今から88年前の昭和2年3月7日・午後6時27分、

京都府北部「丹後」地域に、M7,3の大地震がありました。

当時は、かなりの積雪があり、また夕食の支度中で

火災が多く約6,800戸、死者全域で2,992人となりました。

家屋倒壊70~90%。

ちなみに、20年前の阪神淡路大地震は、M7,2で死者6,434人。


★『郷村断層』  京都府京丹後市網野町郷、 元郷小学校近く。

  ・国の天然記念物指定。 震源地。

  ・落差 60cm。  横ずれ 2,6m。 網野~峰山延長13k(郷村断層)

                        岩滝~野田川5kは(山田断層)

  ・昭和4年、日本初の言葉「活断層」は、ここからです。

追伸。

   ①地震当日は、「大安」日で、祝宴があちこちであったようです。

    当時は、結婚式の宴会は、夜通しあったようです。

    余談ですが、網野町には『地震お嫁さん』という話があります。

     (浅茂川から三津地域に新婦さんが新郎宅に入った時、

     地震が起きて、お嫁さんはびっくりして、雪道を夜に実家へ

      帰ったという実話です)

     

   ②「災害は忘れたころにやってくる。。。」


     ★地震・大雨などの災害から、自分自身を守るために、

       今すぐ確認する事項(丹後広域振興局等が平成27年1月発行したパンフから)


       ◎避難場所の確認

       ◎周りの方との連絡手段の確認

       ◎避難する時の持ち物の確認

       ◎バザ-ドマップの確認

       ◎家具・家の安全対策

       ◎避難情報を確認 (避難準備情報・避難勧告・避難指示)

       ◎周囲の状況を確認してから避難する。


   ③第43回 「丹後震災記念展」

      ・とき   3/7(土)~3/11日

      ・ところ  峰山地域公民館

      ・入館料  無料


   ④「丹後震災復興に尽力した元峰山町助役(小林善九郎)の企画展」

      ・とき    4/19まで。

      ・ところ   京丹後市丹後町の「丹後古代の里資料館」

      ・入館料  高校生以上 300円。中学生以下150円。 火曜休館。