平成29年度神奈川県公立高校一般募集共通選抜等の志願者数(志願変更締切時)集計結果の考察 | 横浜市東戸塚にある個別指導塾教室長のブログ

横浜市東戸塚にある個別指導塾教室長のブログ

神奈川県の公立高校入試の受験情報や小・中学生の学習指導について綴っていきます。

 

昨日、ついに29年度の神奈川県公立高校の確定倍率が出ました。ということで早速、上記の掲示物を作成しました。そこで、今年の横浜中部地区を中心に志願状況の考察をしてみたいと思います。

 

①上位校の倍率が前年より低い

希望ヶ丘(1.61→1.19)、光陵(1.49→1.37)、横浜平沼(1.37→1.16)と軒並み倍率が下がっています。特に希望ヶ丘は前年より募集人数を41人も増やした(317→358)のに、志願者数は82人も減ってしまいました。(507→425)やはり、去年の倍率の高さの反動が出てますね。またネットでは、去年までの特色検査や面接での逆転が受験生を敬遠させたのではと書かれていました。来年、希望ヶ丘を狙っている生徒は学年末テストを頑張って、何としても内申を上げましょう。目指せ9科40以上

 

②市立高校は基本的に倍率が高い

市立桜丘(1.51→1.51→1.50)、市立戸塚【普通科】(1.46→1.41→1.37)は2015年~2017年の倍率を見ても、ほとんど変わらないです。それだけ安定した人気を集めているんですね。横浜市立高校の受験を本気で考えるなら、2年生の段階で9科36以上は欲しいです。

 

③来年は中堅校が狙い目!?

松陽(1.04→1.29→1.19→1.35)、瀬谷(1.10→1.23→1.11→1.27)は2014年~2017年の倍率の推移は、上がって下がっての繰り返しなので、来年は低い倍率になりそうです。特に上位校が今年の倍率の反動で来年は上がるはずなので、松陽・瀬谷に行きたい生徒はチャンスですね!2年生の段階で松陽なら9科36以上瀬谷なら33以上あれば受験準備としては上々でしょう。

 

金井(1.20→1.11→1.11→1.04)の過去4年の倍率の推移を見ても、人気は下落傾向ですね。内申も9科31以上で狙えますが、それならもうちょっと頑張って瀬谷、真剣に勉強して松陽や市立を受験する子が多いのかもしれません。

 

(1.01→1.01→1.09→1.05)、舞岡(1.20→1.07→1.13→1.14)は過去4年の倍率の推移からは読み取りづらいですが、内申は9科30以上が目安です。オール3の生徒たちにとっては目標となる高校ですし、9科30~33でも夏以降の模試の成績が伸び悩んだ場合は、この辺りの高校が狙い目になっているのかもしれません。

 

④横浜緑園は油断大敵

内申9科オール3付近の生徒にとって、上矢部・瀬谷西・横浜緑園辺りがターゲットになると思います。

上矢部(1.07→1.20→1.07→1.18)の場合、過去4年の倍率の推移からも倍率は下がるでしょうから、上矢部高校に行きたい中2生はチャンスです!

 

逆に瀬谷西(1.05→1.01→1.11→1.00)は過去4年の倍率の推移から見て、来年は倍率が上がるでしょう。最悪1.1倍付近まで倍率が上がっても、志願変更しないくらいに内申を上げたり、模試の成績を上げたりできれば大丈夫だと思います。

 

横浜緑園(1.01→1.00→1.09→1.11)は、単位制総合高校から単位制普通科高校にモデルチェンジしてから、倍率は上昇傾向です。2年生の時点で内申がオール3だからといって「横浜緑園くらいだったら行けるっしょ」とか思っていると、12月の中学校の面談でマズいことになるかもしれません。今からでもしっかり勉強しましょう。

 

⑤それでも底辺校には行きたくない

保土ヶ谷(1.11→0.99)、永谷(1.03→0.90)は去年から倍率が下がるどころか、1倍を割ってしまいました。同じような普通科高校に寒川(1.02→0.97)、津久井(0.99→0.97)があります。また、29年度受験から2校増えたクリエイティブスクールも4校が倍率1倍を割っています。田奈(1.20→0.93)、釜利谷(1.24→0.95)、大楠(0.56→0.88)、大井(×→0.95)、大和東(×→1.06)これは各学区にクリエイティブスクールができて、志望者が分散したからでしょう。

 

地域の評判を考えて、上記の高校の受験を避けたい生徒・保護者様は多いです。だからこそ、2年生の後期の内申が出た時点で目標とする志望校を定めた方が良いと思います。そして、志望校を目指して受験勉強の準備を始めましょう。意外とあっという間にGWになって、夏が来ます。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

下のボタンを押していただけるとうれしいです!

↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

 


塾教育 ブログランキングへ