文を読みながら空欄や下線部にぶつかったらその時点で次々に設問に答えていき、最後の「内容一致」問題のところで、それまで読んできた内容をふりかえって真偽をチェックする……という手順で行けばよいだろう。最後の「内容一致」問題は、例年、内容の要約が英文である。今年も同様だろうから、こういった出題形式にも慣れておくこと。

《問題構成》
(R2)
大問1 適語句選択問題(熟語・語法) one …,the otherとone …, the othersの使い分け、how com SV?=どうして~?、仮定法(仮定法過去か仮定法過去完了かの見極め)too … to ~構文、分詞構文など。
大学入試向けの英文法の参考書をひととおりこなしていれば、問題なく解くことができる。
大問2 並べ替えの問題 no sooner … thanの使い方。to不定詞の否定の作り方。haveの用法、関係代名詞thatの用法など。
大問3 対話文 シンプルな空所補充問題。決まった言い方の出題には注意。
大問4 長読解(空所補充、内容把握など) 大洋についての英文。易しめの英文で、文法的にも語彙的にも特に厄介な個所はない。なお、大問4の最後の内容把握の問題は、選択肢も英語である。この出題形式には慣れておこう。


数学:大問3題。前半に計算問題、後半は図形の問題という出題傾向が続いている。
近年の問題の易化に伴い、数学は非常に易しいレベルで、教科書の例題を解かせるような問題になっている。今では、3教科の中で数学が最も易しいと言えるだろう。過去には難しい年もあったが、近年は全国的な志願者数の減少からどの学校の入試問題の難易度も下がっており、今年の状況も踏まえると再び難しくなる可能性は低い。だからと言って油断しないように。しっかりと準備をしていこう。

絶対値の外し方、有理化(有理化して整数部分と小数部分に分ける問題)などは、看護専門学校の入試の定番といえる問題だ。こういった基本問題をきっちり正解し、全体として高得点を狙っていきたい。また、集合や命題に関連する問題、ベン図の問題なども登場しているので、これらの単元の勉強もしておくこと。

《問題構成》
(R2)
大問1 小問集合 式の計算・展開、因数分解、混合の外し方(絶対値のある計算)、分母の有理化、絶対値記号のある不等式、集合、命題、2次方程式、2次関数(平行移動、頂点、2次関数の決定)、2次方程式、三角比(三角比の相互関係)
大問2 2次関数 平行移動、対称移動、平方完成・頂点の座標、解の存在範囲
大問3 三角比 余弦定理、正弦定理・外接円の半径、三角形の求積、内接円の半径

大問1 分母の有理化の問題や、絶対値記号のある式の計算は、毎年のように出題されている定番の問題だ。
大問2 関数の形を実際にグラフに書いてみよう。(大雑把で良い。)また、2020(R2)年度は出題がなかったが、判別式についても確認しておきたい。
大問3 余弦定理でcosθを求め、sin^2θ+cos^2θ=1の公式を使ってsinθに変換し、三角形の面積を求め、さらに正弦定理に適用して外接円の半径Rを求める。さらにここで求めた三角形の面積を利用して、内接円の半径を求めるという、三角比の問題の基本パターン。大問3は、全問正解してほしい。

全体の難易度は低めなので、解き方が分からない問題がもしあったとしたらそれを飛ばし、一問でも多く答えられるようにしよう。過去問をダウンロードしてチェックし、市販の問題集などを合わせてしっかり勉強していこう。

面接:2次の面接の形態は学校によって多少ことなるが、基本的に1:3の個別面接形式のところが多い。時間は10〜15分程度。質問内容は看護師の志望動機、学校の志望動機、キャリア・経歴、学習・生活環境(家族や友人との関係、学費・生活費等)、今後の(看護師としての)ビジョン、最近気になるニュースなど、オーソドックスなものが多い。相手の話をしっかり聞いて、自分の言葉で答えていこう。

なお、スコレー・アスコルーでは、「自分で書いて練習する「面接準備メモ帳」 ~面接でよく聞かれる質問30~ 」という教材を販売しています。面接対策の参考にしてください。
・自分で書いて練習する「面接準備メモ帳」 ~面接でよく聞かれる質問30~


なお、国立病院機構の過去問題(共通入試)の詳しい解説は以下で販売している。

ぜひご利用ください。

 

・看護学校過去問解答・解説集
https://scholeascholou.web.fc2.com/contents_101110.html

2020(R2)年度 国立病院機構看護学校 共通問題(関東信越・北海道東北・東海北陸) 解答・解説
2019(H31・R元)年度 国立病院機構看護学校 共通問題(関東信越) 解答解説
2018(H30)年度 国立病院機構看護学校 共通問題(関東信越) 解答解説



試験制度の詳細などについては、以下のページでも解説しています。
・国立病院機構の看護学校(関東信越)志望者の部屋
https://scholeascholou.web.fc2.com/contents_104210.html