2012年・今年は「たつ年」。
辰と竜・龍の使い分けは?
①辰は、もともと年・日・時刻・方位などを表す。
②竜・龍は、想像上の動物。
中国では、めでたい動物としています。
★この際、「竜・龍」(りゅう)に関係のある京都府京丹後市内の名所・旧跡等を
ひろってみました。
◎『ぐるっと、「たつ年」巡り』 車で約2時間コ-スです。
①スタ-ト (網野町浅茂川地域)
「嶋児神社」 浦島伝説「嶋児は、乙姫と龍宮城へ行き。。。玉手箱を。。」
②「静御前」(静神社)、 網野町磯地域
1182年、後白河上皇が、京の神泉苑で雨乞いの神事を行った時、
静御前を召され、その舞いで効があったのか、
③「七竜峠」 網野町塩江地域
「七竜へび伝説」あり、 村人は霊験あらたな神として祀る「七竜神社」
④「昇竜洞」
昨春、浅茂川漁連から海上ドライブ「うら嶋船」がスタ-ト(春~夏期)
それに乗船しますと、ご覧できます。 車からはご覧できません。
高さ25m。この洞穴から竜が天に昇ったので、その名がついたという言い伝え。
⑤「龍献寺」 網野町木津地域
曹洞宗。 1683年網野町小浜の「離湖」から移す。前回の白鳥の住むブログ参照。
追伸。 その他に、
京丹後市弥栄町和田野地域の「大田南5号古墳」から出土した
「青龍三年銘鏡」があります。 (丹後資料館にレプリカ展示)
これは、中国の三国時代の魏の年号であり、
卑弥呼の使者が朝貢したとき、中国の皇帝から贈られた
魏の鏡の一つではないかと話題となった。
★「お知らせ」
当ブログの書き込み担当の私「丹後ぶらぶら」は、1/15ごろまで所要のため不在となり、
当ブログの更新は少し「冬眠」いたします。