【横浜栄高校の通学例】(2018年3月現在)
東戸塚駅→港南台駅→榎戸
7:36(発)→7:58(着)/8:02(発)→8:05(着)
○ 交通費:310円(電車)+220円(バス)=530円
○ 通学時間:29分+徒歩3分=32分
【横浜栄高校の教育方針】
○ 自ら学び考える姿勢を養い、自己実現に向けての学力の育成を図る
○ 一人ひとりの学習目的に沿った教育内容を提供し、学ぶ意欲や興味・関心を育む
○ 豊かな感性や社会性を身につけ、思いやりの心を養う
○ 自立と創造の精神を育て、自己を律する態度を育む
○ 心身を鍛え、逞しく、しなやかな人間を育成する
【横浜栄高校の特色】”きらめく ときめく はばたく”
◆ きらめく 個性を伸ばし、自分の生き方・学び方を見つけよう
○ きめ細かい指導 ~少人数編成クラス~
● 生徒一人ひとりの個性を重視しながら、学習面だけでなく高校生活全般に
ついてのアドバイスやきめ細かい指導を行う
● 入学前の履修ガイダンスから卒業まで、年次スタッフが責任を持って対応する
○ 学力の伸長 ~45分×7時限授業~
● 1年次では学力伸長の土台となる基礎力を育成し、上級年次では一人ひとりの
興味・関心や進路希望に応じて多様な選択科目を活用し、レベルアップを図る
● 平成30年度から~50分×6時限授業~となる
◆ ときめく 出会いを大切にし、感動ある高校生活を送ろう
○ 部活動・学校行事の充実 ~学習と課外活動の両立~
● 活発な部活動や学校行事を通して、充実した高校生活を支援する
○ 校外学習による出会い ~夏季体験学習~
● 夏季体験学習では、地域でのボランティアを通して共生・共存の心や職業観を
育成する
◆ はばたく 目的をもって学習し、確かな進路を選択しよう
○ 自宅での学習方法の指導 ~学習ガイダンスは確かな進路への第1歩~
● 入学後すぐに学習に関するガイダンスを行い、予習・授業・復習のサイクルを
知ることにより、確かな学力の向上を図る
○ 自学自習の習慣付け ~3SDay(Special Self-Study Day)の実施~
● 50分間の集中した勉強と、10分間の休憩というメリハリのある勉強リズムを体
感し、自主的・計画的に学習する習慣を身につけ、学習活動に対する自信をつ
ける場として定期テスト前の休日などに実施している
○ さまざまな進路への対応 ~きめ細かい指導~
● 豊富な資料をそろえたガイダンスルームがあり、充実したガイダンス・個別進路
相談で、夢の実現を支援する
【横浜栄高校のイベント】
イベント評価 : 2.86/5点(みんなの高校情報調べ)
○体育祭
【実施日時】9月28日(2016年度)
【高校HP掲載】○
【特徴】
●前日しか練習せず、準備期間が無いに等しい
●雨が降ると進行がとてもグダグダになる
●応援団が3年の受験を邪魔するという理由で出ない
●毎年同じ競技なため飽きる
●色別対抗リレーは盛り上がる
○文化祭
【文化祭名】栄祭
【実施日時】6月25日・26日(2016年度)
【高校HP掲載】◎
【特徴】
●各クラス、部活動、委員会、有志など全54団体が参加している
●風船をみんなで飛ばす
●後夜祭はワンダフルボーイ、ワンダフルガール、エンターテイナーの発表がある
●中庭で行うダンス部やチア部などの発表が人気/ルールが厳しすぎてあまり楽しめない
●学校説明コーナーを設置している
○その他
社会見学(4月)/ホタル観察会(5月)/三世代地域交流会(12月)/修学旅行(沖縄・12月)/
球技大会(3月)/合唱祭(3月)
【横浜栄高校の校則】
○ ベストはOK、カーディガン・セーターはダメ
○ 華美な髪型や髪染め禁止
○ 化粧やスカート等に関しては自由
【横浜栄高校の部活動】
○ アメリカンフットボール部が強い(関東大会常連)
○ ダンス部やチア部などが文化祭の時に中庭で行う発表は人気
○ 文化祭の軽音部のライヴは夏フェスくらい盛り上がる
【横浜栄高校の施設・設備】
○ 図書室には専任の図書館司書(とても優しい)がいる
○ 校庭が広く、外周コース、内周コース、瀬上の森コースがある
○ 自習室が2つあって、授業の空き時間等に利用できる
○ ホームルーム教室はすべてエアコン完備
○ テニスコートがたくさんある
○ プールはない
★関連のサイト
最後までお読みいただきありがとうございます。
下のボタンを押していただけるとうれしいです!
↓↓↓