久しぶりに、私の住む京都府北部「丹後」から、

京都府南部・宇治の【平等院へ、電車で訪れました。4/9午後。平日と雨アト

となり、本日は稀に観光客は少なかったようです。

➡「宇治観光ボランティアガイドクラブ」のガイドを申し込みし、

 2時間ほど案内していただいた。<本日は申し込み者が無いので、

 1人でも即可能でした。ここを訪れる観光客は、外国人の方が多いと思いました。

 よって、英会話もできる女性ガイドさんでした>

 

※1052年、関白藤原頼道によって、父道長の別荘を寺院に改め創建。

  鳳凰堂(国宝)は、極楽浄土を出現せしめる荘厳なもので、王朝文化の

  極致を満喫できた。

  ・「古都京都の文化財」の一つとして、世界文化遺産に登録。

 

 

 

 

★追伸。

  4/9は、宇治に宿泊し、翌日は大阪の「葛井寺」(ふじいでら)へ。

  なぜ、ここかのか?    また、ブログを書きます。