「四国をのぼる~Climb Shikoku~」 登山ブログ -6ページ目

「四国をのぼる~Climb Shikoku~」 登山ブログ

スキマデザインの中の人が、愛媛県・香川県・徳島県・高知県を中心に山々を登った記録や感想、その他登山に関する色々な記事を投稿していきます。

前編はこちら

8月26日 2:30

おはようございまーすzzz

寝起きは意外とスッキリ。

心配してた高山病も大丈夫そうでひと安心です。

 

しかしとにかく寒い!

ニット帽、ネックウォーマー、上4枚、下4枚の完全防寒で登山再スタートです。

気温は3℃。

普通に真冬です。

 

下から登ってくる人の行列が絶え間なく続きます。

こんな山の上でそれも真夜中にまるで山手線のラッシュアワーのような人の群れ群れ群れ。

なんだか異様な光景ですね。

でも、変に心地いい連帯感( ^ω^ )

まるで文化祭前夜の徹夜作業のような。

 

とにかくハンパない大渋滞。

進まず止まってる時間も長くて、すぐに身体が冷えてきます。

カイロ持ってくればよかったなあ。

腕が寒い。

あと、手袋は二重のにしとけばよかったな。

 

一つ目の鳥居です。

柱には1円や5円がたくさん刺さっています。

 

 

やっと二つ目の鳥居を通過して山頂に到着です!

ふ~、長かったー。

 

次第に空も明るくなって来ました。

 

富士登山、めちゃくちゃハードやないですか!

こんなことならしっかり体力作りしてくればよかった!

 

8月26日 4:40

少しづつ地平線がオレンジに染まってきます。

いよいよ!

 

上空の龍の巣が気になります。(違うっちゅーに)

 

寒いー、まだかー、はやく太陽昇って~。

手がかじかんで撮影するのも一苦労です。

 

お!?

 

おおお

 

きたーーーーーー!!!

 

あちらこちらから歓声が上がります。

 

 

すごーすごーすごー!

なんたる神々しさ!

そして右上の満月!

 

山頂は満員御礼。

まるで絵の具をぶちまけたようです。

 

富士のご来光。

 

こんな大自然の美しさに比べたら、人間ってなんてちっぽけな存在なんだろ。と、しみじみ。
ご来光を浴びた瞬間、ここに至るまでのすべての苦労が報われた気がしました(о´∀`о)

まあ、運動不足のせいで苦労したんですけどね。

 

8月26日 7:00

一旦ツアーメンバー全員が揃うまで待機。

ここで下山組とお鉢巡り組に分かれました。

 

 

 

 

 

テンションあげあげ~♪

 

まるで別の星に降り立ったような錯覚。

アームストロング船長も同じような感慨にふけったのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで御守りとおみくじを買いました。

 

image

恋愛:浮気心は捨てよ

いやいや、ないない(;^_^A

 

 

 

 

あのてっぺんが日本一高い場所です。

昔上には昔の気象観測所があります。

※調べると、まだ自動でなんらかの観測が続いているらしい。

 

 

最後は急勾配の坂。

 

観測ドームの名残ですね。

ここでも大渋滞。着いてから石碑の前までいくのに1時間ぐらい掛かりました。

そりゃ、ここまで来たらみんな最高点で記念撮影したいよね。

 

 

 

祝!日本最高点踏破!

 

最高点の石碑の奥にあったなんだかよくわからないオブジェ。

頭がシンクロしちゃってるんだけど(笑)

 

 

 

 

 
image
一周して戻ってきました。
登って来たときにくぐった2つ目の鳥居です。
 
image
お鉢巡りを堪能した後は、山小屋でいただいてきたお弁当をいただきました。
キツイ砂風に煽られて、口の中がジャリついてきました。
 
image

そのまま「砂走り」でおなじみの下山ルートに直行です。

下山ルートは来た道とはまた別の道ですね。

 

image

いやあ、地面が滑るのなんのって。

もう脚に力が残ってないから、全然踏ん張れないんですよね。

 

image

 

image

突然、濃霧に包まれました。

さすが山の天候!

一瞬で晴れましたけど。

 

image

 

image

ゆるやかな傾斜の坂道をジグザクに降りていくのですが、とにかく滑る。

そして踏ん張るから膝がやられます。

だいたい3時間ぐらいで5合目まで降りれるようですが、僕は4時間半ぐらいかかってしまいました。

もう脚がわらっちゃってわらっちゃって。

運動不足の賜物です(笑)

登りよりつらかったー。


下山後は5合目のレストランで山菜うどんと生ビール♪

うまあああい♪

 

そのあとはバスで麓の温泉に移動し、汗やら塩やらを流してさっぱりしました。

 

身体はぼろぼろになりましたが、一生の想い出としてステキな体験をさせていただきました。

今回の富士登山を企画された方にはもう感謝感謝です。ひとりで行ったら10万ぐらいは掛かりそう。それが3万で行けちゃったんですから♫

 

富士登山レポートは以上になります。
お付き合いいただきありがとうございました(*^^*)