コードについて(その6)マイナースケール上でコードを作ってみる | SCHEVECARSのフォークレゲエでスカ!?

SCHEVECARSのフォークレゲエでスカ!?

フォークソングをベースに、エレクトロ、レゲエ、スカなどを取り入れた独自の音楽を展開する"SCHEVECARS"メンバーによるオフィシャルブログです☆激レア情報満載!!!

フォークレゲエでスカ?!



こんにちは、結城です!!




それでは、マイナースケール上のコードを考えてみましょう。



"ラ"からはじまるマイナースケール上のコードは、


ラ→ラ・ド・ミ→Am

シ→シ・レ・ファ→Bm♭5

ド→ド・ミ・ソ→C

レ→レ・ファ・ラ→Dm

ミ→ミ・ソ・シ→Em

ファ→ファ・ラ・ド→F

ソ→ソ・シ・レ→G


という、7つのコードがまず考えられます。



これは、"ド"からはじまるダイアトニックコードと同じです。



SCHEVECARSのフォークレゲエでスカ?!-ダイアトニックコード


"ド"からはじまるメジャースケールと、"ラ"からはじまるマイナースケールの構成音は同じなので、どうしてもこういうことになってしまいます。



ここでちょっとややっこしいのが、マイナースケールは一つに統一されていない、という点です。




つまり、マイナースケールは、


ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ


の他に、



ラ シ ド レ ミ ファ ソ# ラ


と、


ラ シ ド レ ニ ファ# ソ# ラ



の2つがあるので、ファ#ソ#が構成音になるコードも考えなくてはいけない、ということです。




考えただけでもこれは厄介そうです。しかし、あまり気にすることはありません。




ぶっちゃけ、よく出てくるのは、3度の音がファ#とソ#になるコードだけです。



具体的には


レ→レ・ファ#・ラ→D

ミ→ミ・ソ#・シ→E


という2つのコードです。



では、ファ#ソ#が、ルート5度になるコードは絶対出てこないのかというと、出てきても不思議ではありません。




例えば、ファ#・ラ・ドとか、、、


これは、コード表記すると、F#m(♭5)ですが、実際にはこれに"レ"を足して、


ファ#・ラ・ド・レ


順番を入れ替えて


レ・ファ#・ラ・ド


つまり、D7(これは結局、レ→レ・ファ#・ラ→Dとほぼ同じ)として使われることが多いのが実情です。



もっとも、どうしても"レ"の音が入っては困る、

という場合にはF#m(♭5)として使うことは、まったく問題ないのですが、そういうケースはほとんどないと思います。



逆に、5度にファ#ソ#が使われる場合


シ→シ・レ・ファ#→Bm

ド→ド・ミ・ソ#→Cオーギュメント


は、希にあるかなと思います。




まとめると


マイナースケール上のダイアトニックコードは(この場合、"ラ"からはじまるマイナースケール)


ラ→ラ・ド・ミ→Am

シ→シ・レ・ファ→Bm♭5

ド→ド・ミ・ソ→C

レ→レ・ファ・ラ→Dm

レ→レ・ファ#・ラ→D

ミ→ミ・ソ・シ→Em

ミ→ミ・ソ#・シ→E

ファ→ファ・ラ・ド→F

ソ→ソ・シ・レ→G


の9つを押さえておきましょう!!



(つづく)