今日は町田で英検3級対策の授業を行いました。そして授業後に、新人講師から色々相談を受けました。
事前に教室長から聞いていたのですが、その新人講師は中3生を中心に評判があまりよろしくないようなのです。具体的には…
○授業の解説が長くて分かりづらい
○授業中の声が小さい
○授業時間を毎回15分ほどオーバーする(生徒ファイルを書いていて遅れるようです)
特に1対3・100分の授業では生徒の学力のレベルにもよりますが、授業時間に生徒ファイルを書き終えるのは慣れが必要です。また、彼にはやりたい授業があるようなのですが、自分の理想と現実の授業で、かい離が生じているようなのです。
やる気のある講師ほど色々思い悩む人が多いです。私も塾屋の先輩として、自分が心掛けていることと追い求めていることを伝えました。
【講師として心掛けていること】※5科200点以下の生徒を想定しています。
○自分が理解出来ても、生徒が理解出来ていなければ自己満足に過ぎない。だから生徒が理解しやすい授業をする。→どうしてそういう答えになるか具体的に説明するよりは、
「このように解けば答えが出せる」と端的に説明してあげた方が良い。(あれこれ説明しても、どれを覚えればよいか分からなくなってしまい、混乱を招くから)
○1回の授業で2つ以上指示をしても生徒自ら行動できない。だから1つのみ指示を出して、出来たら次の指示を出す。→生徒に達成感を得られるようにスモールステップで指示をだす。
○授業の進度が遅くて心配な場合は、すぐに教室長に相談する。週2・1対3・80分の授業のみで意欲の低い生徒の成績を上げようとすること自体が厳しい。塾以外の週5で、どれだけ自学習が出来るかが大切なのに、ご家庭や生徒の協力なしに塾だけで成績は上がるわけがない。
○授業時間は厳守すること。生徒に授業の遅刻を許さないなら、講師も授業の遅延をしてはいけない。約束を守ってこそお互いに信頼関係を作れる。そもそも意欲の低い生徒は授業が終わったら速攻で家に帰りたいので、授業の遅延がNGであることを自覚する。
【追い求めていること】※5科200点以下の生徒を想定しています。
○どうやったら生徒たちが自主的に自習に来てくれるのか。→結局、学習の絶対量が足りないので毎日塾に来て勉強してほしい。そして自習を促しても、意思が弱い子ばかりなので講師が付いていないと勉強しなから補講になってしまう。(ここは講師に任せると賃金が発生、もしくはボランティアをお願いするしかないが、結局講師に負担がかかる)
○どうしたらご家庭が協力的になってくれるのか。→家で「勉強しなさい」と注意をするだけで、家庭学習の監督や宿題の状況確認をしていただけていない。本来、中学生で自学習の習慣があるなら、親が監督や確認をする必要はありません。しかし、家庭学習や宿題(学校・塾)を一切しない生徒なら、親が子供と一緒にやるしかないです。
何だかんだで、私自身も悩みがつきません。特に5科200点以下の生徒の点数を上げるのはものすごく大変で、私も1対1の授業以外で成績を上げたことはありません。塾にそもそもやる気の無い生徒が来る自体が間違っていると言えたら楽ですが、個別指導塾の生徒の多くはそんな生徒ばかりです。私自身が熱血でも、生徒自身が湿っていたら、私は単なるうざい講師でしかありません。
そして子供たちは残酷で、講師が気に入らないとすぐに「教え方が悪い」「相性が良くない」と親に言っては講師チェンジを行います。(しかも多くはクレームです)私も授業が厳しいせいか、男子生徒から「怖い」という理由で講師チェンジをされたことがあります。生徒に嫌われたくなくて、生徒に迎合するような授業をして成績が上がらなければ、結局親からクレームがきます。
長々と書きましたが、最終的にはその新人講師に「俺も講師チェンジなんて、何回もされてんだからクヨクヨすんなよ」と伝えたのです。その講師はとても意欲的な先生なので、いつか「○○先生の授業を受けたい」とご指名してくれる生徒に出会えるはずです。それまで、もうしばらく辛抱して頑張って欲しいと思いました。
まぁ…私が町田の塾の専属講師だったら飲みにでも誘って、愚痴の1つや2つ聞いてあげるのですが。。
最後までお読みいただきありがとうございます。
下のボタンを押していただけるとうれしいです!
↓↓↓