今から94年前の昭和2年3月7日、京都府北部・丹後地方に、

『丹後大震災』<推定M7,3>がありました。

近年では、26年前の「阪神淡路大震災」、10年前の3月11日の「東日本大震災」が

記憶にありますが、「丹後大震災」は、アト6年で100年の節目となりますので、

少し振り返りました。

※死者 2,992名、  ※負傷者3,772名、  ※被害家屋30,780戸(家屋倒壊率70~90%)

※今の京丹後市網野町➡峰山町に向かって延長13kmの【郷村断層】

 今の与謝野町岩滝➡野田川の5kmの【山田断層】

 

★下記写真は、国の天然記念物指定の【郷村断層】<京丹後市網野町郷・旧郷小学校近く>

  ・横ずれ2,6m 、   ・落差60cm、  ・断層東西、

  ・地震時間➡午後6時27分発生で、夕食時と重なり火災が多い。また、当時は積雪あり。

  ・下記写真で、人が左に立っているところから、右に道路が曲がっている。

 

※追伸

  震災の3/7は、「大安吉日」で、結婚式がありました。

  『幻の嫁入り』<地元では、地震嫁さんと言われた>という実話の記録がある。

  ・当時は、夜、新郎宅に新婦が入る。 

   昔は、酒酒付けの披露宴が3日間あったという。<当時は、祝=酒が楽しみ>