【金井高校の通学例】(2018年3月現在)
東戸塚駅→戸塚駅(西口)→金井高校前
7:51(発)→7:55(着)/7:59(発)→8:15(着)
○ 交通費:160円(電車)+200円(バス)=360円
○ 通学時間:24分
【金井高校の教育目標】”文武両道を目指す”
自ら学び、考え、判断し、行動する生徒の育成
○ めざす学校像
生徒が誇りを持って学校生活を送り、夢の実現に向けて努力する、安心・安全で活気
あふれる学校
○ めざす生徒像
仲間と協働して主体的に課題解決を図り、ひたむきにチャレンジし続ける生徒
【金井高校の教育の特色】
○ 授業風景
● きめ細やかな指導と基礎学力の定着をねらいとして、2年次の英語は小集団・習熟
度別学習を展開している
● 2年次より週の3分の1程度が選択科目になり、3年次ではさらに多くの選択科目が置か
れ、一人ひとりの個性や興味、進路に合った学習ができる
● 英会話やコンピュータなど充実した授業が多く展開し、また夏期講習や補習もあり、理
解を深めることができる
● 自然エネルギーの活用及び資源再利用のゴミ分別を推進するなど、環境に対する
意識を高める教育を目指している
○ 環境教育(家庭科の必修選択科目「フードデザイン」)
● 地球環境への負荷が少なく、また農薬や食品添加物などによる生態系破壊や健康被
害を防止するために、有効なライフスタイルとされる「地産・地消」活動を実践的に学ぶ
ため、学校近隣の生産農家の協力を得て、田植えをはじめとする農作物の植えつけや
手入れ等を行う
● たけのこ掘り(4月)や里芋の植えつけ、田植え(6月)や稲刈り(10月)などの旬の食材
の収穫を体験し、それらの農作物を食材とした調理実習を実施し、その過程で出る生
ゴミに堆肥化処理をして、校内美化のために植えた花やゴーヤの肥料として有効利用
することも学習する
○ キャリア教育(法教育講座)
1年生全員を対象に、キャリア教育「総合的学習の時間」にシチズンシップ教育として、
平成24年度より具体的な事例を題材にして、法的な物の考え方を身につけ、問題解決
を図る姿勢を育てるために法教育講座を行っている
● 架空の窃盗事件の模擬裁判
● 被告人が犯人かそうでないかを決めるグループワーク
● 評定の集計とその理由説明
● 横浜地方裁判所裁判官による講評・講話
【金井高校のイベント】
イベント評価 : 2.46/5点(みんなの高校情報調べ)
○陸上競技大会
【実施日時】6月8日(2016年度)
【高校HP掲載】○
【特徴】
●三ツ沢陸上競技場で毎年6月に実施している
●自分の出る種目が終わったら、だいたいは応援席で好きなように遊んでいる
○文化祭
【文化祭名】金井祭
【実施日時】9月10日・11日(2016年度)
【高校HP掲載】○
【特徴】
●仮装は禁止
●金券のネーミングセンスひどい
●3年の出し物に制限がある
●調理販売やお化け屋敷は3クラスまでと制限がある
○その他
球技大会(7月)/キャリア校外学習(9月)/修学旅行(沖縄or北海道・9月)/
球技大会(12月)/音楽祭(3月)
【金井高校の校則】
○ 髪染め禁止、ピアス禁止、カーディガンは白、黒、茶、灰、紺、ベージュのみ
○ 遅刻5回毎のペナルティあり
【金井高校の部活動】
○ 陸上部、ソフトテニス部、弓道部 、吹奏楽部が強い
○ ダンス部やチアリーディング部、軽音部は文化祭で発表の舞台があり、人数も多く盛ん
【金井高校の施設・設備】
○ 校庭はすごく広くてテニスコート4面、サッカーコート、200mトラックがある
○ 設備は全体的にかなり老朽化している
○ プールはない
★関連のサイト
最後までお読みいただきありがとうございます。
下のボタンを押していただけるとうれしいです!
↓↓↓