第4回自習イベント② | 横浜市東戸塚にある個別指導塾教室長のブログ

横浜市東戸塚にある個別指導塾教室長のブログ

神奈川県の公立高校入試の受験情報や小・中学生の学習指導について綴っていきます。

★関連のブログ

    第4回自習イベント①

 

【自習時間ランキング(1/14~1/19)】※2週目

☆1位 ↗ 中2生Iくん    12.5時間

 2位 ↗ 中1生Tさん      11.5時間

 3位 ↗ 中2生Kくん           9.5時間

 4位 ↘ 小3生Yちゃん        8.5時間

 5位 ↗ 小6生Tさん          8.0時間

 

【小学生自習時間ランキング(1/14~1/19)】※2週目

☆1位 ― 小3生Yちゃん         8.5時間

 2位 ↗ 小6生Tさん           8.0時間

 3位 ↗ 小5生Rちゃん        6.5時間

 3位 ↗ 小3生Kくん           6.5時間

 5位 ↘ 小5生Mくん           6.0時間

 

 

今週はランキングに大きな動きがありました。というのも、小5生Mくん&小3生Yちゃん兄妹がインフルエンザでお休みをしてしまい、全く塾に自習に来ることができなくなってしまいました。その結果、自習に来る日が決まっている中2生Iくんや、学年末テストへのモチベーションが高い中2生Kくんが躍進し、中学生が上位を占める結果となりました。

 

塾に滞在できる時間が小学生よりも長い中学生の方が圧倒的に有利なこのイベント。しかし、自塾の場合は小学生の方が勉強しにくるのだから勉強の習慣付けというのは本当に大事です。

 

ということで、今回は小学生のみの自習時間ランキングを作ってみました。小5生Rちゃん・小3生Kくんもなかなか頑張っているのが分かります。他の習い事で忙しい2人ですが、塾に来たら自習をしていくというスタンスをずっと続けています。難を言えば家庭学習の時間が増やせないことですが、だからこそ自習に来ているときは手助けをしてあげたくなります。

 

また、今回順位を落とした小5生Mくんですが、彼もただインフルエンザで塾を休んでいるわけではありません。お母様が塾を休んでいる間も家で勉強させるべく、しっかり今週分の宿題を取りに来ていました。学習する習慣をキープできるようにご協力いただけるご家庭には頭が下がります。もちろん、指導する我々のモチベーションも上がりますのでMくんにはいつも以上の熱量で授業をしたいと思います。

 

中学生の中には今回が大変な定期テストだと何度も言っているにも関わらず、宿題を平気で忘れてきたリ、私語が多かったりする生徒が未だにいます。すでに夏休み後の定期テストで痛い目を見たハズですし、定期テストの準備は早めに始めた方が良いのは分かっているでしょう。

 

常日頃から家で3~4時間くらい勉強する習慣のある子でしたら、定期テストの試験範囲表が出てからでも、試験範囲に合わせて勉強方法を微調整すればテスト1週間前からでも十分に間に合うでしょう。しかし、そういうタイプの子はたいてい「定期テスト対策の勉強なんてしたことない」と言うでしょう。そりゃあ、毎日勉強してるんだからそう言うのは当たり前です。

 

自塾に通う多くの中学生は、勉強よりも部活や他の習い事を優先しているであろう生徒ばかりです。それならば、定期テストの準備も早目に始めて意識的に勉強量を増やすべきです。もし、生徒たちが受験したいと考えている高校が、大手進学塾3社に通う生徒と被った場合、中学1年生からすでに勉強量で差がついているので厳しい戦いが待っています。これを中3生になってから挽回するには相当な覚悟と勉強量が必要です。

 

私は今回の定期テストにおける自塾の生徒のテスト勉強の取り組み方をとても注目しています。特に公立上位校を狙おうと考えている中2生は、この定期テストの出来と3月に帰ってくる成績表次第であることを肝に銘じて、テスト勉強を頑張って欲しいと思います。

 

 
 

最後までお読みいただきありがとうございます。

下のボタンを押していただけるとうれしいです!

↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

 


塾教育 ブログランキングへ