フォークレゲエでスカ?!
こんにちは、結城です。
さて、前回まで、スケールにはいろいろなものがあり、代表的なものはメジャースケールとマイナースケールに集約されている、という話をしました。
コードというのは、メロディを補完するガイドのようなものなので、あるメロディがあるスケール上の音で構成されている場合、コードも当然そのスケール上の音で構成されるのが普通です。
例えば"ド"からはじまるメジャースケール上のコードを作ろうとする場合
ド→ド・ミ・ソ
レ→レ・ファ・ラ
ミ→ミ・ソ・シ
ファ→ファ・ラ・ド
ソ→ソ・シ・レ
ラ→ラ・ド・ミ
シ→シ・レ・ファ
という、コードがまず考えられます。
これらにコードネームをつけると
ド→ド・ミ・ソ→C
レ→レ・ファ・ラ→Dm
ミ→ミ・ソ・シ→Em
ファ→ファ・ラ・ド→F
ソ→ソ・シ・レ→G
ラ→ラ・ド・ミ→Am
シ→シ・レ・ファ→Bm♭5
これらはすべて、ピアノなどの鍵盤の白い部分(白鍵)の音です。
なんで、白い鍵盤しか使っていないのに、♭記号が付くのか??
これは、Bm♭5以外のコードはそれぞれの構成音の間隔が、3半音+4半音、もしくは4半音+3半音でできているのに対し、このBm♭5だけは、3半音+3半音であることに関係しています。
つまり、Bm♭5以外のコードは、一番下の音(ルート、根音などと呼ばれる)から一番上の音までの間隔が、7半音であるのに対して、このBm♭5だけは6半音しかない、というところに注目です。
3度には、3半音と4半音があるといいましたが、この7半音は通常5度と呼ばれていて、5度には7半音以外のものはありません。
そこで、このBm♭5のように6半音や、8半音の音が出てきたときは、5度が半音下がった、あるいは5度が半音上がった、という意味を込めて♭5、あるいは♯5、と表記することが一般的です。
(人によっては-5、+5と表記することも)
これが白い鍵盤の音だけで構成されているのに、♭記号が付いてしまう理由です。
3半音+3半音は、ディミニッシュとも呼ばれますが、ここでは♭5と表記したほうが、つじつまが合う気がするので、僕は後者を使うことが多いです。
ちなみに、Bmの構成音は、シ・レ・ファ♯、ファが黒い鍵盤(黒鍵)になります。
上記、7つのコードのことを、ダイアトニックコードと呼んでいます。
(つづく)