今から87年前の昭和2年3月7日・午後6時27分に、
京都府北部「丹後」地域でM7,3の大地震が発生しました。
・夕食の支度中のため、火災が多く発生。
全壊・全焼した戸数は、約6800戸。 死者2992人。
当時としては大被害でした。
(ちなみに、阪神淡路大地震は、M7,2で死者6432人)
★「郷村断層」 京都府京丹後市網野町郷地域
・国指定天然記念物
・地震時に、網野町~大宮町に向かって全長18kmの断層ができた。
・日本初使用の言葉「活断層」は、この断層から。
・下記の写真は、郷小学校近くの「小池断層」 横ずれ2,6m。落差60cm。
追伸。
「災害は忘れたころやってくる」
「備えあれば憂いなし」
・家具の固定 ・非常持ち出し品の準備(懐中電灯・ラジオ 他)
・非常備蓄品の確認(飲料水・保存食 他)
・避難場所の確認
◎ジオパ-ク講演会のご案内
・「震災を伝える」
・3/8(土) 13時~。 「峰山地域公民館」
・講演者 峰山高校教諭 小長谷 誠さん 他