○公立高校
【9/8日】鶴嶺(文化祭)
【9/9日】鶴嶺(文化祭)、山北、藤沢総合、麻生(文化祭)、城郷(文化祭)
【9/10日】麻生(文化祭)、城郷(文化祭)
○私立高校
【9/9日】横浜富士見丘学園、シュタイナー学園(要予約)、向上、相洋(文化祭/説明会)
【9/10日】向上、相洋(文化祭/説明会)
※開催日の情報は変更の可能性もありますので、念のため各学校のホームページにてご確認の上、ご確認の上、ご参加ください。
高校は早くも文化祭シーズンに突入するみたいですね。
うちの中3生Iさん曰く、「城郷の文化祭は楽しかった」そうなので今年も見に行くかもしれません。2期制の中学生たちは7.8日が定期テストなので、来週末は晴れ晴れとした気持ちで楽しめるでしょう。
そして、そうなれるように今日は14時から22時まで定期対策を行います!
さて、昨日は8/27日に実施された第3回Wもぎの結果を生徒とともに確認しました。
結論から申しますと、各生徒が取ってきた点数は思っていたより良かったです。具体的には
5科200点を切った生徒は1人もいませんでした!
やはりプレ受験対策講座で出題形式と解答時間の目安、記述の書き方を指導したので、生徒の中には解く順番を変えて解答した子もいました。自分が解ける問題から解いて、1点でも多くしたいと考えれば、自然とそうなるはずです。今から模擬試験で解答方法を試行錯誤するのは良いことだと思います。
また、中3生エース君も5科400点の大台を超えてきました。特にプレ受験対策講座でやった社会と理科でおよそ20点の改善が見られました。その分、英語と数学で油断したようで点数が下がってしまいました。そのせいか、判定もB→Cにダウンしてしまい、本人もショックだったようです。
これから先、Wもぎを受験する生徒は増えますので、受験勉強が進んでいる生徒が受け始めたら、今までと同じ点数ではドンドン判定は下がってしまいます。エース君にとってはネジを締め直す良いキッカケになったテストではないでしょうか。
今回の模試では、各生徒の点数が取れる科目と重症な科目も判明しました。何より、生徒自身が自覚できたのが良かったです。一緒に受けた友達よりずば抜けて悪かったら、「ヤバい!」って思うのは当たり前です。
今年の中3生は仲良しグループで固まり、馴れ合いの要素が強いですが、グループで危機感(定期テストや受験など)を共有すれば勉強し始めるところが良いです。
今年はガチな受験対策講座を用意したので、点数の取り方を鍛えて「早く次の模擬試験を受験したい!」と思ってもらえるように、生徒各自の実力を向上させて自信を与えたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
下のボタンを押していただけるとうれしいです!
↓↓↓