日本海側NO。1の全長201mの前方後円墳『網野銚子山古墳』があります。
・全国36番目の規模。 ・築造時期は4世紀後半。
・「国指定史跡」
・前方後円墳は、京都府内で9000基、その内5000基は丹後にある。
・場所は、京都府京丹後市網野町網野
(注)古墳とは、主に有力者の墓として、3世紀~7世紀までの間に築造された
大きな段状の墳丘墓。
それでは、ここの古墳は、どのような有力者の古墳なのか?。諸説はあるが不明。
・余談ですが、過去に、ある新聞社が調査し、現在の役務に置き換えると。。。
延べ270万人(1200人位の人が、6年4か月、毎日働く)。 費用320億円。
・当時丹後の人口は、推定で2~3万人と言われる。
・豪族本人が、生前に造らせた?と言われているので、こんな大きな墓が
できたのか?
※4/27午後に、古墳の頂上部へ一人で訪れましたら、
文化財の関係者が、ある団体さんに説明をしていました。
※頂上部からは、網野の町並みと、日本海を見下ろせます。➡海から見せる古墳。
室町時代ごろまで、この町並みは「潟湖」だったと言われている。
※現在、史跡整備工事中です。
また、大型観光バスが進入できるように整備中です。
※下記写真は、『丹後古代の里資料館』(京丹後市丹後町宮)に保管している
銚子山古墳の「丹後型円筒埴輪」。 4/1撮影。
・休館日毎週火曜日。 入館料大人290円。