こんにちは!

 

 

福井県が誇る

自慢のソウルフード

「越前そば」を一人でも

多くの人に知ってほしい!

 

 

 

誰から頼まれたわけでもなく

自分がそばを愛しているからと

毎日そばを食べ続けて
変態そば野郎と呼ばれたい

 

 

 

 

ディレクター・アドバイザー

デザイナーの視点と役割で

あなたの変態ぶりをデザインする

 

奥村 慎爾(しんじ)です☺️








本日[No.656]の

ブログは…

 

 

 

 

 

ついに始動!!

 

 

 

 

 

 

私にとって

2022年最大のトピック

といえば…

 

 

 

 

 

 

 

駅そば皿の

氷坂焼(ひさかやき)

復活プロジェクト

 

 

 

 

👇一連の流れはこちらから

 

 

 

昨年11月に

県の補助金事業として

採択していただいたところから

報告がストップしてました💦

 

 

 

ですが本日

久しぶりに進展がありました!

 

それは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土の採取!!

 

 

 

…の下準備😆

 

 

 

 

 

 

 

駅そば皿の氷坂焼

復活プロジェクトにおいて

肝心要の材料でもある

 

 

粘土を集めることが

もっとも重要!

 

 

 

 

現代の越前焼は

越前陶芸村でまとめて

粘土を作っていらっしゃるようで

それを使って陶芸家の皆さんが

制作活動をされているとのこと😊

 

 

 

 

ただ今回は

 

 

 

すでに途絶えた

氷坂焼の復活

 

 

 

というテーマから考えると

陶芸村の土を使って

駅そば皿を作ったとしても

自分としては

正直物足りない💦

 

 

 

 

だから

原材料でもある

粘土こそ

こだわりたい!

 

 

 

 

あくまでも

当時のオリジナルへ

いかに近づけられるかが

プロジェクトのコンセプトだし

何より「氷坂焼」を名乗る上でも

重要な要素だと考えています

 

 

 

そこで私たち

プロジェクトチームが

考えたアプローチは

下記の3つ

 

 

 

 

 

 

〈プランA〉

窯元がかつて

使っていた粘土を

探し当てる

 

 

窯元が廃業された時

不要になった原材料の粘土は

家の敷地内に埋めたそうな💦

 

 

うまく探しあてられれば

これが一番手間もお金も

かからない

最適な方法ですよね☝️

 

 

 

 

〈プランB〉

以前と同じく

田んぼから

粘土を採取

 

 

 

氷坂焼の粘土は

越前市にある余田(はぐり)

と呼ばれる地域の田んぼを

掘り起こして粘土を採取していた

 

 

これは氷坂の窯元である

家人の方から聞いた話なので

間違いない情報なのです!

 

 

ただしこの方法の場合

田んぼを掘り起こすにあたり

田んぼで収穫できたはずの

お米でえらえる収益分を

お支払いしないといけない

 

 

だから費用は相当かかる

やり方のようです💦

 

 

 

 

〈プランC〉

窯元の近隣から

粘土を採取

 

 

窯元の周辺一帯や

余田の周辺は

粘土層があるそうなので

それを採取する方法

 

 

まぁそれでもダメなら

陶芸村さんの土で

作るしかないんだけどね💦

 

 

 

 

 

これらの選択肢から

まずは<プランA>の

窯元の敷地内に眠る

捨てられた粘土を探すために

廃棄したとされる場所を

スコップで掘ってみました😆

 

 

 

 

 

すると表面の土色とは

明らかに異なる

黄土色の土が出てきました!

 

 

 

 

今回のプロジェクトで

実際の器を作っていただく

越前焼工業協同組合の副理事長で

陶芸家でもある踏青舎の泉直樹さんにも

同行してもらっているので

早速土を確認してもらったところ

 

 

 

 

 

 

 

これは

粘土ですね!

 

 

 

 

という嬉しいお言葉が!😆

 

 

 

とりあえず

少量の粘土を採取して

持ち帰っていただいて

実際にテストをしたうえで

 

問題なければ

重機による掘り起こしを

実施することになりました😆

 

 

 

 

 

おおおお

本当にすごいことに

なってきたよぉ!

 

 

とりあえず

このプロジェクトの進捗は

随時報告しますので

どうぞお楽しみに!!

 

 

 

 

というわけで

本日はここまで!

それではまた〜

 

 

 

【今日の結論】

奇跡は続くよ

どこまでも!