今から90年前の昭和2年3月7日、午後6時27分に、M7,3(推定)の大地震が
京都府北部「丹後」地方に発生しました。
夕食時で火災も多く、積雪あり、死者2,992人、
家屋倒壊率70~90%(峰山・網野が被害大)でした。
※2つの断層があります。
①国指定天然記念物の網野から峰山方向の延長18km「郷村断層」・下記写真
・横ずれ・・2,6m。 ・落差60cm。
②岩滝から野田川方向の延長7,5km「山田断層」あり。
※「丹後震災90年」関係行事
①京丹後市内の各図書館で「震災・防災関係図書展示」 (2月~3月)
②「丹後古代の里資料館」で「丹後震災90年」展示(2/4~4/16、入館料要)
③第5回京丹後市文化財セミナ「丹後震災90年」 (2/25土・13時30分~)
峰山地域公民館にて。
④「丹後震災パネル展」 (2/25~3/12、 峰山地域公民館)
⑤「第46回丹後震災記念展」 (3/4~3/7、峰山地域公民館)
⑥「起震車体験」 (3/4土・「マイン」玄関、10時~15時)
⑦「歩いて辿る丹後震災の記憶」 (3/19日曜・9時~11時、峰山町内)
※『備えあれば憂いなし』の一例
〇家具の固定 〇非常持出品の準備(懐中電灯、ラジオ 他)
〇非常備蓄品の確認(飲料水、保存食 等)
〇避難場所の確認
追伸。
・昭和2年の丹後震災の日は、大安の日で結婚式の祝宴があったようで、
大変だったという記録があります。
・阪神淡路震災は、M7,2で、死者6,432人でした。