こんにちは!

 

あなたは

福井県のそば

ご存知でしょうか?

 

 

 

 

 

 

2年連続受賞!

おいしいそば産地大賞

 

3年連続受賞!

そばが美味しいと思う都道府県

それぞれ獲得した福井県

 

 

 

 

福井のそばの魅力を

多くの人に知ってもらって

楽しんでほしい思いだけで

365日以上毎日そばを食べて
毎日そばブログを書いている

 

 

 

奥村 慎爾(しんじ)です☺️

 

 

 

 

魅力的な変態に変換する

伝えるデザイナー

 

としてもお仕事してます♪

 

 

 

 

 

 

本日[No.741]の

ブログは…

 

 

 

 

 

 

凄過ぎィ!

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん

知ってました?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人は圧倒されると

言葉を失うことを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分は天井から

ムカデが落ちてきても

ちゃんと

 

 

 

 

ぎゃーっ!

 

 

 

と声に出す

リアクションができる

タイプなんですが

 

 

(ってなんの話だよ・笑)

 

 

 

 

 

 

 

そんな自分でも

さすがに今回は

言葉を失いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのお店は

富山県富山市岩瀬にある

「くちいわ」さん

 

 

 

 

👇くちいわさんのインスタグラム

 

 

 

 

今日はこのお店の

レビューを書こうと

思ってます💦

 

 

 

 

 

 

 

まずは

お店の外観から…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうです?

暖簾もないんですよ?笑

 

 

そもそも予約制のお店なので

フラッと立ち寄れるところでは

ないのはわかりますが

 

 

潔さというか

灯り一つだけで

迎えてくれるスタンスが

なんか好きだなぁ〜

 

 

 

 

 

でも入口の壁には

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんと看板が

かかげてありました😊

 

 

もはや期待感しか

湧いてこないでしょ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

入り口の先には…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてつもなく

大きな大木を

ぶった切った

机が鎮座!

 

 

 

 

 

 

写真じゃ

わかりづらいですが

角度を変えてみると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかるかなー

この迫力…

 

 

 

聞けばアラスカか

どこかの大木らしく

根っこの部分を切ったもので

 

 

一応

机の下に脚はあるものの

 

根元の重量がありすぎて

幹の部分に脚がなくても

自立するそうな💦

 

 

 

 

うーん

 

 

 

 

そばを食べる前から

この時点でお店の雰囲気に

完全にやられますね😆

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

客席はというと…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンターのみ!

 

 

 

調理場丸見えですよ😭

最高すぎるでしょこれ!

 

 

 

しかもこの天板に

使われている気は

節が一切ないものを

つかわれているとのこと💦

 

 

店舗の建物についても

お話を聞かせてもらいましたが

とにかくこだわりが

半端なかった…

 

 

 

素人ながら

 

 

 

 

 

 

ここまで

やるの?

 

 

 

 

ということばかりで

お店の世界観に

ただただ圧倒…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ「くちいわ」さんでは

メニューは基本おまかせで

 

飲み物は

自分で選ぶのですが

 

 

ご主人曰く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手に入らない

お酒はありません

 

 

 

 

 

 

私はお酒飲めませんが

こんなに自信を持って

断言できる人って

いらっしゃるんでしょうか💦

 

 

 

 

 

さて最初に

出てきたそばがこちら

 

 

 

 

 

 

 

たしか茨城産の

そばだったかな…

 

圧倒されて失念しましたが

自家製粉で手打ちされるそばは

つなぎ1割の「九一そば」

 

 

 

 

 

二八では小麦が残るし

十割では時期によって

麺にした時切れることがある

 

だから「九一」です

 

 

 

 

そう語るご主人に

ただうなずくだけ😆

 

 

 

 

食べたら美味しいのは

もちろんだけど

ご主人こだわりの「塩」が

実に良かった!

 

 

 

 

 

 

使われているのは

スペイン産の塩らしく

日本のものよりも

塩味が弱いとのこと

 

 

 

食べた時にそばの味を

より引き立たせる塩味

 

 

そうおっしゃってましたが

こちらの質問にも

笑顔で答えてくださるご主人…

 

 

 

 

 

 

ご主人と

対話しながら

そばを食べたこと

一度もなかったよ😭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うううう

なんて楽しいし

最高なんだよコレ😭

 

 

 

 

 

一皿目でこんなんだと

最後にはどうなってしまうのか?

不安と期待が入り混じる中

 

 

 

次に出てきたのは

俗にいう田舎そば

こちらも九一とのこと

 

 

 

 

 

 

そばの殻を

一緒に挽いた

「挽きぐるみ」で

 

 

最初のそばに比べて

もっちりとした食感と

ざらつきある舌触りの違いを

明確に感じられるのは楽しい😊

 

 

 

 

 

 

それにしても

改めて思うのが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな食べ比べが

できるお店って

そうないよ💦

 

 

 

 

 

そば好きなら

2種類の麺があったら

全部食べたいって思うけど

 

 

通常のおそば屋さんなら

麺の違うメニューを

2つ頼んで食べたら

お腹ふくれちゃう💦

 

 

 

 

 

 

そばを楽しめて

他の料理も食べられる

最適な量をご主人が

用意してくれてるのは

 

おまかせだから

できることだよね

 

 

 

 

 

 

 

 

私はそば屋に

きてくださったら

やっぱりまず

そばを食べてほしい

 

 

 

 

 

 

 

カウンター越しで

そう話すご主人…

 

 

ここは本当に

おそば屋さんなのか

未知の体験すぎて

わからなくなります・笑

 

 

 

 

 

 

 

最初にこの2品が

パパッと供されて

そばの味を堪能したあと

 

 

 

 

そば屋の定番である

つまみを出されたのですが

これもまた美味しかった😭

 

 

 

 

 

(ご主人曰く、大人のハッピーセット!)

 

 

 

 

お皿の上段

右から二番目の「鴨肉」は

そばつゆに漬け込んだ

鴨肉とのことで

 

 

そば屋だから

食べられるものを

提供したい

 

 

その想いを

感じられる一品でした😆

 

 

 

 

上段右端の

「焼き味噌」は白味噌に

蕎麦の実はもちろん

大葉など混ぜ込んだもので

 

カウンター越しに

バーナーで炙る様子も見れて

それをすぐに食べられる!

 

 

 

 

 

 

 

なんて

贅沢なんだ…

 

 

 

 

 

 

という思いしか

湧いてきませんでした💦

 

 

 

 

 

 

さて

お料理はまだまだ

続くのですが

 

 

文字数が多すぎるので

明日続きを書きます!

 

 

どうぞお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

【今日の結論】

1回の投稿で

書くなんて

もはや不可能!