3/2~3/3、ツア-で「伊勢神宮」へおまいりしてきました。

「伊勢神宮」は、日本人の心のふるさとといわれ、

「お伊勢さん」「大神宮さま」とも呼ばれ、親しまれています。


★近鉄京都駅発「観光特急・しまかぜ」に乗車

★「お伊勢まいり」は、『豊受大神宮』の外宮から。

   ・これより下記の「正宮」中では、撮影禁止。

   ・お米をはじめ、私たちの生活に欠くことのできない

    衣食住の守護神である「豊受大御神」を、

    おまつりしています。

  ※そこで、京都府京丹後市峰山町に、主祭神が豊受大御神の

    「比沼麻奈為神社」があります。

    豊受大御神は、丹後半島の神社で多くみられる祭神で、

    丹後の氏神です。豊受大御神は、現在の「磯砂山」(661m)に降臨して、

    下記写真の「比沼麻奈為神社」に鎮座したという説があります。

     その後、京都府大江町の「元伊勢神社」に移り、その分霊が後に、

    元伊勢籠神社(宮津市)に遷座したという説があります。 

    また、伊勢神宮の豊受大御神は、ここから移転したという説があります。 

(上記写真は、京丹後市観光協会のHPから)


★下記写真は、式年遷宮記念の外宮『せんぐう館』内の

  「まがたま池」

★『皇大神宮』(内宮)へ。

  ・国民すべての御祖神である天照皇大御神をおまつりしています。

  ※参拝する前に、心身を清める五十鈴川御手洗場へ。

★いよいよ「正宮」へ。

  ・「二礼・二拍手・一礼」

  ・これより中は、撮影禁止です。