2018年8月下旬、人生で初めて富士登山に挑戦することになりました。
いつかは登ってみたかった日本一の山。
前回北アルプスの槍ヶ岳登山から2年。
槍ヶ岳の穂先から遥か彼方にうっすら佇んでいた富士山にいよいよ登る機会が訪れました。
槍ヶ岳の時はしっかりトレーニングに励んでそれなりの体力で挑みましたが、今回は直前に3キロほどを2回走っただけです(汗)
完全に富士山をなめてますね。
さてどうなることやらです。
今回の旅程。
愛媛県松山市から、貸し切りバスで富士スバルライン5合目まで向かいます。
参加費は破格の3万円ポッキリ!
この金額にバス代、山小屋1泊、晩御飯、朝食、保険が入ってます。
安すぎます!助かる~♪
8月24日20:00
松山市、市駅前では日切地蔵祭りが開催されていました。
バスで1泊。山小屋で1泊、帰りのバスで1泊。
僕は向こうで着替えなくていいようにすでに登山する格好でバスに乗ったんですが、
これは大失敗でした。
なんせ暑い。
地上の温度32度強。
短パン、Tシャツで乗り込むべきだったと反省。
8月25日5:20
松山からバスに揺られること約9時間。
意外と寝られるものですね(^_^)
やたらアニメ「ラブライブ」推しなんだよねここ(*'▽'*)
アニメの舞台がこの街なのかな?
台風が嘘みたいに晴れ渡って来ました。
朝食は温玉うどん。
さっき肉まん食べたばかりだけど(笑)
登山で痩せるどころか、、(;^_^A
8月25日8:30
お~~~~。
みんな大歓声(o^^o)
帽子をかぶってます。かわいい。
富士1合目に到着しました( ^ω^ )
台風抜けて、めちゃ快晴。
台風が通り過ぎた後って快晴になることが多いみたいですね。
「台風一過」ってやつらしい。
いっしょに参加した他のメンバーも、富士山の全容を拝めるのはここまでだということで写真を撮りまくってました。
8月25日9:30
富士スバルライン5合目に到着しました。
すごい人!
それも外人さんがたくさんです。
観光者7割、登山者3割といったところでしょうか。
入山料は1000円。
領収書といっしょにガイドブックと木製のキーホルダーをもらいました。
さーて、いよいよ登山スタート。
お馬ちゃんにも乗れちゃいます。
いくらだろう?
8月25日10:30
五合目からすでに絶景パノラマが広がっています。
この辺は登山道というより遊歩道といった感じです。
富士山頂まで6km。
385分。6時間半かあ。
土砂崩れ対策でしょうか・・。
トンネルがありました。
こんな看板があるぐらいだから、弾丸登山する人が後を絶たないのでしょうね。
6合目に到着です。
ここまでは普通の観光客も足を運んでいるようです。
中には海に遊びに行くような格好で来ている外人さんもいました。
まさか、その格好で山頂を目指したりはしないですよね?ね?(笑)
まるで火星の地表を歩いているみたいな気分です(笑)
2490メートルまで登ってきました( ^ω^ )
まだまだ余裕〜。
ここでお昼休憩です。
8月25日13:00
とにかく空が青い。
この辺からごつごつした岩場が出現。
俄然登山らしくなってきました。
思ってた富士のイメージとちがーう(笑)
どんどん険しさを増してきます。
道はどんどん険しくなるとは言え、結構短い間隔で山小屋が点在しているのがほんとに助かります。
あまり早く進みすぎても、高山病のリスクが高まりますからね。
友人は買った金剛杖に焼き印を押してもらってました。
1回300円。
手をついて岩をつかみつつ、足場を確保しながら慎重に進みます。
とは言え踏み外して真っ逆さま、なんていう危険地帯は特にないのでご安心を。
一緒に参加した9歳の子供もどんどん登っていきます。
ふ〜、ひと休みです。
みんなそろそろ疲れが見え始めて来ましたね。
中央やや左に見えるのが「亀岩」。
龍神様が祭られているようですよ。
(と、側にいた他所のガイドさんが話してるのを盗み聞きw)
ホットココアをいただきました。
ここまで来ると結構寒いです。
おじさんが華麗な手さばきでどんどん焼き印を押していきます。職人!
あれも龍神か!
やっと八合目に到着。
僕たちの泊まる山小屋はここからさらに五勺登った先にあります。
夜歩くより、明るいうちに少しでも先に進んでおいた方が楽ですよね。
そろそろ、日が沈んで来ました。
オレンジとブルーのグラデーション。
この光景、相当レアらしいです!
富士の影が映りこみ、さらに右上に満月。
竜の巣?...これが!!(ラピュタより)
18:40
やっと今晩のお宿にたどり着きました。
寒いよ~ぶるぶる。
精魂使い果たしてぐったりです。しばし放心状態。