HEROに反論する(完) | 空気を読まずに生きる

空気を読まずに生きる

弁護士 趙 誠峰(第二東京弁護士会・Kollectアーツ法律事務所)の情報発信。

裁判員、刑事司法、ロースクールなどを事務所の意向に関係なく語る。https://kollect-arts.jp/

ようやく最終回。途中少しさぼりましたが、なんとか最後までやりました。

-----
「サイテーの言葉」

久利生検事は法廷で裁判員にこのようなことを言った。

”裁判ってなんてこんなくだらないことやっているんだろうって (イヤ、スミマセン)僕は未だにそう思っちゃうんですよ。いや、さっきから僕ら真実はこうだイヤ違う異議アリってやってますけど、本当の事は、真犯人が全部わかっちゃているんです。○○さんは、何故亡くなったのか?過去の事件は、誰がやったのか○○年前の事件の真相は、犯人さえ本当の事を話してくれれば、こんな裁判なんか必要ないんです。でもウソをつかれるといきなりわけがわかんなくなるんですよね。だから、当事者でもない僕たちが、あーでもない、こーでもないって議論しあうんです。犯人の心の中にある真実っていうもの”

被告人が嘘をつくからこんなくだらないことをやるんだ。
被告人が本当のことを言えばこんなくだらないことやらなくていいんだ。
おれたち(検事)は正しいんだ。
嘘をついているのは被告人なんだ。

久利生検事はこう言ったのだ。
もちろんこの事件の被告人は「自分は犯人なんかじゃない!」と無実を訴えている。
なぜこの被告人の言い分は嘘で、検事の言っていることは正しいと言えるのか?

私はこのセリフを聞いて、ある映画のセリフを思い出した。

”この裁判で、本当に裁くことができる人間は、僕しかいない。少なくとも僕は、裁判官を裁くことができる。あなたは間違いを犯した”

これは映画「それでもボクはやってない」の最後の場面。
痴漢をやっていない主人公に対して有罪判決を下した裁判官に向かって主人公が心の中でつぶやいた言葉。

検事はお前が犯人だと言い起訴し、被告人は自分は何もやっていないと言う。
HEROの最終回もそれボクも同じ。
そして、真実は被告人しか知らない。それも同じ。
そして、被告人は「何もやっていない」と言う。
その被告人の言葉を「お前が嘘をつくからこんなくだらない裁判をやらなきゃいけないんだ」と言った久利生検事。
そのような検事の言葉を鵜呑みにした裁判官に対して「あなたが間違いを犯したことだけは私にはわかる」とつぶやいた被告人。

何が正しいか。
元裁判官の木谷明さんが著書の中でこのようなことを書いている。
「・・・真犯人を一人も取り逃すことなく、また、犯人でない者には必ず無罪の判決を言い渡さなければならないということになる。確かに、それは刑事裁判の理想であろう。しかし、神ならぬ人間のする裁判で、そのような完璧な結果を期待することは、もともと無理な話である。裁判には、裁判官のほか、検察官、被告人・弁護人のほか、警察官、目撃者その他多くの者が関与するが、証人の中には、虚実取り混ぜて巧妙な偽証をする者もいるし、善意の証人でも思い違いや時の経過に伴う記憶の変質を免れない。・・・このような多くの制約の下では、いかに裁判所が努力しても、常に必ず真実に到達できるという保障はない。
 真犯人とそうでない者を常に明確に区別できるという保証がないのであれば、(1)「真犯人を一部取り逃がすことになっても無実の者を処罰しない」ということで満足するか、(2)「真犯人は絶対に見逃さない。そのためには、無実の者がときに犠牲になってもやむを得ない」と割り切るか、どちらかである。
 ・・・わが国の刑事裁判は(1)の考えに基づいて行われている筈である。しかし、それにもかかわらず、現実の裁判で冤罪が絶対に発生していないかといえば、答え「否」であろう。」
(「刑事裁判の心」(法律文化社)はしがきより)。

木谷さんはこの著書の別の箇所でこのようなことも書いている。
「事実認定を適正に行うための方策として、私が特に考慮したこと(の第1点として)、被告人の弁解を真摯に受け止め、十分に事実審理を尽くすこと」
木谷さんは別の著書でもとにかく被告人の言い分に耳を傾けるということを繰り返し述べられている。

少なくとも久利生検事のように考えていたらこの国から冤罪は一生なくならないだろう。それだけは言える。
そして、久利生検事の言葉は、裁判というものをあまりにも蔑ろにしたものだろう。
サイテーの言葉だ。

ところで、このHEROというドラマ、こんなBlogを書き続けるくらいなので私は好きで見ているのだが、特に裁判のシーンはあまりにも酷いと感じた。
もちろんドラマなのでありえないシーンはあっていいんだが。
今回の裁判のシーンにあったように、手口がよく似た事件を積み重ねて有罪にするということ自体やっちゃいけないこと(違法なこと)だし、検事が証人として出てきて「あの事件は冤罪だった。犯人はこいつだ」などと証言することも伝聞証言以外の何物でも無く違法だ。
また、いつもどおりのことだが、証人に尋問しながら弁論を始めてしまうあたりとか。
なんというかさすがにフィクションだから、ドラマだから・・・というレベルを通り越してあり得ない。
時代は裁判員裁判になり、市民が法廷のバーの中に入る時代になった。
法律家だけではなく、市民もこのようなドラマに対して「ありえない」と感じる人が増えてくるだろう。
アメリカの法廷ドラマを見ていると、そのあたりが極めてリアルでありながらも、ドラマとしてもとてもおもしろくできている。
ドラマとしてのレベルの差がありすぎるような気がする。
HEROは裁判とか捜査といった世界を世の中に発信できる大きな力を持っているので、次はもっともっとレベルアップしてほしい。