【旭高校の通学例】(2018年3月現在)
東戸塚駅→二俣川駅(北口)→旭高校入口
7:04(発)→7:32(着)/7:37(発)→7:57(着)
○ 交通費:370円(電車)+220円(バス)=590円
○ 通学時間:53分+徒歩12分=65分
【旭高校の校訓】
自主・自律
【旭高校の教育目標】”ひとつ上を目指す”
○ 人格の陶冶
自ら生きる力と他者の生命を尊重する豊かな人間性をあわせ持ち、積極的に社会に
貢献できる人づくりを進める
○ 体力の養成
身体の鍛錬に積極的に取り組み、様々な活動の基礎となる体力と精神力を育む
○ 学力の充実
主体的に学習に取り組み、自己実現を果たす確かな学力の伸長をはかる
【旭高校の教育活動】
○ ワークショップ型ガイダンス
1学年生徒を対象に、大学・専門学校の講師をお招きして、21の講座にわかれて
さまざまな職業を実際に体験する
≪実施された講座≫
「情報処理・インターネット・ゲーム関連の仕事」 「建築・製図関連の仕事」 「自動車関連の仕事」「スポーツの仕事」 「デザイン・アニメ・まんが関連の仕事」 「調理・製菓・製パンの仕事」 「理学療法・作業療法の仕事」「公務員の仕事」「芸能関連の仕事」 「植物にたずさわる仕事」 「事務職・販売職の仕事」 「栄養にたずさわる仕事」「語学関連の仕事」 「理容・美容・メイク・エステ関連の仕事」 「ファッション関連の仕事」 「幼稚園・保育の仕事」「福祉・鍼灸マッサージ関連の仕事」 「看護の仕事」 「動物にたずさわる仕事」
○ 上級学校模擬授業
2学年生徒を対象に、総合的な学習の時間におけるキャリア教育の一環で、大学・専門
学校の先生をお招きし、 上級学校の講義(科学の最先端の話題やスポーツ心理学など)
を体験する
○ 地域貢献活動
■ アサヒカップ(8月)
バスケットボール部員が大会運営を担当する行事で、近隣中学校が集まり、トーナ
メント戦で行う
■ 川井地区防災訓練(11月)
川井小学校で行われる地域の防災訓練に、生徒会が参加する
【旭高校のイベント】
イベント評価 : 4.20/5点(みんなの高校情報調べ)
○体育祭
【実施日時】5月26日(2016年度)
【高校HP掲載】✕
○文化祭
【文化祭名】都築祭
【実施日時】9月10日・11日(2016年度)
【高校HP掲載】◎
【特徴】
●多様な企画を提案したり各階ごとにテーマを決めたエリアを作ったりするなど、様々な
工夫を凝らして企画・運営している
●2日間を通して、近隣の方や近隣の中学生など多数の方にご来校いただいている
○その他
社会見学(4月)/水泳大会(7月)/ボキャブラリーコンテスト(9月)/修学旅行(沖縄・10月)/社会見学(10月)/芸術鑑賞(11月)/球技大会(12月)/マラソン大会(2月)/球技大会(3月)
【旭高校の特徴】
○ 体育の前に必ず外周をランニングしたり、マラソン大会などのスポーツ行事が年に
4回もあったりする
○ 指定校推薦枠が豊富(特に理系)、文系に進む人が多いので理系は行きやすい
【旭高校の校則】
○ 頭髪指導が先生によっては厳しい
○ 遅刻指導もある
【旭高校の部活動】
○ 女子バスケットボール部は全国大会の常連
○ サッカー部がとても活発で、華道部やライフル部などユニークな部活もある
【旭高校の施設・設備】
○ 校舎の改修工事が完了したので、トイレとかもキレイ
○ 2016年からグラウンドの改修工事も始まる
○ 走るための外周のコースが3種類ある
★関連のサイト
最後までお読みいただきありがとうございます。
下のボタンを押していただけるとうれしいです!
↓↓↓